存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

音楽の根源にあるもの /小泉文夫

2010-10-23 09:48:26 | 読書
高橋幸宏が「人生って楽しいのかなぁ」とつぶやき、教授はモントリオールでピアノを演奏してライブをしている。
リアルタイムで情報が流れてくる時代

読書にある情報はリアルタイムではなくとも、スピード感がなくとも読者のペースで魅力的な情報にもなりうる。

仕事の音
仕事には一定のリズムがある。このリズムは時として働いている本人にしか体験されないこともあるが、外部のものにも聴覚的に伝わってくることも多い。
 仕事の近代化によって仕事のリズムが変わり、それに伴う仕事の音も聞かれなくなった。
 エジプトのナイルの上流の村では、地下水を汲み上げるのにサーキアという方法を用いる。深い井戸を掘って、たくさんの水甕を取り付けた釣瓶を縦に回して、水を汲み出す。この回転運動は、主としてラクダや牛を使って水平の円運動をさせ、それを歯車によって縦運動をする釣瓶に伝える。この時、歯車の木がきしんで、ギーという連続した音が出る。動物を追うのは老人や子どもの役である。彼らはこの砂漠の静寂を破る軋み音にあわせて歌を歌い続ける。

小泉文夫氏の「音楽の根源にあるもの」を読んでいると、こうした話が出てきて、音楽と生活を考えたりするが、更に読み進めると、請負で過酷な労働をしている老人や子ども達の歌は、呑気な労働歌ではなく、切実なものとして歌われており、そうしたことを知ると、サーキアの音を聞くと風物詩の一つではなく、胸が締め付けられる。とある。

体験や視点で音や音楽で伝わることも人によって変化する。
普遍的な音楽
というのは凄いことなのではないのかな?

子どものころ、竿竹売りのおじさんの声が聞こえてきたり、豆腐屋のパープーという音、フォーという石焼き芋を蒸かす車についている煙突から出る蒸気の音などなどを耳にしながら生活をしていた。
生活の中で生まれた音楽で普遍的にあるものは何があるんだろう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはよん 2010,10,22

2010-10-22 04:01:10 | TV番組
昨日は書きませんでしたが、昨日の中田さんはワインレッドの服装でした。
今日は白黒グレイという配色の肩掛けのような服装

何を中田さんの服装を書いているのだろう?
ニュースの内容よりも、その日のリアルタイムに近い情報だから書いているのかな?
自分でも変な感じもします。
今は奄美大島の記録的大雨による自然災害の様子が流れています。

しかし、想像を絶する大雨が降り続けるなんて・・人類への警告は人類が出しているにも関らず、災害を体験して初めてその警告の意味の重さを知る。
財産も失ってしまった人がおられると思うのですが、どうか頑張って復興・大雨対策などを頑張って頂きたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷川潤 グータンヌーボー

2010-10-20 23:27:42 | TV番組
太田莉奈、SHELLYらと出演。
久しぶりに太田さんを見ましたが、22歳でママの話題で始まった。

生理や性教育の話題
アメリカと日本の違いなど

結婚の話題
SHELLYが仕事と結婚を考えて「相手を傷つけない方法は無い」と姉に言われて「別れた」

太田さんは
日本人とハーフと付き合ったことがあって、彼が三人目

親に彼氏を会わす時に、彼が緊張してくれると嬉しい。自分のことを大切にしてくれると思う。(SHELLYと太田)

彼の妹が私と同い年なんで、色々と考えた。(太田)

赤ワインを飲んで「私 歯が赤くなってない?」(長谷川)
「いや、ネギ」(太田)
「え、ネギ?」(長谷川)

こういう20代の女性のやりとりをテレビで見たのは久しぶりです。
太田さんが松田優作の義娘という印象は、やはりないなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元春レイディオショー 2010,10,19

2010-10-19 23:38:36 | 佐野元春
1 Tempted : Squeeze

2 Killing Me Softly With His Song : Roberta Flack

3 Beg Steal or Borrow : Ray LaMontagne & The Pariah Dogs

4 Heart of Mine : Bobby Caldwell

5 Jojo : Boz Scaggs

6 Georgy Porgy : Toto

7 After the Love Has Gone : Earth, Wind & Fire
懐かしいー やっとラジオに辿り着きました♪
AOR Adult-Oriented Rock は日本で生まれた造語らしい
「良い音楽に年齢は関係ない」

8 Whatcha' Gonna Do for Me : Average White Band
うーん、これも懐かしい

9 A Love of Your Own : Ned Doheny
テープで80年代の元春レイディオショーを録ってくれていた人たち。テープは長持ちするらしいので。当時聴いてくれてどうも有難う。楽しんで下さい。
ポエトリーとかラップにして相手に返してみる、是非飽きるまでやってみてください

10 Baby Come Back : Player
ギターの音が当時を感じるんだけど、懐かしさよりも癒されます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生物多様性条約 COP10

2010-10-19 06:23:26 | news
複雑で精密な生態系
我儘で強引な人類の存亡を掛けて話し合いをして
集団的自殺を防止しようという試みでも
経済的メリット・デメリットがニュースで目だって取り上げられている。
よくよくは知らないけれど、勉強すると人間の多様性というか
諸国(193カ国が名古屋に集合している)の多様な価値観も考える良い一つの機会にもなりそう。
現場は国益が絡んでいる環境問題なので本当に大変でしょうけれど・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする