≪インドネシアの民族ダンス・野生の猿≫
今回の旅行中、2つのダンスを鑑賞した。
その一つは「バロンダンス」で、もう一つは「ケチャダンス」だった。
バリ島のウブド地区は芸能の中心地で、幾つもの舞踊集団があるそうだ。
3日目の朝見に行った「バロンダンス」は、民族に伝わる民話を元にしたストーリーを、打楽器ガムランと太鼓の演奏をバックにして演じる舞台劇だった。
野外の舞台には、悪魔と王と王妃、その姫が次々と出て来て会話をしながらダンスを繰り広げるのだが、入場の際に日本語で書いた紙をもらったのに、言葉も分らず、ストーリーも今一つ良く分らなかった。
また海沿いのジュンジュンガ村で行われている「ケチャダンス」は、小さな円形劇場の中央に焚かれているかがり火の周りに、腰布だけをまとった70人程の男性が口から発する「チャッ、チャッ」という音をバックにして日没寸前から始まった。
これはヒンズー教の創世神話に基づくストーリーを演じていたが、やはり私が理解するのは難しかった。
二つのダンスを見て、指の使い方や足裁きなどがカンボジャやタイのダンスに似ているように感じた。
所でこの会場に行く途中に野生の猿がいるのだが、グループの1人の男性が、入り口でいきなり猿に眼鏡を取られてしまったというのだ。聞くと何が起こったのか分らない程の早業だったという。眼鏡はついに戻らず、被害者の男性は「良く見えない」と言って困っていた。旅行保険で賠償されるが、帰国後に眼鏡を作るまで不便だと嘆いていた。
ところで私も、その前日「モンキーフォレスト」という所に行った時、ガイドから「猿には目を合わせないこと」「猿は興味があるものを取ろうとするので気をつけるように」と言われていたのに、ちょっとした事件に見舞われた。
「モンキーフォレスト」で自由行動の時に、私は一人で美しい渓谷の写真を撮る場所に向かった。撮り終ったので帰ろうと1歩後ずさりしたら、突然『ギャッ』という声がした。直ぐ傍に猿がいるのを知らなかった私は、何と大きい猿の脚を踏んでしまったらしいのだ。
素早くその猿は私の足に噛み付いて来たが、幸いな事にジーンズの裾布が噛まれただけで済んだ。
しかし猿はその後も歯をむき出して私に飛び掛ろうとしたので、私は驚きの声を上げた。
すると突然、数匹の猿がその猿目がけて飛び出して来て、その猿を追い払った。
お陰で私は助かったのだが、何故、数匹が目ざとく駆けつけて来て私を助けてくれたのか、今でも分らない。
最新の画像[もっと見る]
-
2025年新年を迎えて 1ヶ月前
-
今年も届いたお餅 1ヶ月前
-
娘から歳暮が届く 2ヶ月前
-
娘から歳暮が届く 2ヶ月前
-
娘から歳暮が届く 2ヶ月前
-
初めて雪かき 2ヶ月前
-
早くも「カレンダー」を来年のものに 2ヶ月前
-
ベッドサイドテーブルを組み立てる 2ヶ月前
-
11月の庭仕事(11)冬囲いほぼ完了・挿し芽が開花 2ヶ月前
-
11月の庭仕事(11)冬囲いほぼ完了・挿し芽が開花 2ヶ月前
以前、TVで「ケチャダンス」を見たことがあります。その迫力ある様子を、実際に、見てみたいと思っていました。
私は、民族舞踊は興味があって、海外の旅でも、機会があれば、見に出かけていました。
参加出来れば最高ですが、でも、「ケチャ」は難しそうですね。
コメント有難うございました。
ダンスの中で特に指や腰の独特な動かし方が似ていると感じました。
東南アジアの国々では、踊りは神に捧げるものとして発展したから、宗教が同じなら踊りの基本も同じになるんでしょうね。
猿には悪い事をしました。(-_-;)
伊豆の花さん、お早うございます♪
私も行く前にTVで見ましたが、実際の会場は小さくて観客がぎっしりでしたし、中央の裸の男性は少なかったと思います。でも絶え間なく発せられる掛け声は素晴らしかったですよ。
インドネシアは近い国なので、その内一度、行かれたら如何ですか。
アジアの中では高い経済成長をしていると注目されていますが、初めての国なので前と比較ができず、短期間で遺跡巡りが中心だったので、とに角多い日本車(トヨタ)とバイク(ホンダ)に圧倒された位でした。
石油が採れても精製技術が無いので、外資に頼らざるを得ないそうです。
そうそう、幹線道路1本しか無い中で交通事故のバスが道を塞ぎ、3時間も渋滞したのを体験して、インフラ整備の遅れを実感しました。
それと人口が爆発的に増えているのも大問題で、2人の子どもを生んだ女性に家族計画を指導しているそうですよ。
そんな訳で外資が投入され、インフラが整備され、貴重金属が採掘されて行くと、経済的にも良くなるでしょうが、私の考えでは、外資に利益を掠め取られないように何処まで国の主体性を打ち出せるかが問題だと思います。
やはり数年後にまた行って、確かめたいですね。