年賀状を印刷してきた孔版印刷(ガリ版印刷)が材料の入手難等で今年度限りとなり、これまでの道具や課程を記録しています。その3回目で「印刷」です。
下画像左が、製版したロウ原紙を謄写版に電気ゴテで貼り付けています。原紙には位置合わせの目印「+印」が3カ所に切ってあり、2色目以降はこの目を合わせて貼ります。
中画像は、位置合わせ弁です。古い大型のフィルムを使い切れ目が入れてあり、はがきの角を合わせて、重ね刷りの絵を合わせます。
右は、絹の布を張った網の上からローラーを回して刷ります。ローラーはゴムでできていますが、これもボロボロになりました。
小画像は今年の賀状の中から、、一つの色を試し刷りした状態です。実際には位置合わせをしたはがきの上に色ごとに順次重ね刷りをして完成させます。今年は8回刷り重ねました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fd/299df9ff0c178baac040bcb13f469e4c.jpg)
原紙の貼り付け。 位置合わせ弁。 摺り。
下画像左が、製版したロウ原紙を謄写版に電気ゴテで貼り付けています。原紙には位置合わせの目印「+印」が3カ所に切ってあり、2色目以降はこの目を合わせて貼ります。
中画像は、位置合わせ弁です。古い大型のフィルムを使い切れ目が入れてあり、はがきの角を合わせて、重ね刷りの絵を合わせます。
右は、絹の布を張った網の上からローラーを回して刷ります。ローラーはゴムでできていますが、これもボロボロになりました。
小画像は今年の賀状の中から、、一つの色を試し刷りした状態です。実際には位置合わせをしたはがきの上に色ごとに順次重ね刷りをして完成させます。今年は8回刷り重ねました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a1/831b07075f7ef973ae14a0c72acbf739.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/97/37e5c1fb270e9e83c33a83b8c24bc96d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fd/299df9ff0c178baac040bcb13f469e4c.jpg)
原紙の貼り付け。 位置合わせ弁。 摺り。