先日、農園に行く途中の牧草畑を掲載した所、「今はサイロは使われていないの?」などの質問を頂いたので、今朝農園に行った時に車を降りて観察した。
すると、既に機械で集めた沢山の牧草ロールは、牛舎の横に積んであった。
また、遠くにビニールで包んでいない牧草が入っている総ガラス張りの大きな貯蔵庫を発見した。この中でも太陽熱で乾燥させているらしかった。多分、これが現代のサイロなのだろう。随分建築費用もかかっているのではないだろうか。
牛舎の傍に古いサイロもあった。ほぐした牧草が入れてあった。当面必要な牧草の保管に使っているようだった。
色々な牧草の保存方法は、どういう状態にした牧草を牛に食べさせたら良いのかという研究がなされた結果なのだろうと思った。


また傍に、広大な「大根畑」が広がっていて、秋大根が育っていた。私の秋大根とはまるで違う成育振りだった。

今朝は、トウモロコシ少しとカボチャ2個、ミニトマト、長葱2本、小蕪数個、枝豆少しを収穫して来た。早速、トウモロコシと枝豆を茹でて食べて見た。甘くて美味しかった。小蕪は、胡瓜と一緒に塩漬けにする予定だ。
すると、既に機械で集めた沢山の牧草ロールは、牛舎の横に積んであった。
また、遠くにビニールで包んでいない牧草が入っている総ガラス張りの大きな貯蔵庫を発見した。この中でも太陽熱で乾燥させているらしかった。多分、これが現代のサイロなのだろう。随分建築費用もかかっているのではないだろうか。
牛舎の傍に古いサイロもあった。ほぐした牧草が入れてあった。当面必要な牧草の保管に使っているようだった。
色々な牧草の保存方法は、どういう状態にした牧草を牛に食べさせたら良いのかという研究がなされた結果なのだろうと思った。



また傍に、広大な「大根畑」が広がっていて、秋大根が育っていた。私の秋大根とはまるで違う成育振りだった。

今朝は、トウモロコシ少しとカボチャ2個、ミニトマト、長葱2本、小蕪数個、枝豆少しを収穫して来た。早速、トウモロコシと枝豆を茹でて食べて見た。甘くて美味しかった。小蕪は、胡瓜と一緒に塩漬けにする予定だ。
早速ブログを拝見しました。
年とともに頭が固くなって融通性や理解力が効かなくなって来ているので、あんなコメントを書きました。
最近私の場合は、多くても2~3つ程度のテーマが読みやすくなって来ています。
今までは余りこちらの風景を載せなかったのですが、本州の方には珍しく思うところもあるようですね。
これからは身の回りから少し離れた景色なども載せようかなと思った所です。
天気がすっきりとしませんが・・・少し薄日がさしてきました。コスモスが風に揺れています。
酪農家の視察をしたのですね。ソナタさんは何事にも熱心ですね。北海道の牛乳や高原野菜も北軽と同じく美味しいのでしょうね(*^_^*)
でも酪農の家はこちらでも年々減少傾向の様ですね。
さて、アンジェラのブログですが・・・今回はソナタさんのご意見を取り入れて書いてみました。
暇な時に覗いて見てくださいね(*^_^*)
いつもコメント有難うございます。
北海道は半年しか耕地を活用することができないし、平均気温が低いので、1戸当たりの面積が広くないと経営して行けないのだと思います。
そのために大型機械を導入する資金が必要になり、借金も多いそうです。
その内、是非一度見に来て下さい。
最近こちらでも小さなたんぼを一つにまとめ、大型機械を導入し大規模農業をする人が増えてきましたが、写真のような広々とした風景には足元にも及びません。
実際に見てみたくなりました。
私も勉強になりました。これも伊豆の花さんのお陰です。
互いに啓発し合えること、とても嬉しいです。
これからも宜しくお願い致しますね。
早速、「現代サイロ状況」の調査をしてくださったのですね。
納得です、ありがとうございました。
それにしても、北海道の自然は最高ですね。
私的には、「広くて何もない所」が大好きで、まさに、酪農家さんの敷地は、必要十分条件を満たしてくれています。
の~んびり、寝転びたい気分ですが、酪農家さんに、ヒンシュクを買いそうですね。