気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

JRの駅:東海道本線島田駅

2009-11-18 19:11:11 | 鉄道風景
 越すに越されぬ大井川と島田帯まつりで有名な静岡県島田市の玄関口島田駅を訪ねてみました。
 近年駅舎は近代的な橋上駅に変わり、以前の面影はありません。この駅には私も通勤してことがあり、ホームに出るには地下道をくぐり3つのホームへ出ていました。
 画像のように駅前広場も広くきれいで、かつ、近代的な明るい雰囲気の駅に変わっていました。静岡方面へのシャトル便の発着駅にもなっている島田駅。静岡空港と共にますます発展してもらいたいですね。

    
     北西方面から望む広場と駅舎                  改 札 口
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜名湖立体花博⑨地元造園業者の作品

2009-11-17 15:58:36 | 浜名湖立体花博
 浜名湖立体花博(浜松モザイカルチャー世界博2009)も閉幕まであと1週間となりました。新聞報道によると昨日までの入場者数は、729,814人(目標は80万人)とか。目標まであとわずかですね。近じか鳩山首相夫人も来園とのこと。
 今回は、地元の造園関係の業者が提供する3作品のご紹介です。
 左画像は、天龍造園の”Colosso”(イタリア語で巨像・巨大な人型の意)。遠州灘海浜公園にあるモニュメント「石人の泉の道」が、モザイカルチャーとなって登場しています。右画像は、森下建設の世界の平和です。長崎の平和記念像をモチーフに、戦争のない平和な世界を表現したいます。撮影時間帯が逆光のため画像が暗くなっています。そして、小画像は、八ヶ代造園の”ふーま”のすむ森です。フクロウは学問・知恵の象徴で、また森の守り神として私たちと身近に接しています。
 立体花博は、はままつフラワーパークで今月23日まで。これからの方はお急ぎください。

   
          Colosso                          世界の平和
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼに出現巨大文字

2009-11-16 19:33:52 | 風景写真
 今年も田んぼに巨大文字が出現しました。
 稲刈りが終わり、そこから再び出た緑の穂を草刈機で、文字部分だけを残して刈り文字にしたものです。文字の下絵は書かず、ひたすら頭の中だけで不要部分を刈り取って行くという、ご近所の小澤直道さんの力作です。
 毎年ご紹介していますが、今年は菩提寺の福来寺で今週晋山式(しんさんしき)が行われるとのことでそれにちなんだ文字という。
 画像でお分かりになると思いますが、文字は「 ふくらい寺晋山式」です。晋山式とは、住職就任の式のことです。
もっと高い位置から眺められたらいいのですが、ご紹介の画像で確認してください。小画像は文字部分を拡大しました。
        
             地域全体の風景と、書かれた文字    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーフェスティバルin掛川

2009-11-15 20:21:42 | 日記
 昨日と今日、掛川市生涯学習センターで、第5回フラワーフェスティバルが開催されました。
 市と緑化推進委員会の共催で、生花、盆栽、写真展、体験教室、野菜販売など、24セクションのコーナーでにぎやかに開催されていました。体験教室では、ガーデニング、寄せ植えづくり、コケ玉作り、プラ鉢へ絵描きコーナーなどいくつもの部門で、子供から大人までにぎやかでした。
 プランター用のマラコイデスの苗と、シクラメンを1鉢求めたあとは写真撮影をしてきました。小画像は会場の風景です。

    
    寄せ植え作りの体験                  工芸生花(造花)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川市菊花展

2009-11-14 09:29:29 | 家庭菜園と園芸
 その道のプロが出展する掛川市の菊花展が先日、掛川城下の広場で開催されており、さすが、出展する作品だけあって見事なものばかりで感心しながらカメラに収めてきました。
 出展する菊は多くの愛好家が作る大輪の菊です。三重の塔や懸崖の中菊・小菊もときどき見ますが、できれば江戸菊や、伊勢菊、肥後菊なども見てみたいですね。
 カメラに収めた菊の中から幾つかご紹介します。

   
         三重の塔                      大輪の山
  
   
          ピックアップ                    支柱のリング姿 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の菊花展

2009-11-13 17:01:32 | 家庭菜園と園芸
 園芸の中では、今までは作ったことがありませんでした。ご近所の山本さんのご指導で、初めて大輪ギクに挑戦して見ました。挿し目からのスタートで、水やりや、枝分け、小さなつぼみの積み取りなど、管理が難しかったのですが、ここに来て三分の一くらい咲いてくれました。
 展覧会に出すような三本仕立てとかにはこだわらずに朝顔の支柱なども使い少しですが、大きな花を楽しませていただきました。1年目として満足です。僅かですが我が家で咲いた菊の花をご紹介します。菊の名前はわかりません。大輪菊の中の厚物と呼ばれる種類が多いようです。小画像は咲いた菊を幾つか並べました。

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立体花博⑧北陸地方の巻(富山、金沢、新潟)

2009-11-11 10:40:37 | 浜名湖立体花博
 8回目の今日jは、北陸地方の3作品のご紹介です。
 小画像は、新潟市の伝統行事「大凧合戦」のイメージで、越後生まれの武将直江兼続が表現されています。
 下画像左は、金沢市で、加賀百万石の伝統芸能「加賀獅子」を表現。中に入りお囃子を聴くことができます。右は富山市の伝統行事「おわら風の盆」を二人の男女が踊っています。夜間照明が入ると二人が浮かび上がるとのことですが、残念ながら見ていません。

   
              おわら風の盆                          加賀獅子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブドウ畑とシノン城(スイス)

2009-11-10 19:12:07 | 外国の風景
 車中から見たスイスのブドウ畑の風景です。標高も高いこともあり、高い山に囲まれた平坦地の広域にわたってブドウ畑が延々と続いておりました。
 その途中、シヨン城とよく似た、シノン城が大きな崖の上に聳え立っている説明がありました。シノン城の説明は聞き漏らしましたのでご了承ください。スイスには今もなお古城が沢山あるようです。
 この後のホテルで、スイスワインをいただくことができました。

   
                      何処までも続くスイスのブドウ畑。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稚児の衣装と記念撮影

2009-11-09 15:58:45 | ふるさと紹介
 今月、近くの寺院で住職がお寺へ入るために行う儀式「晋山結制式典」が行われることになり、小生も檀家ではありませんが、資料づくりと写真撮影でお手伝いすることになりました。
 この式典では稚児行列が行われることになっており、先日、衣装合わせと記念撮影が行われました。写真係で出番があり、その様子を画像にしました。寺の本堂は親子で衣装替えに満杯になり、やっと歩けるようになった子から、小学生まで40数人が、きれいな衣装に身を包み明るい表情で撮影ができました。
 その様子をご紹介します。(あえて画像は小さくしています)小画像は住職をはさんで稚児一同と記念撮影です。

           
                      本堂の中での衣装合わせ  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワヒバの盆栽に感激

2009-11-08 17:11:02 | 家庭菜園と園芸
 ご近所でイワヒバを育てている方があるとのことで、早速お伺いしてみました。
 庭に入るや否や、30年も40年も掛かったという見事なイワヒバ盆栽の山に見とれてしまいました。
 イワヒバは年中管理が大変で小生も2鉢ほど小さいのがありますが、個人でこんなに見事なものは初めてで、皆さんに紹介したく本日の記事になりました。
 ここ小沢邸には3~40の鉢が並んでいました。秋口で少し紅葉した雰囲気でしたが、3画像をご覧下さい。

      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする