goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

ユズの収穫、もうすぐ。

2011-11-21 16:52:53 | 家庭菜園と園芸

 ユズが豊作です。わが家に1本のユズの木があります。昨年は不作でしたが今年は豊作でかなりの数が成って、すでに黄色が増してきて間もなく収穫の時期を迎えますが、すでに1つ2つと収穫し、料理に使っています。

 ユズはミカン科の常緑樹で、かんきつ類の1つです。ユズは、熟しても酸味が強いので、直接実を食べることはしません。調味料や薬味などに使われ、薬用、入浴剤あるいは、薄く輪切りにして砂糖やはちみつに漬け込むこともあります。果汁を絞って、砂糖と無発泡水で割ったレモネードチューハイにも使われます。(私はこの方法を試しています)

 変わったところでは香水に使われるといいますが、目にしたことはありません。小画像は空に向かって成長するユズ。(10月中旬)  下画像は黄色づいてきたユズの塊。間もなく一部が収穫できます。

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シイノキ双幹とコウヤマキ

2011-11-20 09:38:20 | 掛川の神社仏閣と文化財

掛川市内の巨木名木の3回目です。今日のご紹介は2か所です。

小画像に登場するのは、市内北部・温泉施設「ならここの湯」のある居尻から更に奥へ数キロ進んだところの泉区黒俣にあるコウヤマキです。幹周りは180cm,樹高は10.3mで、木のすぐ下に秋葉山の常夜灯が設置されています。市の保存樹木に指定されています。(小画像は今日のタイトル文字をクリックすると拡大します)

下画像は、国一を東に向かい逆川地区にある若宮神社シイノキです。シイノキそのものはあまり珍しくありませんが、ここのシイノキは根元から双幹(二つが合わさる)になっていて巨木です。幹周りは3.98mと3.45m,樹高はともに20mとなっていて双幹の巨木が特徴で、これも保存樹木に指定されています。

      

           根元部分が双幹。               上部は仲良く開いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の見学会

2011-11-19 16:05:26 | 家庭菜園と園芸

今月中旬、地元掛川にある、日本の野菜と花の種苗をリードする「サカタのタネ」の掛川総合研究センターで生産者向けに開催された「花の見学会」を取材しました。これは地元にあるセンターでどんな研究がされているのが気になり、地域SNS「e-じゃん掛川」の市民記者として取材の許可をいただき参加しました。

会場には多くの業者が訪れ、新品種の数々に注目していました。新品種紹介コーナーも設けられその特徴の説明を受けよくわかりました。

当日の様子の一部をご紹介します。まず、小画像は、大温室の中の展示を見学する来訪者の様子。下画像左は、新品種をわかりやすくまとめた「新品種コーナー」の一つ。右はこれも新品種で、生でも食べられるという白菜「タイニーシュシュ」。

  

          新品種コーナー                 生でも食べられる白菜

次は、同社が力を入れているパンジーの「虹色スミレ」。世界初の花色と言われ7~8年の実績で愛好家に親しまれているという。右はやはり同社の力作でトルコギキョウ。切り花でも2週間は持つといわれ、バラの花のような品種がずらりと並んでいました。

  

            虹色スミレ                バラの花のようなトルコギキョウ

突然の取材ながら、詳しい説明と、たくさんの写真を撮らせていただきました。この様子の詳細は前述の「e-じゃん掛川」でご紹介しています(下記に説明)のでアクセスしてみてください。

※ e-じゃん掛川へのアクセスについて。

 ①インターネットの検索欄に「e-じゃん掛川」と入力して②出てきた最初のサイト「掛川市地域SNS[e-じゃん掛川」」をクリックするとe-じゃん掛川のトップ画面が出ます。③この画面の右側の上から三つ目の大きな項目「地域の情報」欄の中に「サカタのタネ・・・・」の項目が出ますからこれをクリックするとその記事がご覧いただきます。(画像もたくさん入れてあります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツワブキの花:今黄色が引き立っています。

2011-11-18 11:43:08 | 家庭菜園と園芸

 ツワブキ(石蕗)の花は10~12月が花の旬です。今、黄色の花を緑色に大きく開いた葉の上にいっぱい咲かせていて、遠くからでも目立つ存在です。わが家の側溝脇にも20~30株が咲き誇り鮮やかな姿を見せてくれています。

  

    緑の葉の上に映えるツワブキの花。           花の部分を拡大しました。

 ツワブキはキク科の多年草です。花の丈は50cmぐらいで下草や街路にも植えられています。主に石川県や福島県以西に生息し、キャラブキや佃煮としても利用されます。また、葉をもんであぶり、腫ものや湿疹など傷口にあて薬草として使われ、解毒剤にもなります。花言葉は「困難に傷つけられない」です。もうしばらく黄色の世界が楽しめそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新東名高速天竜川橋

2011-11-17 19:15:26 | 風景写真

 第二東名は「新東名高速道路」と呼び名が決まったようです。来年の初夏に開通ということで工事が急ピッチで進められています。

 今までは工事の進行状況が目に見えては進んでいませんでしたが、掛川付近でも1週間もすると工事が進行しているのがわかるようになってきました。

 先日天竜川の堤防を走る機会があり川の東側から新東名天竜川橋を撮影しました。もちろん橋は外形はでき上がり、おそらく橋上の舗装やライン引きなどが行われているかもしれません。画像のように堤防近くは防音壁を取りつける支柱が取り付けられ、ここも間もなく防音壁が取り付けられることでしょう。

 橋は多少カーブしているようですが、遠景(小画像)と川下、川上の堤防近くからの画像をご覧ください。

  

       新天竜川橋を川下から見る。              同川上から見た新東名天竜川橋。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジブック 『アサギマダラ』

2011-11-16 10:39:21 | デジブック:スライドショー

今年、わが家に数年ぶりで長距離を飛行するという、アサギマダラが飛来しました。10月の天気の良いある日、約1週間ぐらいの間で、毎日1~2時間、ハーブコーナーのフジバカマの蜜を吸っていました。

多いときで2匹。羽根の傷から見ると3匹いたようにも思えます。今回は下記のブック形式でご覧いただきます。(20画像ぐらいです)

デジブック 『アサギマダラ』 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月下旬発行の新切手(2件)

2011-11-15 20:53:28 | 郵趣と切手

 jp(日本郵便)から10月下旬に発行された郵便切手。上旬発行の切手は10/25にご紹介しております。

 下画像左は、10/21に発行されたふるさと切手「旅の風景シリーズ第14集」で、「東京・表参道周辺」の風景がえがかれた80円切手10種のシート切手です。題材には、代々木体育館、表参道イルミネーション、明治神宮外苑の銀杏並木、根津美術館ほかです。

 右は、「音楽の殿堂」と親しまれている「東京文化会館50周年記念」の80円切手6種類です。題材は、大ホールや白鳥の湖のイメージのトゥシューズ、ピアノやバイオリンです。

 10月はこの2件で、小画像には過去の記念切手で、記念の初日印が押印された「天皇陛下御即位記念」の小型シートのご紹介です。(平成2(1990)年11月9日発行)当時は封書の基本料金が消費税が導入されて額面が、60円から62円に改訂された時代でした。小型シートは500万枚発行されました。

   

      東京・表参道周辺                  東京文化会館50年

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆栽風(?)のミニ観葉

2011-11-14 19:11:59 | 家庭菜園と園芸

 盆栽と呼べるがどうか疑問で(?)マークを付けました。 

 今夏、いづれも小さいながら育ってきたので画像にしました。上の小画像は、俗にいう金のなる木(別名:花月)で、斑入りです。斑が入ったのは珍しく大事に育てています。
下画像左は、アイビーで立ち木になっています。アイビーは筒状に横や下に伸びていきますが、これは両手を挙げたように上向きです。右画像は南天です。種類(名前)は調べてないので不明ですが、葉形や色和えが普通の南天と違ってこれも大事にしています。

  
        アイビー                    南天

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田園の風景:緑がきれい

2011-11-13 17:09:06 | 風景写真
 今、田園の緑がきれいです。
 稲の収穫を終え、2ヶ月近くたち、その切り株から出た芽が20~30cmに育ち、田んぼが平面的に緑に覆われています。
 四角型でない田では、切り株の線が、カーブして趣のある風情が楽しめます。寒さに向かいやがてこの光景も消えていきますが、今年は暖かいのでいつもの年よりきれいな風景を楽しむことができました。その光景を3画像でご覧ください。

  
      カーブを描く緑の線。                    青空と緑。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松木版画会の作品展《その2》

2011-11-12 19:21:00 | 版画と年賀状
 今年も浜松木版画会の皆さんの作品展が、浜松駅前地ビールレストラン併設の展示室で開催されました。11/3にご紹介した続報です。
 今年も約30点が展示され、多くの皆さんが観賞に訪れていました。
 今日は3人の皆さんの作品のご紹介です。上の小画像は島津さんの白隠禅師が書いたとされる「」の文字百体を版画で再現したものです。1枚に20文字づつですが今日は40文字。後日ご紹介予定のスライドショーでは全100文字をご紹介します。

 続いて下画像左は会員の藤田さんの「曾木の紅葉」です。楓でしょうか、真っ赤に染まった秋の表情が表現されています。右画像は夫婦が力を合わせ、コツコツと田植えをする情景が克明に表現されている、杉山さんの作品「夫婦」です。

   
     「曾木の紅葉」                       「夫 婦」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする