メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

四大陸フィギュアスケート選手権・男子

2012-02-13 11:30:42 | フィギュアスケート
四大陸フィギュアスケート選手権
この恥ずかしいくらいの過剰な演出は一体どこまで加速していくんだろう?
標高1800mのアメリカ・コロラド州での開催。4回転は飛びやすいが、スタミナが勝負どころという条件。
ニースでの世界大会を見据えた大会というのもポイント。

【男子ショート】

▼アダム・リッポン(アメリカ)
「心技体」がモットーという佐藤有香コーチに変更して自信をつけた。世界大会で上位3人入賞させるってゆうんだから凄い実績/驚
3×3成功。得意の両手を挙げたリッポンルッツは転倒。ロシア民謡みたいな速度のついたステップで挽回。

パトリック・チャン(カナダ)
史上最高点を叩き出した世界一のプレッシャーも相当なものだろう。4回転は手をついた。
今シーズンは出場した全ての大会で優勝。緊迫した空気の中に流れるクールなジャズ。
なのにこの滑らかさ、穏やかな表情に世界王者の自信が感じられる。
あれ?この会場は花やらを投げ込むファンが少ないね。禁止?

町田樹
トリプルアクセルからスタート。メリハリの利いた♪黒い瞳 の演技。
ジャンプもすべてキレイに決まって、テンポアップするステップまで、見ていても気持ちのよい完璧なショート!
空席も多いけど高地のせいか?日本国旗も見られた。82・37点。

高橋大輔
4回転は転倒。打楽器の利いた音の中でほかのジャンプは成功。
高橋の表現世界を堪能できるステップ。そしてスピン。うーん、、前回の4回転は再見できないのか?

▼デニス・テン(カザフスタン)
4回転転倒。ドーナツスピンもあり。ラフマニノフか。感情のこもったステップでラスト。
なるほどね、「ショートにも4回転を入れる難しさ」ってのもポイントになってきてるのか昨今は。

無良崇人
♪レッド・ヴァイオリン 4×3キターー フラメンコギターにのってのステップ、そしてスピン。
やっぱステップ中にバランス崩してたんだw 83・44点で高橋の上についた/驚 調子良さそうだし高地が有利な感じ。

出場選手が少ないのか、それとも注目選手だけをOAしているのか、1時間にちょこっとまとめたねえ。



【男子フリー】

▼アダム・リッポン(アメリカ)
なんだか妙にシースルー感のある衣装 ギリシア神話に出てきそうな風貌。♪G線上のアリア
4回転サルコウは転倒。高橋と同じ振り付け師。ゆったりした曲調に乗ってやわらかなステップ。
後半のジャンプも抜けた。3×3が決まってから挽回。リッポンルッツも成功。
手拍子に後押しされたステップ、直前に滑った選手が酸欠になったらしい?!本当に薄い空気との闘い。
てか、そんなところにリンクをわざわざ作らずともよかろうに・・・

町田樹
♪ドン・キホーテ 4回転転倒。コンビネーションも抜けた。堂々とした前半部分と、ゆるやかになる後半。
トリプルアクセル、3回連続も成功。そしてパートナーと踊っているようなワルツ。
後半の早いテンポ部分が一番キツいだろうなあ!みんな条件は同じ。苦しい戦いの連続で見ているほうも息が苦しくなってくる

高橋大輔
初の高地での試合。「ペース配分に注意しろ」というコーチのアドバイス。
4回転は両足着氷。次のアクセルが抜けた。高橋選手を見る時はショーを見る感覚。
それがどれだけ完成度の高いショーになるか。ブルースをスケートでどれだけ表現できるか。
3×3、3×2、後半のジャンプは問題なし。高橋が通るだけでも歓声が起こる
終わった後もスタンディングオベーションで観客も喜んでいる。
161.74点。この時点で1位。あとはチャンを待つのみ!

パトリック・チャン(アメリカ)
裾で高橋の演技を見ていただろうし、影響があるかと思ったけど、全然関係なかった!
4×3素晴らしい!4回転連続。ホームリンクの強みもあるし、苦手なトリプルアクセルも跳ぶ!
プレッシャーに勝ってこその王者だもんね。感情のこもった、かつ無駄のない動き。後半もトリプルを重ねる。
こりゃ敵わないな。まったく信じられない 溜め息が出る完璧さ。
練習では不調だったらしいが、本番で実力を出すのが世界チャンプたるゆえん。185・99点。

▼デニス・デン(カザフスタン)
4の予定がダブルに抜けた。次もチャレンジして転倒。
チャンてゆう高い壁があれだけの演技を見せたら、あとはもう捨て身でベストを出すしかないもんね。
後半のジャンプはイイ。ちょっとスピンが乱れたが、やっぱスタミナか?
フツーのリンクだって4分半はキツいのに、なんだかみんな可哀相になってきた

無良崇人
ショートの貯金を生かせるか。青い紐でグルグル巻きにされてるようなフシギな衣装。曲はタンゴらしくないタンゴ。
最初の4は2に。3×3に構成を変えて、アクセルは流れた。所々のジャンプのとりこぼしがあるが、感情のこもった演技。
後半のスピードは落ちてない感じ。スピンも速かった。2回の4回転ならず。明日が誕生日

▼ロス・マイナー(アメリカ)
♪アンタッチャブルより トリプルアクセルからスタート。アクションの派手な振り付け。スローテンポになって3連続ジャンプ。
ルッツで転倒。手足を大きく振り回してのステップ。顔を真っ赤に紅潮させて闘い切った。


結果は、チャンが文句なく優勝。これで6連勝 2位高橋、3位ロス。
チャンは、優勝しても謙虚だし、フレンドリーなのがまた素晴らしい
うーん・・・みんなコロラドで練習するべきなんじゃないの?w


コメント

所沢航空発祥記念館&所沢航空記念公園

2012-02-11 23:55:55 | 町歩き
所沢航空発祥記念館

所沢航空記念公園


土曜日も晴れ! 飛行機大好きなF氏と一緒に所沢に行ってきた♪
西武池袋線だ、西武有楽町線だ、快速だ、急行はどこ止まりだ、最後の2両はどこそこへは行かないんだぞ、などなど、
以前、江古田の学祭に行った時だっけ?も、乗っていいやら、降りていいやら、トラップだらけで遅刻したのだが、
今度は、なぜか早く着きすぎた(なんでこんなにも複雑なんだ???

所沢駅を降りると右手にデカい飛行機がどぉおおおおん!て鎮座している。
そこが公園の入り口になるんだけど、「まぁ広いんだろう」と想像してたより、ずっと広かった

先に日本庭園が見たくて、茶室「彩翔亭」のある敷地内に入った。
池もある回遊式で、有料の茶室の窓際からちょうどいい景色が見えるってわけ。
竹林、ほどよい高低差の、それほど広くはないけどまとまってる感じ。休憩しても食事が出来ないのが残念。

中央にファンシーな模様の描かれた「放送塔」が建っている。園内の放送をしているってことか?
一番奥にお目当てのドッグランがあるから、園内も大型犬&小型犬がわんさか歩いてて、柴さんも豆柴さんも発見!!!
放送塔の横にも大きな飛行機が野外展示してある。
周囲は市役所や運動場、フィットネスクラブなどなど、なんでもござれ。夜は暗くて怖いけどね

北風ピープーで寒かったけど、陽だまりのある木のベンチでおにぎりランチしながら、
例の恐ろしい「お手紙事件」をF氏にも見てもらって客観的な意見を聞かせてもらって、
いっぱい話を聞いてもらって、話したほうも、聞いてくれたほうも疲れたろうけど、
正直、何も話さない心療内科の医者よりもずっと的確で、優しくて、冷静なカウンセラーだな友だちって
とくに有効な解決法が見つかったわけじゃないけど、共有して、共感してもらえただけでも嬉しかった。
本当に感謝でした/礼×∞


記念館1Fはブッフェランチの食べられるカフェや、お土産屋、大型映像館、展示館などがある。
大型映像館はいくつかの短編映画があって、『星の王子さま』のとか観たかったけど、
まだ暗い映画館は自信がないから諦めた。サン=テグジュペリも飛行機大好きな作家だったね。

大きなヘリや、小型機が地上にも空中にも展示されていて、運転席を見れたり、一部中に入れたりもできる。
自衛隊や戦闘機が多かったのか、ロバート・ウェストールの小説を思い出して、生々しい感じがちょっと怖かったな
ほかにも、ヘリの操縦?(ちょっと壊れてた)とか、いろいろ飛行の仕組みを学びながら遊べるゲームもあり。
自分の体重を持ち上げるには、風船が何個分必要かってゆう実験もあって、ちなみに私は約4500個分でしたw
次に試してたおじさんが5千なんぼだったと話してたから、それよりは少なかったからホッとしてみた


2Fは、所沢飛行場の歴史資料や映像が見れた。初の女性飛行士の話とか、「新東京国際空港の1日」を紹介した映像は面白かったなv

グライダーみたいなのを古本の和紙で作って、京橋から飛んだ世界初?の偉業を成し遂げたちょんまげのおじさんの話はスゲエ
昔は空を飛ぶなんてことは禁止されてたらしく(なぜ?)、捕らえられて死刑にされちゃったらしい/涙
でも、その弟子が遺志を受け継いでまた挑戦して、やっぱり捕まっちゃったとかなんとか。大変だったんだね

初の殉職者の話も悲しかった。2人の若者が墜落死して、その遺品が展示されていた。
とにかく初期の頃は、飛行機で飛ぶこと自体生きるか死ぬか五分五分な賭けみたいなものだったんだな!


喫茶でたこ焼きを食べてひと休憩してから、お土産屋さんへ。
飛行機が入ったスーパーボールのガチャポンとか、謎のラッキーパンダうどんとかあり/爆
ラッキーパンダさんは実在するのね!しかもレアなんだ/驚


気づいたらもう夕方になってて、人もわんこもまばらな感じに。ヤバイ!ドッグランに急がなければっ!
意外とあっさりした「時計塔」を過ぎると、小型・大型で柵が分かれているドッグラン発見
すっかりくたびれてしまったレモン型ボールを必死で追いかけるコーギーさんが柵近くにまで寄ってきてくれて、
心ゆくまでモフることが出来ました~!ありがとう~!

ほかにも、フリスビーを見事にキャッチする超かっちょいいボーダーコリーさんが2人、灰色のコもいたな。
ちょっとシャイな黒柴さん、小型の柵のほうには、ほんとにちっちゃいチワワさん、
ジャック・ラッセル・テリアさんも可愛かった!このコが主人公の海外ドラマなんだったっけね?
『夢みる子犬ウィッシュボーン』だっけ?また見たいなあ!OP動画は発見。

柵にしがみついてキャアキャア言いながら、かなり怪しい2人組みだったわたしたちですが、
すっかり暗くなり、わんこたちもそろそろ帰るお時間となりました。残念。
しあわせなひと時じゃった・・・どうもありがとう/礼

帰りも電車を軽く4~5回は乗り換えて、けっこう疲れたけど、発作もなく、無事に楽しい1日が過ごせました~。
その他の写真はフォトチャンネル一覧でどうぞ。
激しく動き回っていたわんこさんたちは、ついに撮れなかったけれどもw

コメント

町歩き@新江古田

2012-02-10 22:10:06 | 
今日も晴れ! 家にいたら、昨日の手紙のことをまた延々とループしそうだったから、外に飛び出した。
まずは郵便局に行って、「もう手紙は書かないから安心して」て返事を出した。読んでくれるかどうかは分からないけど
それから図書館に行って、ゴミを出して、町歩きに出発。

今日は新江古田駅からスタート。まず、駅名は「えごた」て読むんだね!ずっと「えこだ」だと思ってた/驚
『江古田ちゃん』もずっと「えこだちゃん」てゆってたしw(えこだでも漢字変換するし!?


歴史民俗資料館
『中野を知るには「れきみん」へ』ってゆうチラシがとってもインパクト大だったから来てみましたw
地図を見るとそう難しくもなさそうで「徒歩15分」て書いてあったけど、けっこう迷った/焦
しかも、明日から展示開始のお雛さまを楽しみにして来て間違えちゃったってお客さんも多かったみたいだし

れきみんの横には「山家茶室・書院」が残されていて、れきみんもその敷地内に建てられている。
将軍家の鷹狩場が盛んだったこの辺りの休憩場だったとか
屋外展示(とは言え狭い路地みたいだけど)にも、いろいろ見どころあり(写真でどうぞ

1Fは特別展示室があり、「(伝)(力)の方法」と題して、
作者が曖昧でも芸術品として素晴らしいものは素晴らしいんだってテーマで、掛け軸などが展示されていた。

ロビーには、テーマごとに選べる映像コーナーもあって、画面がちと小さめだけど、
去年行った「哲学堂公園」について見てみたら(約10分程度)けっこう面白かった。
妖怪博士と呼ばれた「井上円了」さんが、当時あまり馴染みがなかった哲学について、
野外を楽しく散策しながら分かりやすく庭や建物として表現した場所だったんだな。
訪れた時は、あまり知識もなく歩いていたから、分からなかったけど/謝

2Fは常設展示室。土器からはじまって、「青梅街道」が賑わってた話とか、
ブラタモリで紹介してた犬公方によって、この辺り一体巨大犬小屋だった話とか、
象が連れてこられて、「象ブーム」が起こったとか(1年8ヶ月で亡くなってしまった/涙
戦争の遺品、疎開先から出した子どもの手紙など読むといつも心が沈む。

奥の企画展示室は、まさにお雛さまの展示準備中で閉じていた。

新青梅街道沿いを歩いてすぐのガストでミニうどんを軽く食べてランチ。


江古田図書館
地域に根ざした図書館て感じ。2Fの薄暗い廊下に全集の棚があったのにはちょっとビックリ/驚
さすが哲学堂を推してるだけあって?「井上円了」さんの著書が充実してたv

『哲学うらなひ』『新編妖怪行書』(丙午出版社)などなど。
大正時代の発行で古書だから、もうここにしかない勢いじゃないのかな?

ほかにも、奇しくも昨日サイトで見かけて図書館で探してみようかと思っていた禅関連も発見v

『やさしい「禅」入門』立松和平/著(とんぼの本 新潮社)
『手放す力』枡野俊明/著(新講社)

児童書コーナーにもたくさん興味深い本があった。
並べ方にもセンスがあって、つい手にとってみたくなっちゃうんだよね。時間を忘れてしまう。
図書館や本屋に来るといつも思うのは、「一生かけてもここにあるすべての本を読む時間がない」てこと。


江古田の森公園
最近の町歩きの好みは、ハコもの+図書館+公園(日本庭園)の組み合わせ
大体名の知れたところは回っちゃったから、地域の行った先々にある公園を回るけど、
ここは、広い敷地の割になんだか謎が多かったな

この案内図を見るかぎり、そこそこいい雰囲気を感じたんだけど、
ここに書いてある池(ビオトープ)も見当たらず、多目的広場(調節池)は駐車場みたく見えたし、
奥に大きな福祉施設があるようだから、そこのおじさん&おばさんたちの健康づくり(もしくはリハビリ?)とかに主に利用されているのかも。

周囲を取り囲む「江古田川」は、川といっても狭い用水路みたいだったし。
とりあえず、ベンチに座ってコンビニで買ったスイーツを食べながら一休みしたんだけど、
周りを常に誰かが真剣に歩いているものだからあまり落ち着けずに、早々退散


出掛けににゃんこ&わんこを見たり、公園でお散歩している洋犬につぶらな瞳で見つめられたりして、
今日はそういう意味ではラッキーデーだったかも

その他の写真はフォトチャンネル一覧でどうぞ~。

コメント

町歩き@代官山

2012-02-09 23:55:55 | 町歩き
ええっと、まずは一昨日の町歩きのことを思い出して書いておこう。
代官山駅から歩いてすぐに、とっても自分好みな雑貨屋さん発見♪

OUTLET(アウトレット)代官山
外に出ている古びた丸い椅子とか、店内にはキッチン、布もの、なんでもあり
でも、ここで買ってしまうと、歩くのに荷物になってしまうからガマン、ガマン。
その他にも、通り沿いにはオシャレで可愛い食事処や喫茶、ブティックやらもあちらこちらに。
ただし、寒さ対策万全のお散歩ルックで入ると、かなり浮いていることにすぐに気づきましたけれども


重要文化財 旧朝倉家住宅
今回の目玉はこちら。「関東大震災以前に遡る数少ない大正期の和風住宅として貴重な重要文化財」とのこと。
もう、入り口から出口、襖からかつての便所に至るまで、この「貴重な重要文化財なので触るべからず」立て札が満載です

ほぼ和室だけど、接待のための洋室もあり。手作り感のあるガラス窓がいいよねえ!
1Fは迷路のようにたくさん部屋があって、どこに入っても必ず順路を逆に回ってしまうクセのあるわたしは、
何度も同じところを歩いてみたり。
中庭が眺められる部屋もあれば、なんだか壁に囲まれた密室もあり(ここに住むのはイヤだ・・・
2Fは広間から、これまた日本庭園がキレイに見れるv

庭園にはやたらといろんな形&大きさ&種類の石が渡してあるので、集中して歩かないと蹴躓く危険性大
車庫、灯籠、がっしりした土蔵もあって、崖線を利用した高低差がある回遊式庭園で、ほんと立派!
そのまま裏口から出て頑張って歩けば遺跡もあったらしいんだけど(猿楽古代住居跡のことか?
今回は公園3本立てに挑戦するつもりでいたので、そのまま旧山手通りを行く。坂が多いね。


蔦屋書店
道路沿いにTSUTAYAとは思えない3連の建物が見えて、総ガラス張りだし、気になり過ぎて寄り道。
1、2、3棟に分かれていて、それぞれ文学、趣味、旅行本などのコーナーに分かれている。文具もちょいあり
それぞれの2階はCD、DVDのレンタルなんだよね?視聴しまくりな感じ。
買った本をゆっくり読める喫茶、スタバ、ファミマまで併設されている。
今まで見た中で一番ハイソで、書籍、CD、DVDが全部揃ってそうな勢いです/驚
「ヴィンテージ書籍」とか書かれてるのもあって、古本と違うのかい???

チェット・ベイカー『let's get lost』
て映画(VHS)がとっても気になった

1日いれそうな感じだけど、先へ急ぐ。


西郷山公園
手元の地図には「西郷邸跡」て書いてあるんだけど、ぐるっと回ってみても分からず。
なんとなし座って話してるおじさん2人に聞いてみたら(別に公園の管理の方じゃないらしいw)、
目の前にどぉおーーん!て広がってる山みたいのが西郷さん宅跡なんだって。

なにやら黒っぽい大きな石があったけど、あれは西郷さんが九州から持ってきたそうな。へえ・・・
ちょっとした邸宅跡でも見れると思っていたから、ちょっとガッカリ。でも、ここでおにぎりランチ

代官山ママさんたちが次々と子ども連れでお散歩にやってきて、中にはフランス語?とチャンポンで話していらっしゃる方もおられる。
いろんな生活があるもんだねえ(しみじみ・・・

さらに旧山手通りを歩いて行くと、アーティスティックな建物の「マレーシア大使館」があったり、ほんとオサレな街なのね。

器○□
途中にこれまた自分好みな器屋さんを発見♪ 和もののゴツゴツした感じのが2000~3000円くらいのお値段で買える
うーん迷ったけど、やっぱり町歩きはできるだけ身軽が一番なのでガマン(お茶やら地図やらですでに重すぎるため


松濤美術館
今はテキスタイルか~。6月のカレル・ゼマンは観たいっ!!!


鍋島松濤公園
今回の第2の目的地はここ。公園巡りのブログでなかなかよいと書かれていたのを見たからなんだけど、、、
うーーーん、けっこう地味でシンプル
池の周りを1周するだけの広さ。見どころは中央にある水車かな。
数分ごとに水がたまると、ズザァ~!て半回転くらいするv
黒にゃんこが可愛かった!今度お散歩する時はお魚を持ち歩こう!


戸栗美術館
もうちょい歩くとまた美術館。この辺はオススメお散歩コースに認定?されてるのか、
電柱にもそうゆう看板が貼ってある。
和食器を見るのは好きだけど、美術館で愛でるのとはまた全然違うんだよね


観世能楽堂
外見は細長いふつーの建物だったけど、中はこんな風になってるのか、なるほど/驚


帰り道にちょうど郵便局があったから、未使用の年賀状を交換。
交換の際は、記念切手とかはダメで普通切手のみなんだって。
普通のを見せてもらったら、ほんと地味なんだよね
でも400円分交換してもらいました。手数料1枚5円で40円払ったけど。

想像してたより地味な公園が多かったけど、晴れて気持ちのよい町歩きだった
町歩きの写真はフォトチャンネル一覧でどうぞ~。



気分もよく帰ってきたら、母から例のポストカードの返事の手紙が入っていた。
ドキドキしながら読んでみたら、わたしから言われたことがショックで鬱症状が悪化した模様。
「(手紙が)○○ちゃんらしくなくて、ストーカーからかと思いました」などと書いてある。
申し訳ないのと、やっぱり長年の想いが正しく伝わらなかったことへの無念さで、とてつもなく悲しくなった。

ココロを病んでる親子の負のスパイラルは、危険すぎる。

コメント

親への手紙

2012-02-07 21:04:55 | 日記
ところで、昨日、郵便局で50円切手シートを買った理由。
人間関係が苦手でストレスになってるって原因の中で、大きな範囲を占めているのは、
会社もそうだけど、わたしの場合、親との関係もかなり大きいんだよね。
これは小さい頃からずっとわたしが越えなきゃならない巨大な壁であり、人生の課題でもあり。

そこで、時間もあることだし、友だちから大量のポストカードをもらったのもよいキッカケとしてw
主に母親にこれまで言いたくてもなかなか面と向かって言葉にできなかったことをハガキに書いて、
町歩きとかに出掛けるたびに1枚ずつポストに入れていくことにした。

たとえ親子関係でも、言って欲しくないこと、やって欲しくないこと、本気で傷ついていることetc...
何度ゆっても本心が通じなくて、考え出すとエンドレスにループしてしまい眠れないこともある。
うまく文章としてまとめられないかもだけど、とにかく子ども時代からずっとガマンしつづけてきたことを
ひとつずつ意識化して、相手にちゃんと伝えていくってゆう自分チャレンジのひとつv

これまでで、もう3枚出した
ほかの人が聞けば、ほんとに他愛のないことなんだろうけどね。

改めて子育て、親子関係って難しいなって思う。
子どもにとっては、親が全世界、命を預けている絶対的存在なわけで、
その責任の重さを考えると、とてもじゃないが自分にゃムリムリって思っちゃう。

親だってただの1人のニンゲン。その価値観、常識はまちまちで、全然間違っちゃってることもたくさんある。
とくに難しいこと考えずに、自分の考えをただ子どもにも押し付けてる場合のほうが多いかもしれない。
それでも、子どもはその親の価値観を刷り込まれて育ってゆく。
そして、大人になってから間違いに気づいても、軌道修正するのは至難の業だ。
でもやっぱり、子どもはいつか大人になって、その親の価値観を越えて自立しなきゃらない。
これまでも世の中はそうやって、バトンタッチされて、よりよくなってきたはずだから。


石井ゆかりさんの今週の「筋トレ週報」を何気に見たら、あまりにリンクしてて逆にびっくりした
手紙を出したり声明を出したりすることになるかもしれません。
 なにかしら、貴方が今発信しなければならないことがあって
 それをハッキリ、勢いよく打ち出す時だと思います。
 これができるのは「それを受け止めてもらえるだろう」
 という、強い楽観が貴方の心に生まれるためだと思うのです。
 信じ切っている人の目には逆らいにくいものですが
 今、貴方はそうしたストレートな「信じる力」を使える状態になっているように見えます。」



手紙の話のついでに。
年賀ハガキは未使用でも、書き損じでも手数料1枚当たり5円払えば、その料金分のハガキまたは切手に交換してくれるんだって
ちなみに、ウチにあった喪中ハガキや喪中用の切手も同じく交換してくれるとのことv
それは、どの郵便局でもOK。便利ね~。

50円切手シートは5枚つづりのシールタイプを購入したのだが、
局によって種類や在庫数がまちまちだから、あまり好きなのを選べなかったのは残念。


2012年 お年玉付き年賀はがき年賀状当選番号
そいや、お年玉付き年賀ハガキの当選番号を一応チェックしてみたら・・・カスってもいませんでした。残念

コメント

失保の疑問点の追加修正

2012-02-07 20:55:44 | 日記
昨日、ハロワで聞いた話を改めて家でパンフを読み直して、不明な点をいくつかまとめて、今度は木場のハロワに電話してみた。
てゆうのも、派遣屋の地区担当が木場だから、わたしが異議申し立てをした場合に判断する場所に直接聞いたほうが早いかと思って。

まず、自己都合でも受給が認められる「特定理由離職者」の条件で、わたしが該当するかと思った「心身の障害により離職した者」
それには「正当な理由」が必要で、つまりはやっぱり前日に言われた通りの1~4までの理由から今回はダメだということだった。

もうひとつ、前日勘違いしていたことの追加修正。
1.直近の離職日からさかのぼって2年間に、雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上あることが受給資格の原則。
2.それを踏まえて、これまで支払った雇用保険のトータルから受給日数やら金額を決める。
だから、わたしの場合、最初の4か月分をもし丸々もらいたいのであれば、
1枚目の離職票の「資格取得日」から2年後、つまり今年の10月までに、足りない2ヶ月分仕事して支払う必要があるという話。

・・・これでもまだ分かったような、分からんような
だって、もし運よく次の仕事が長期化した場合、そこを辞めたのが来年(1枚目の離職票の離職日から2年後の2013年3月)になれば、
どのみち最初に払った4ヶ月分は受給資格の換算からは漏れるから、2枚目の6ヶ月+もう6ヶ月分働かなきゃ12ヶ月にならないよね?
まあ、失保もらう時になったらトータルでもらえるにしても、結局は間を置かずに働かなきゃダメなんだな

健康ならふつーのことが、障害を抱えていると、サービスひとつ受けるにもこんなにややこしいってどーなの?
午前中いっぱいかけて、自分には今後どういった働き方がベストなのかをいろいろシミュレーションしてみたけど、
疲れてしまったから考えるのを止めた。不安が悪化しそうだし/苦笑
(この追加修正もまたあやふやかもだから、あまり参照にならなくてスマナイです/謝

「失保の疑問点の追加修正その2」につづく


午後にはカラリングした。髪が短い分、洗うのもラクだし、染まり具合もムラなく染まった気がするv
ランチにはひっさびさホットケーキを焼いてみた♪
「ZIP!」の「MOCO'Sキッチン」を見ている影響か?(いやいや 塩&胡椒をふる位置高すぎっ!爆
で、今ってどの料理人も最後の仕上げにオリーブオイルを皿全体にまでかけるのは、流行ってるのかい???

料理を楽しむ気持ちの余裕が出てきたのはよいことかな。
まあ、慌ててお気に入りのムーミン皿を1枚割ってしまったのは事実だが


コメント

失保受給資格ならず

2012-02-06 23:23:43 | 日記
やっと離職票が届いた!ネットで誰かが書いてた通り、月締め後じゃなきゃ来ないシステムなのか?
で、早いほうがいいと思って、とりあえず必要書類一式を持って、ハロワに失保相談に行ってきた。

その詳細はあとに書くとして、その前に銀行に寄って→
LABIでプリンタのカラーインクを買った。ちなみにエプソンのIC5CL05てやつ。
標準価格が1,500円で、近所で1,440円だったのが、LABIだと1,200円台だったからお得v

前回、ケータイのメルマガがうるさいほど来るから、ポイントカードを作ったんだけど、
ケータイのポイントはカードに移行出来ないから使い切ってください」てゆわれたから、
ケータイのポイント残高140くらいを使ったのに、ケータイでポイント清算すると、
今買ったもののポイントはケータイについてしまう(今回80ポイントついた)という・・・なんだそれ/怒
「じゃ、永遠に使い切れないってことですか?」て聞いたら、
「ポイントのつかない商品もございますので、そちらを買われたら残高は減らせます」だって、めんどくさ過ぎるっ


じゃあ、ヘアーアイロンをチェックだ!て見に行ったら、いっぱいあって分かりません
スタッフに聞いてみたら、わたしが目星をつけていたのはストレート用で、
フォルムが丸くて挟むタイプだと、ほんとにクリクリカールになっちゃうらしい。
もっと自然なニュアンンス的なものが欲しいんだけど・・・

「あとはクルクルドライヤーですかね。お客様の髪の長さだとアイロンでカールをつけるのは難しいです」
あ~昔使ってたことあったよなぁ。
ほかにもホットカーラーのごっついセット(箱もデカい!子どものおもちゃか?!)とかもあったけど、
熱くなるのに数分かかり、巻いてセットするのにまた時間がかかる。そんなに朝余裕ありません。

一応、ススメられたのを全部、鏡を見ながら巻いてみたりして試してみたけど、どんどんあらぬ方向に。。。
アイロンはびっくりするぐらい熱くなって、これじゃ髪傷むのも当然だ(てかケムリが出そうな勢いだ
で、あきらめた。自分でブローしたあと、ワックスでなんとかするしかなさそうだ


ミスドで野菜ラーメンを食べた後、郵便局で50円の切手シートを購入(その理由も後日書く予定w


朝から雨だし、少しは人が少ないかと思ったけど、相変わらずハロワは混んでる。
でも、失保のコーナーはすぐ受け付けてくれて、まずは受給資格があるか、書類等は揃っているかのチェックがある。
自己都合の場合の雇用保険の支払い期間は12カ月必要で、わたしは2ヶ所合わせても10ヶ月だから足りないのは分かってたんだけど、
今回、会社の引越しによって急に悪化したパニ障で辞めざるを得なかった理由が通るかどうかの相談だと伝えたら、
まず相談窓口に行って、また必要書類をチェックされてから、受給資格コーナー?のほうで待たされること30分ほど。

結果を先にゆうと、今回は「支払い日数が足りない」という理由でムリだった。
でも、会社の言う「自己都合」て理由と、自分が思っている理由に相違があるため、それを検証。
受給資格の理由の幅が若干広がって、自己都合でも「職務に耐えられない体調不良、けが等があったため」てやつに該当するかどうかが問題になって、
これまでの経緯を詳しく話したら、どうやら以下の理由で却下になったっぽい。

1.パニ障だと最初に診断された「初診日」が2011年3月で、今回の離職日からだいぶ過去であること。
2.辞める際に医師に相談せず、会社から病気を理由に辞めてくれと言われたわけでもなく、自分から辞めますと言ったこと。
3.医師の診断書を依頼しているのは、初診と別の病院であり、また、離職日よりも後であること。
4.契約時には3階だった勤務地を9階に変えたのは会社都合だけれども、最初の派遣の登録時に「何階以上はムリ」などの理由を伝えてないため。

相違を申告?することは可能だけど、そんなこんなで「会社都合」に書き換えてもらえる可能性はないだろうってことで諦めた
ちなみに「仮申請」?てのもあって、申告書?を自分で書いて→ハロワから郵送→派遣屋近くのハロワに着き→派遣屋に届く
もし「会社都合」に書き換えが成功したら、仮申請の日から換算して支給のスケジュールが短縮できる。
今回は「被保険者期間12ヶ月に満たない為」てハンコを押して、申請取り下げ?の手続きをしておしまい。


でも、今後働く場合の話もいろいろ聞いたら、注意しなきゃならないのは次の2点。
働いてみて、もしまた発作が出たら、まず医師に相談→会社に報告・相談→辞めても「病気の理由」で12ヶ月に満たなくても受給資格となる。
もし、会社側から病気を理由に辞めてくれと言ってきたら、それは「会社都合」に該当する。

離職票に記載されてる「資格取得日」から2年の間に12ヶ月分ないと、期限切れで支払ってた分がチャラになるらしい?(この辺がまだあやふや
なので、わたしの場合は、離職票が2枚あって、最初の資格取得日が2010/10/4だから、期限は2012/10/3まで。
雇用保険の支払いはあと2ヶ月足りないから、遅くても7月末までに仕事を見つけないと、1枚目の離職票の4ヶ月分がチャラになるという計算/驚

(追加修正あり)



ついでに「ハロワには障害者用の求人もあるのか」聞いてみたら、
「会社には、100人中2人は障害者を雇う義務があるから、大企業ほど求人あり。でも、能力が劣るからという理由で給与設定が低いことが通例」
「こちらのハロワには健常者のみの求人しかないが、本庁のほうには障害者+健常者用求人がある。でも、手帳を持っている方のみ対象
「総合労働相談コーナー(労働基準監督署内)や、東京労働局総合労働相談コーナーという相談窓口もある→結局、「詳細はハロワに相談してくれ」ってゆわれる可能性あり

以前作ったハロワカードは期限切れのため破棄して、新しいカードを作成した。

あれやこれやと聞きまくって、何度聞いてもバカなため理解できず、気づいたら2時間近く喋ってた!驚×5000
六角精児さんみたいなおじさんだったけど、何度同じことを聞いても嫌な顔ひとつせず一生懸命に説明してくれて、
最後は「お大事に。また分からないことがあったらいつでも来て下さい」なんて言われた時は、感動して好きになりかけた
なんか、ニンゲンていいな、みたいな。このおじさんのために頑張って働こうかな、ぐらいなw


完全防寒&雨対策装備で家を出てきたつもりだったのに、ハロワに着いてまた胸が苦しくなってきたから
クスリを飲んでおこうと思ったら、常備薬を入れているポーチを家に忘れてきたことに気づいて危なかった!!!
靴下用カイロとか逆にどうでもいいから、お守り代わりの安定剤を忘れたらいかんでしょうよ、自分!
でも、六角さん似のおじさんと真剣にバトルってる間に時間は過ぎて、なんでもなかったからよかったとしようv
ほんとうにありがとうございました/礼×∞


注意:
あれだけ聞いたにも関わらず、いまだ不明な点だらけで、情報に誤りがある可能性大なのと、
人それぞれケースバイケースなので、失保手続きをされる方は、ぜひハロワにお問い合わせくださいませ。


今日、いちばん学んだ事は、病気でバニクっても、すぐに退職とかの決断を自分で勝手に下さず、
まずは医師に相談すること。会社に相談すること。ハロワに相談すること(派遣屋はあてにならんな
1日、1週間休みをとってでも様子をみて、周りに相談してから決めても遅くないってこと。


コメント

植村冒険館「メモリアル展示~山頂に残された旗」

2012-02-05 18:57:12 | アート&イベント
植村冒険館
メモリアル展示「山頂に残された旗 ~マッキンリーに消えた植村直己の足跡~」
平成24年2月1日(水)~平成24年2月29日(水)

前から気になってた記念館だったけど、HPの地味さ加減と、家からの距離が微妙なため躊躇してた。
メモリアル展示のポスターをいたるところで見かけて、やっぱり見たくなって行ってみたv

1Fは山岳関係の図書コーナーがあって、かなり充実している。
雑誌のバックナンバーも古いものからズラっと揃っているし、『岳』など山系のマンガから、
高山植物、山岳写真集、登頂記録ものの著書、もちろん星野道夫さんのもあったしv

展示室は2Fで、階段には若い頃から、実にさまざまな偉業を成し遂げた冒険の写真パネルが飾ってあり、
簡単な略歴年譜を見ながら上っていくのも楽しい(ちなみに誕生日は2月でみずがめ座
目についただけメモっても、なんだかとんでもないものばかり驚×∞

・アマゾン川を手作りの筏で下った
・日本人として初めてエベレスト登頂
・世界初の五大陸最高峰登頂
・北極大陸の距離を体感するため、同じ3000kmの日本列島を徒歩で縦断
・世界初、北極点犬ぞり単独到達

2F展示室の中央には大型テレビがあって、10分休憩ごとに70分のドキュメンタリー映像を流し続けていたので見てみた。

▼あらすじ
軽い気持ちで山岳部に入り、身長も160cm台と小さかったため、いつも転んでばかりいたので、ついたあだ名は「どんぐり」w
親の反対を押し切って移民船でアメリカに入り、不法就労で捕まり、フランスへ向かい、バイトをしながら資金を貯める。

そこから快挙が始まる。マッターホルン、キリマンジャロ、アマゾン川の筏下りなどなど。
日本山岳会からエベレスト登頂メンバに選ばれ、松浦輝夫さんと共に初の登頂に成功。
マッキンリーにも登頂し、世界初の五大陸最高峰登頂者となる。

南極横断の夢を抱き、その距離を体感するため北海道から九州までわずか51日間で歩く。
わずかなお金と、泊まった宿はお寺の軒下など。3足の靴を履き潰し、到着した時は足の裏がつるつるだった!
極寒での生活に慣らし、犬ぞりを習得するため、エスキモーと5ヶ月暮らし、1年半かけての北極圏12000kmの犬ぞり探検に成功。

自らの技術や体験を学生に教えつつ、再びマッキンリー世界初の厳冬期単独登頂に挑戦。
2月12日、43歳の誕生日に登頂には成功したが、翌日から交信不通となり消息を絶った。
キャンプ地に荷物が置かれたままだったことから、軽装備で登り、戻らなかったと推測されている。
何度かの捜索のあと、未だに遺体は発見されず。マッキンリーの山中に眠っているという。


自らが撮影した8ミリフィルムなどから、極寒のブリザードで視界ゼロ、
太陽の昇らない真っ暗闇に1人犬ぞりに鞭を打つ必死の形相も映っている。
途中で脱走する犬もいて、春が近くなるとシャーベット状の雪が犬の足を傷つけ、雪に血の跡がにじむ/涙
植村さんは自分のズボンの替えを全て使って、犬用の靴下を作ってあげたりして、申し訳ない気持ちでいっぱいだった。

やっと村を発見した時の安堵の気持ち。身体を休めたいが、また冬になったら出発するため、
自分と犬13頭分の食料確保のため、毎日魚を釣ったり、干し肉を作ったりと忙しい!
狩りは得意ではないが、食料が尽きて、白い布ごしに狙いを定めて初めてアザラシを捕った時の喜びようったら!

途中の町でアンナという1匹だけのメスは子どもを6匹ほど産んだ
疲れきった犬の代わりに別の犬を補充していく中、アンナだけは最初から最後まで完走した。
アンナの子どもを1匹だけ連れてきたが、途中で亡くなってしまったことが悲しくてならなかった/涙

アラスカ付近の話は、最近読んでいる星野さんの著書とかぶるから余計に映像として見るのが面白かった。
カリブーの肉をクジラの脂?につけて食べるのは、とても大切な栄養補給になる。

本編の最後には、最後の登頂の前に撮影したカメラマンと本人とのインタビューが流された。
「自分はとくに冒険家とかは思ってない」
「結婚して何か変わりましたか?」という質問には照れながら、
「前は、女房子どものことを考えてちゃ山は登れない!みたいなことを言ってたんですけどねえ!
冒険はちゃんと生きて帰るまでが大事だみたいなことをゆっていたな。
冒険家の奥さんなんてイヤだなあ・・・心配だらけで、待っているばかりで、最後は1人で残されてしまう。
それでも惹き付けられる魅力があって、これも縁なんだろうね。


展示室の周囲には、植村さんの最後の数日間を書いた日記、
寝袋などの遺品、自動シャッターで撮った登頂写真などが展示されている
極寒の山頂に立てた国旗が展示されていて、化繊でできたアメリカ国旗はほとんど形が残ってないけど、
木綿でできた日の丸はほぼそのまま残っていたってゆうのが印象的だった。

正直それほど期待してなかったけど、感動しました。行ってよかった
星野さんとともに、植村さんの伝記その他著書もぜひ読んでみたい。


柳瀬川のほとり
わたしよりもずっとキレイな写真と文章でレポっていらっしゃいました


その後、ちょっと寄り道してデパートに寄って、ヘアーアイロンを探したけど種類が少なかったから断念。
お腹がペコペコで、近くのケンタでスマイルセットを注文。
ビスケットが好きで、量も値段もお手ごろだから、いつもこのセットにするんだけど、
今回はなんとっ!ムーミングッズがもらえるってことで、どれも可愛かったけど、
ミィのキッズ用ミニプレートにしました~

その他の写真はフォトチャンネル一覧でどうぞ。

コメント

防災グッズ

2012-02-04 18:56:26 | 日記
毎日お休み状態の昨今でも、一応そーじ&洗濯はいつもの通り週末にやることにしている
今日も天気がいいし、布団を干したりしてるうちにテンションが上がって、なんだか大掃除モードに突入!
それぞれ用途や種類ごとに片付けているつもりでも、動線がイマイチだったり、違う種類のものが混ざってきたりするから、
「なんだかジャマだ・・・」とか「なんとなくやりづらい」てことが重なっていても、普段はそのままだったりする。
最近は、そんな今まで当たり前にしていたことも改めて見直して、ちょっと工夫すれば届きやすいじゃん!とかってことをやって、
無意識の部分を意識化するようにしている。だからって、部屋がスッキリしている風でもないんだけど

で、そんな流れで、なぜか今までやらなきゃと思いつつも、まったく用意してなかった防災用品みたいのを
自分なりに考え出して、とりあえずリュックにひとまとめにしておこう、なんてことを思いついた←突然
去年の震災の際に買っておいたロウソクや、電灯などを結局そのまま別々の場所に放置していたため、
幸いなことにまだ使わずに済んでいるけれども、世間で言うところの「備えあれば憂いなし」などと理由をつけて、
家にあるモノだけでとりあえず集めてみたのが以下のとおり。

軍手、電灯、乾電池、マッチ、ライター、ロウソク、カッパ、マスク、救急セット(絆創膏、カット綿など)、ハンカチ、ティッシュ、ビニル袋、ボールペン、メモ帳、割り箸、プラのスプーン、水筒、折りたたみ傘、簡易な裁縫セット、防災マップetc...

今ネットで検索したら、「防災プロの地震対策30点避難セット」にけっこう近い線いってるんでないの?w
2万円も払わなくても、避難場所までリュックに入れて持っていける分くらいは自分で用意できそうだ。
心配なのは、肝心な時に慌ててこのリュックを忘れるんじゃないかってこと。わたしならやりかねん

みんなは、こうゆう準備してるのかねえ?
ときどき周りに聞くと、ものすごい勢いでカンペキ準備してる人に、「全然やってない~」て笑って済ませちゃう人、それぞれw
実際の場面になってみなきゃ分からないだろうし、そうなったらなんとかみんなで協力して生きていくほかないし、
まあ、とにかく、これを使わずに済む生活が長く長く続きますように/祈×∞



図書館で借りたCDシリーズ。

Holding Back the Years/Jimmy Scott

Unchained Melody/Jimmy Scott

以前「Jの肖像」と「ムード・インディゴ」を聴いて、すっかり虜になってしまったジミー・スコット
ライナーを読むと2000年頃に日本でも空前のブームがあって、何度も追加来日公演をしたとある/驚

ルー・リードがベタ褒めしている文章が印象的。
「何年も前からその存在が気になっていたジミー・スコットを初めて紹介されたのはあの素晴らしいソングライターのドク・ポマスからだった。そしてドクの追悼集会で初めてジミーの歌を聞くことができた。彼は天使の声でヒトのハートを打つ。その後も彼の歌は聴くたびに心を打って止まない。
 あの日以来、ジミーの歌を何度も聴き、時にはいっしょに歌ったこともある。彼はレーベルを越えて多くのヴォーカリストから一目置かれるヴォーカリストと言えよう。ジミーの歌を聴くとこちらまで歌い手としてのハートを喚起させられる。人生経験と表現芸術という高みに彼の信じられないほどの情熱がわれわれを誘ってくれる。
 わたしは彼が好きだ。彼とはさよならしたくない。ジミーが曲の最後のノートを歌い終える時、われわれは彼の歌のない、愛らしくもなく、情熱的でもない世界に引き降ろされてしまう。そしてどうかもう一度ジミーの歌を聴いて、もうちょっとだけハイな気分にさせて欲しいと望むことになる。」

以前読んだ外国人評論家のライナーには、1語の単語がこれほどまでに豊かに聴こえることに驚かされた、というような事を書いていたのを思い出す。
「ジェラス・ガイ」も収録されているが、ジミーに惚れ込んだオノ・ヨーコが、レノンの曲すべての使用権利をフリーにしたというからまたビックリ
わたしは『ツインピークス』で知ったのだけど、他にも映画『チェルシーホテル』にも出演しているそうな。そちらも気になる。


Twin Peaks - Sycamore Trees


コメント

宮沢賢治どうわえほん『ざしき童子(ぼっこ)のはなし』

2012-02-04 18:05:46 | 
宮沢賢治どうわえほん ざしき童子(ぼっこ)のはなし
宮沢賢治/作 伊勢英子/絵 講談社

伝承をまとめたものか?
懐かしい民家と、おかっぱ頭の子どもたちを描いた伊勢さんの絵とよくあっている。
賢治の童話絵本はけっこう読んだ気がしていたけど、探せばまだまだいろいろあるんだね!

座敷童子って言えば、妖怪?の中ではよく知られた名前だけど、
実際何をするのかと思ったら、10人で遊んでいたら「11人いる!」とかw、
誰もいないはずの座敷を箒で掃いている音がしたりとか、
まあ、そんなに怖くないっぽいのがいい

コメント