手を広げ過ぎて稼働がオーバー気味となっているオバサンは、今年の梅干し作りを大幅に縮小することに決めた。
昨年までは親戚等の青梅もかき集めて梅干し作りをしていたが、「今年は採りに来ないの?」とわざわざ電話が来ても丁重にお断りをしている状況となっている。
それでもせめて自家用分は作らねばならないので遅まきながら我が家の青梅を本日収穫した。
意外なことに今年は大豊作で、なんと40kgもの収穫があった。
これでは折角親戚からの申し出を拒否したにも関わらず、オバサンの梅干し作りの稼働は対前年比で「微減」に留まることになりそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d0/a5261ad2aa568d228b305050c61028f1.jpg)
「新鮮館おおまち」では梅干し用の赤シソの予約注文が殺到していて需要に供給が追いつかない状態が今年も続いている。
「梅干し」はそれぐらいポピュラーな伝統的食材となっているが、オジサンも齢を重ねるごとに「梅干し」への依存度が急激に高まって来ている。
暑い中で農作業をした後の昼食は、普通のご飯ではなかなか喉を通らないことも多い。
そんな時は、梅干しと海苔の「梅茶漬け」で流し込むことにしている。
梅干しは勿論のこと一緒に漬けてある赤シソもなかなかの味わいで、最近はすっかり嵌ってしまっている。
昨年までは親戚等の青梅もかき集めて梅干し作りをしていたが、「今年は採りに来ないの?」とわざわざ電話が来ても丁重にお断りをしている状況となっている。
それでもせめて自家用分は作らねばならないので遅まきながら我が家の青梅を本日収穫した。
意外なことに今年は大豊作で、なんと40kgもの収穫があった。
これでは折角親戚からの申し出を拒否したにも関わらず、オバサンの梅干し作りの稼働は対前年比で「微減」に留まることになりそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d0/a5261ad2aa568d228b305050c61028f1.jpg)
「新鮮館おおまち」では梅干し用の赤シソの予約注文が殺到していて需要に供給が追いつかない状態が今年も続いている。
「梅干し」はそれぐらいポピュラーな伝統的食材となっているが、オジサンも齢を重ねるごとに「梅干し」への依存度が急激に高まって来ている。
暑い中で農作業をした後の昼食は、普通のご飯ではなかなか喉を通らないことも多い。
そんな時は、梅干しと海苔の「梅茶漬け」で流し込むことにしている。
梅干しは勿論のこと一緒に漬けてある赤シソもなかなかの味わいで、最近はすっかり嵌ってしまっている。