気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

冬が似合う赤い実

2025-01-06 19:33:16 | 家庭菜園と園芸
 昨年暮れまでの猛暑が終わり寒いシーズンがやって来ました。
 周辺の植物も花類が少なくなり、ちょっと華やかさに欠けそうですが、今、周辺に色(赤色)の付いた植物を眼にしましたのでご紹介します。
 
 最初は「ピラカンサス」です。↷
 青空に向かって伸び伸びと実をつけていますが、間もなく例の訪問者がやって来そうです。 

 続いては庭や畔にひっそり隠れたように咲く「マンリョウ」です。↷

 マンリョウは葉の下に赤い実をつけるので、普段の歩行中は目につきにくい植物ですが、この時期たくさんの実をつけています。
 
 続いて、「ナンテン(南天)」です。↷。


 日の光を受けると真っ赤に輝き、色物の少ないこの時期、彩りを添えてくれています。
 
 これらの赤い実。野鳥「メジロ」にやってきてほしいのですが、やってくるのはほとんどがヒヨドリです。
 ヒヨドリは食欲も旺盛なので、飛来が始まると、これらの赤い実も短時間で食べられてしまいそうです。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川市内の門松〔公民館・公会堂編〕

2025-01-06 09:06:30 | ふるさと紹介
  令和7年の巳年を迎えた各地の門松をいくつか見て回りました。
 その中で 本日は公民館・公会堂の玄関前に設置された門松をご紹介します。
(画像は3画像構成で上段が門松の全景で、下段に左右の門松を少し大きめに集合させています。)
 
 まず公民館の玄関先に設置の門松からです。

 宮中公民館(上垂木)に設置の門松。↑


 中宿公民館に設置の門松。 


 十九首公民館に設置の門松。
 
 続いて公会堂に設置の門松です。↷
 田中公会堂(上垂木)に設置の門松。↑ 

東側公会堂(上垂木)に設置の門松。↑

富部区公会堂(下垂木・富部区)に設置の門松。↑

 別一公会堂(遊家家代区)に設置の門松。↑
 
 公民館・公会堂に設置された門松もたくさん見て回りましたが、今年はその設置を取りやめた公民館・公会堂も多くなってきました。
 作業は大変ですが、日本古来の伝統をできる限り続けてほしいものですね。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする