気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

自家製ショウガの佃煮

2009-11-07 13:55:48 | 日記
 インターネットのレシピを見て生姜の佃煮を作ってみました。8/29報の甘酢ショウガの瓶詰めに続く第2作で、酒の肴向けのまあまあの味です。
 大ショウガが沢山採れ、最後の収穫品で作りました。
 材料は、大しょうが0.7kg,干ししいたけ(自家製)、昆布が主材料。醤油、塩、砂糖、みりん、日本酒、いりゴマ、かつをブシ、だしの素及び塩昆布を適量使い、レシピどおり湯でこぼしや煮込むこと1時間。汁がなくなるまで付きっ切り。ビール片手に、つまみ食いもしながら完成です。ワレながら・・・・何とかできました。
 0.7kgってかなりの量ですね。小画像の量ほどできましたので我が家では食べ切れません。

  
         大しょうが、昆布としいたけとゴマ(画像は全量ではありません)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天浜線の駅(24)気賀高校前駅

2009-11-06 19:51:22 | 天竜浜名湖鉄道の駅
 「気賀高校前駅」は、掛川から24番目の駅で、県立気賀高等学校生の通学のために設置されています。ここから学校へは、数分の距離です。近くには民家も沢山あり、一般の利用も期待できます。
 ホームには車輌一輌分の屋根がある無人駅で、反対側にはミカン畑もあり、のどかな雰囲気もあります。
 画像は、2方向からのホームの風景と入線してきたカラフルな車輌を拡大してご覧下さい(小画像)。

    
                       気 賀 高 校 前 駅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川商工祭り(その2)と紺碧の掛川城

2009-11-05 17:10:13 | 日記
 一昨日ご案内した掛川商工祭りの続きです。多くの人出でにぎ合いを見せた同祭りは今年で28回目。年々催し物も盛んになるようで、駅前通りを歩行者天国にして路上で祭事が行われます。
 画像左は、路上でのチョークアート。舗装道路の真ん中で楽しそうにチョークで絵を書いていました。右は交差点の真ん中で、お千代連が近代衣装で踊りを披露していました。
 そして、この日真っ青な空をバックに掛川城天守閣が、映えていましたので、思わずカメラを向けました。(本日のタイトルをクリックしてご覧下さい)

    
          チョークアート                      お千代連のおどり  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天浜線の駅の水彩画②

2009-11-04 10:51:31 | 版画と年賀状
 11月に入りテンプレート(トップの画面)を変更しました。今までの画面が重かったのでかわいらしいリスに登場してもらうこととしました。
 さて、今日のご案内は天竜浜名湖鉄道の駅を水彩画で画いた作品で、その2回目です。左が秋田邦子さんの原谷駅、右が青木和子さんの掛川市役所前駅です。共に緑との調和が取れ、のどかな雰囲気をかもし出しています。
 作品は、展示品を撮影しており、照明の反射等を少なくするため、斜めから撮ったりするものがありますがご了承ください。

    
          原 谷 駅                       掛川市役所前駅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川商工まつり

2009-11-03 20:23:10 | 日記
 掛川では、先週掛川畜産祭りが開催されていますが、今日、また掛川商工まつりが開催され、イベントが続いています。
 今日は掛川駅前通を歩行者天国にして、踊り広場や、サウンドアート、チャリティーバザーや、農産品、食品の販売など多彩な行事で多くの人集まり、掛川駅前通が久しぶりのにぎ合いを見ました。
 いつものようにデジカメ持参で風景を撮り、少しばかり売り上げに協力にして帰路に就きました。
 画像左は、竹馬を作るブース。右が、松笠やドングリを使ったミニ工作作品。小画像はイベントに参集した人の様子です。

   
           竹馬実演                     ドングリと松笠の作品
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種まきと球根

2009-11-02 20:32:02 | 家庭菜園と園芸
 秋蒔きの種も終盤です。畑の耕運がまだなので種まきも遅れ勝ち。画像のように少しづつ始めました。
 左は、ソラマメです。おはぐろを斜め下にして、今年収穫の種を植えました。2~3週間で芽が出る予定です。右は先週まいたペチュニアの芽。少しずつ芽が出てきました。そして小画像がラナンキュラスの球根。半埋めの状態で芽だしをしてから植えるとビギナーズにありましたので忠実にやっています。少し見える緑色が目です。もう少ししたら定植に移る予定ます。

    
        ソラマメ。                     ペチュニア」の植え方、     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする