![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/89/e54b02042b989cd9162a366fbf624a00.jpg)
ゲーム機を使ったパズルやゲームが盛んな時代ですが、素朴なゲームもいいモンです。
近くの山崎さんから手づくりのパズルをいただきました。パズルの紹介の前に、自己製の見事なできばえに感心しています。小画像は、ビー玉と盤のパズルのセットですが、盤の見事さをご覧下さい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
さて、パズルですが、名前がわかりません。下画像左のように真ん中のひとつを残しすべてをビー玉(36個)で埋めます。ビー玉をタテ、ヨコ、ナナメの方向にひとつずつ飛び越し飛び越したビー玉をとってゆきます。そして最後に1個残りになれば完了です。右画像は二つ手前。こうなるとどの方向に飛べば最後の一手がビー球が二つ並ぶようになるでしょう。離れた二つ残りは簡単ですが、1個残りは頭の体操となります。おはじきとか、大豆などで代用することもできますよ。挑戦してみてください。(ゲームの名前がわかる方、コメントで教えてください)
ここからスタート あと二手で完成。
近くの山崎さんから手づくりのパズルをいただきました。パズルの紹介の前に、自己製の見事なできばえに感心しています。小画像は、ビー玉と盤のパズルのセットですが、盤の見事さをご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
さて、パズルですが、名前がわかりません。下画像左のように真ん中のひとつを残しすべてをビー玉(36個)で埋めます。ビー玉をタテ、ヨコ、ナナメの方向にひとつずつ飛び越し飛び越したビー玉をとってゆきます。そして最後に1個残りになれば完了です。右画像は二つ手前。こうなるとどの方向に飛べば最後の一手がビー球が二つ並ぶようになるでしょう。離れた二つ残りは簡単ですが、1個残りは頭の体操となります。おはじきとか、大豆などで代用することもできますよ。挑戦してみてください。(ゲームの名前がわかる方、コメントで教えてください)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4c/1b244c90029ae31d57b02b520a1b569d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/51/be465eb94895758f07b5bdd15c37173b.jpg)
ここからスタート あと二手で完成。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます