花好き・旅好き80代北国女性の日記(ブログ開設18年目)

趣味はガーデニングと家庭菜園、外国旅行だが、新型コロナ禍と膝の不調、円安が重なり、今は外国行きは見合わせている。

台湾の旅 (2)

2009年03月20日 | 海外旅行「台湾」

台湾で1番印象的だったのは、歴史ある仏教・道教寺院「龍山寺」で見た光景だ。
「龍山寺」は、台北市で最古の1738年に建立された寺院である。

丁度その日はお釈迦様の誕生日ということで、黄色い提灯で飾られた余り広くない境内は、お参りをする大勢の人でごった返していた。
長さ40cmはある線香に人々が次々と火を点けて幾つかの焚き台に差すのだが、台から立ち上がる大量の煙に、私は目と喉を刺激されてむせ返り、苦しかった。線香は1本よりも2~3本の方がご利益があるらしい。

供え物を置く台も用意されていて、その上には各自が持参したお供えが平ざるに載せてある。大根、団子風の物、菓子類、果物類、飲み物などだ。
そしてその横に願い事と名前を書いた紙も置いてあった。時期的に就職や受験の合格祈願が目立った。
ガイドの説明では、お供えは帰る時に持ち帰るのが原則なのだという。

どうしてこんなに沢山の人達が、真剣な表情でお願いに来るのだろうと不思議な気がした。「苦しい時の神頼み」と良く言われるが、それにしてもすごい。
この古い寺が、未だに国際的には身分が安定していない台湾人の心の依り所なのかも知れないと思ったのは、間違いだろうか。

   


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 台湾の旅 (1) | トップ | 台湾の旅 (3) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

海外旅行「台湾」」カテゴリの最新記事