存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

MJ 2014,5,12

2014-05-12 00:16:21 | TV番組
開始前の話で

ユースケ・サンタマリアからの質問
母の日
ということで思い浮かべる歌は?
Perfumeの三人
のっちは木村カエラの「Ring a Ding Dong」
あーちゃんは 一青窈の「ハナミズキ」
かしゆかは・・・山口百恵の「秋桜」

MJ開始

ベイビーレイズ「暦の上ではディセンバー」

ファンキー加藤と
チームしゃちほこ(名古屋を拠点としたももクロの妹分6人組)
とトーク

USAGI(上田、杉山の男性二人のユニット)「Hello」
上田和寛 氏のヴォーカル 杉山のギター

ファンキー加藤は「母は俺の歌が好きなんですよ。60代なんですが、そこそこ難しいラップのところとかも歌うんですよ。でも母親のラップを聴くのは辛くないですか。」
チームしゃちほこの咲良さんは「ぞうさん」 大黒さんは母が好きな葛城ユキ「ボヘミアン」

ファンキー加藤は母の日のプレゼントは、脛をかじっていた時代が長かったので、今はお金を・・・

ファンキー加藤「輝け」

ベイビーレイズが母の日の歌と言えば AIの「ママへ」
新曲「ぶっちゃけRock'n はっちゃけRoll」
暦の上では・・・を踏襲する要素はダンスや表情にもある。

モーニング娘。'14がニューヨーク公演が決定したとのこと。

tofubeatsが新曲リリース「ディスコの神様」のイベントで藤井隆がゲストで出た話。

Jun.K(From 2PM)「love」&hate
ヒップポップ系の韓国のミュージシャン

チームしゃちほこ「いいくらし」
90年代のサウンドを意識した曲らしい。

厦門出身のピアニスト(ラン・ラン)LANG LANGがJun.Kとコラボ
「REAL LOVE」
バラード










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上原ひろみ ALIVEが待ち遠しい

2014-05-11 06:42:20 | 日常
関西でここ1年以上上原ひろみのライヴがなくて、うずうずしてしまっている。

早く帰ってきて欲しい。


そんな中、サイモン・フィリップス(TOTOのドラマー)、アンソニー・ジャクソンとのトリオでの三作目のアルバムがそろそろ発売される。



上原ひろみのメッセージで今年の3月25日のメキシコへの長い長い旅を読んで感動した。
上原ひろみが好きなのは音楽と一体化している彼女の生きざまだと改めて感じた。

こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Shine on : Sarah McLachlan

2014-05-10 19:29:31 | album s
2014,5,1発売
Sarah McLachlanの4年ぶり
VERVE移籍第一弾
8枚目のスタジオ録音アルバム
予約して購入でも本日到着。1601円。

3年前に自身の父親を亡くしたことからインスパイアされて製作されたという本作はサラ本人の転機となる重要作品。とのこと。




1.In Your Shoes
シングル曲 明るくアップテンポで爽やかな感じ。
 ピアノ、アコースティック・ギター、キーボード、ドラム

2.Flesh and Blood
サラの魅力的な歌を聴ける一曲
ちょっと暗い感じもあるかもしれないが、サラらしい。コーラスも。
 エレキギターとベース、ドラムとキーボードとピアノ
思わずリピート

3.Monsters
イントロのアコースティック・ギターの音も良く
歌のメロディーが情緒豊かで流れるようで魅力的
ベースも良い感じで効いている

4.Broken Heart
歌で始まる 失恋か・・
ピアノとゆったりとしたドラム

5.Surrender and Certainty
船で静かに揺られるような ゆったりとしたテンポで
ピアノとドラムで始まる
感情のこもった歌声
トランペット、サックス、トロンボーンなどのフォーンも入って

6.Song For My Father
亡き父へのメッセージなんだと思う
美しく優しい曲

7.Turn the Lights Down Low
チャンチャンチャララー
ミドルテンポでしっかりとした曲

8.Love Beside Me
キーボードの音で始まる
ドラムが入ってエレキギターとともに盛り上がって
グルーヴはフュージョンっぽいかも

9.Brink of Destruction
ピアノにpump organやhammoned organも
のびやかなサラの歌声にゆったりとしたドラム

10.Beautiful Girl
歌とピアノで始まる
ゆったりと寂しげな感じ
ひっかかるかんじがサラらしい曲

11.The Sound That Love Makes
ウクレレとクラップが可愛らしい。

41:13



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MADOROMI : SAWAKO

2014-05-10 09:50:35 | album s
2007,11,6発売 

名古屋出身
KATO SAWAKOのアルバム
まどろみ というタイトルに合うアルバムになっている。彼女の音楽はネット配信がメインになっていて、CDで手に入れることができるのは2枚のみ。アルバムジャケットは折り畳み式の絵が1枚のみでした。



1 August Neige 7:02
心地よい音が並んでいる
ビードロのような音、トイピアノ的なもの、弦をチューニングしている時に指との摩擦で発生する音、シンセの音、女性の囁くような静かな歌声

2 It’s Not On Purpose 3:46
低音の弦の音、パソコンのキーボードを叩くような音だけど低音、紙をめくる音、ピっと高い音。

3 Uta Tane 5:59
ゆったりした感じ 弦をピーン、

4 Passepass 3:14
うっすらとコーラスが聞こえる
小さい鐘の反響のような響き
靴音 子供の声 咳 遠くの電車のクラクションの音 

5 Appled Soapbox 3:46
男性の声 マリンバのような鉄琴の低音のような

6 Kira Kira 3:21
タイトルの如しキラキラ
薄いガラスが鳴っている高音
ワイングラスの飲む縁を指で振動させたような

7 Purple Sky Coming 6:38
パイプオルガンでぼわーんとした反響している部分だけを切り取って加工しているような

8 Far Away 6:40
ギター、女性の力の抜けたハミング

9 Tiny Tiny 1:36
オルゴールの音を鳴らしたり、反響を少し抑えたり
雑音入りという感じかな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ANDREAS GURSKY 個展

2014-05-07 20:04:03 | 写真
ドイツの現代写真を代表する写真家、アンドレアス・グルスキー(1955年-)による日本初の個展
国立国際美術館で2月1日~5月11日まで開催されており
行ってきました。



HPより
1980年代の初期作品に始まり、《99セント》(1999年)、《ライン川Ⅱ》(1999年)、《シカゴ商品取引所Ⅲ》(1999年)、《F1ピットストップⅣ》(2007年)、《ピョンヤンⅠ》(2007年)、日本で撮影した《東京証券取引所》(1990年)や《カミオカンデ》(2007年)といった代表作から、最新作《カタール》(2012年)にいたるまで、グルスキー自身が厳選した約50点の作品が一堂に会します。衛星からの画像を基にした「オーシャン」シリーズ(2010年)や、川面を写す「バンコク」シリーズ(2011年)など、その作品は近年ますますコンセプチュアルな様相を強めています。同時に、まるで抽象絵画のような写真は、写真を使った画家とも言えるグルスキーが開拓した新たな境地を伝えています。

99セントを見たいと思っている程度でしたが、
全作品を近くから、遠くから眺めて
感動していた。
2周目、3周目と見て回り、バンコクやベーリッツなどは近くで見て、こんな映像になってるのかと驚くばかり。
本当、見て良かった。

B2Fのコレクション4では、現代美術を先導してきた西洋美術100年の歩みを振り返る展示。
1905年の頃のピカソや、アンディ・ウォーホール、ロイ・リキテンシュタイン、佐伯祐三と藤田嗣治、マン・レイなどの作品も これはこれで良かった。

更に1937年京都に生まれの郭徳俊の展示もあった。
独特のタッチだが、イマイチぴーんとは来ずでした。面白いものもあったんですが上手く説明できず。


アンドレアス・グルスキーの今回の展示作日を集めた写真集を思わず買いました。

3780円 税込

渡辺橋までの間に見える景色も良い感じです。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする