霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

逃がした魚は大きい

2008-08-06 20:15:37 | 環境
オジサンが産直回りをしている間に「事件」が勃発した。
我が家では蝮に遭遇すると「大事件」となり、皆で大騒ぎしながら生け捕りにしたり退治したりしている。

田んぼの水口の水を止めに行ったオバサンが、そこに潜んでいた蝮を見つけ大声を出して皆を召集しようとしたが、残念ながら距離が遠過ぎて家までは声が届かず蝮に逃げられてしまった。

産直から帰ったオジサンは、「今までに見たことも無いような大きな蝮だった」と聞かされて若干ビビッタ。
「君子危うき近寄らず」と行きたいところだが、水口に近寄らずに稲作りができるはずもない。

蝮は同じ場所で獲物を待つ習性がある。
驚いてオバサンは水を止めて来なかったので、昼食後オジサンは蝮が当然居るものと思って万全の備えで現場に向った。
ところが、そこに蝮の姿は見えなかった。
半ば「ホッ」として止水栓を止めようとしたら、まさにその止水栓の手前で蝮は待ち構えて居た。

「水口には蛇が居る。十分注意するように」とは亡くなった祖父の口癖。
そのため、手を下ろす前に周囲に蛇が居ないことを確かめるのがいつもの習慣となっているのが幸いした。
蝮に備えて持参した2m弱の柄の長い鋸で止水栓の周囲をトントンと叩いたら、ナント最初に一撃が身を潜めていた蝮に触れた。
蝮も驚いたがオジサンも驚き、大慌てで刃の裏側で叩き付けて退治した。

しかし、退治して見たらオバサンの言うような「見たことも無いような大きな蝮」ではない。
もしかすると「別物かもしれない」と思い、オバサンに確認して貰ったら「この蝮だったと思う」とのことだった。

「逃がした魚」と一緒で、見る角度や水の中だと大きく見えることがある。
決してオバサンを非難することはできない。



蝮事件にもめげず、午後は雑草が生い茂り蛇が出没する後山の畑でカボチャや夕顔の収穫作業。



こんな雑草だらけの畑でも良質のカボチャが収穫できるので、一日おきぐらいに軽トラで通っている。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする