3日前に降った雪で、また家の周りの雪が多くなった。
写真①は除雪後の玄関前。1.8m位の高さはありそうだ。②は我が家との境界に植えてある隣家の高さ2mもある生垣に積った雪だ。
①
②![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3a/b9126201088fb655797789d86d1ada9a.jpg)
ところで最高気温が氷点下のこの辺りでは、降った雪は融けずに結晶のまま積って凍るから、積っても隙間が多く、軽いパウダー状になるらしい。
それで写真③を撮って見た。結晶は判らないが、隙間だらけなのは確かだ。こんな雪は空気を含んでいて軽いから、除雪は比較的楽だ。
温かな地域に降る雪は、融けやすいので隙間がなく、重くなるのだろう。
この辺りも気温が緩む3月になると、次第に雪は水分を多く含んで重くなって来る。
③![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8e/b4c6918f3b578fba30b20fdfe3696e5a.jpg)
写真①は除雪後の玄関前。1.8m位の高さはありそうだ。②は我が家との境界に植えてある隣家の高さ2mもある生垣に積った雪だ。
①
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cc/7edf32c37d713f2e01cd8945c7ee2b32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3a/b9126201088fb655797789d86d1ada9a.jpg)
ところで最高気温が氷点下のこの辺りでは、降った雪は融けずに結晶のまま積って凍るから、積っても隙間が多く、軽いパウダー状になるらしい。
それで写真③を撮って見た。結晶は判らないが、隙間だらけなのは確かだ。こんな雪は空気を含んでいて軽いから、除雪は比較的楽だ。
温かな地域に降る雪は、融けやすいので隙間がなく、重くなるのだろう。
この辺りも気温が緩む3月になると、次第に雪は水分を多く含んで重くなって来る。
③
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8e/b4c6918f3b578fba30b20fdfe3696e5a.jpg)