『 30年前1979年5月5日、毎日新聞は1面に「じりじり減るこども人口」の見出しで少子化時代が近いことを報じた。当時15歳未満の人口は2768万人、全人口の23・9%を占めていた。それが、年々の出生数の減少で十数年後には20%にまで落ち込むだろう、と記事は危機感をにじませている。 事態は進んだ。15歳未満人口は現在28年連続して減り、1714万人。全人口に占める割合も20%を大きく割り、13・4%と35年連続して低下している。しかし、注目すべきはそうした数値だけではない。当時は想像できなかった変化や新現象が今、子供たちの環境に起きている。 一つは携帯電話で形成する世界。学力と「ゆとり教育」をめぐる学校教育の混乱。そして何より痛ましいのは、児童虐待の急増である。 携帯電話は急速に子供たちの世界にも広がり、文部科学省もやっと利用調査をしたが、実態はまだつかみきれない。例えば、トラブルや事件の原因にもなる自己紹介サイト(プロフ)について、子が利用していることを知らないばかりかプロフの存在を知らない親も珍しくない。閉ざされた世界になりがちだ。 閉ざされた密室で大人が起こす児童虐待は年間4万件を超える。子供が様子の変化などでシグナルを出しているのに、周囲が見落としたり、行動に出ないために最悪の事態に至るケースも後を絶たない。大阪市の小学生女児の死体遺棄事件もそれが悔やまれる例といえるだろう。 一方、子供を産み育てる社会条件も寒々としている。04年から少子化社会対策大綱を掲げる政府の最新少子化社会白書は「目標と現実の乖離(かいり)」を並べ、改善を強く求めた。例えば、男性育休取得率は目標10%に対し07年度実績1・56%という有り様だ。そこへ空前の不況、雇用不安というマイナス要因がのしかかる。 子は宝という。親だけでなく社会のだ。しかし、その現実や守り育てる仕組みは言葉からはほど遠い。児童虐待は端的にそれを物語るが、携帯電話や学力の問題にも共通した課題がある。おせっかいと言われようと、大人たち、地域社会が子育てに連帯する責任意識を持ち、必要な注意や対処をためらわないことだ。 携帯電話によるいじめなどのトラブル防止や察知、目先の点数アップにとらわれない真の学力育成での学校との協力や支援など“首を突っ込む”べき余地は多くある。 子は宝。もう一つ肝に銘じたいのは、子供たちは大人たちを映す鏡。子供たちの環境を改善することは、すなわち暮らしやすい社会を整えることにほかならない。こどもの日は「おとなが問われる日」である。』毎日新聞JP、毎日新聞社説より
今日の少子高齢化時代の到来は、当然予想出来たことなのに何ら対策を講じて来なかった政治にも責任が有ります。国としての真剣な取り組みが効を奏していないと思います。子供は、皆の宝、日本の宝でも有ります。前柳沢伯夫厚生労働大臣の『女性は子供を産む機械』の発言もありましたが。柳沢大臣は、誰から産まれられたのでしょうか。明治時代以来の良妻賢母思想に未だに憧憬を持つ政治家が居て、『女性尊重の精神』が忘れられているように思えてなりません。働く女性の社会的進出が増え、各界で活躍働きながら安心して子供が産める医療設備の完備と育児の公的サポートや職場の支援体制も必要です。携帯電話を学校への持ち込み全面禁止しても、家庭で使えば問題はいくらでも起こります。携帯電話を使うマナーは、大人も子供も区別するのがおかしく、携帯電話を持つ人間の人間性です。子供たちばかりではなく、学校先生から社会の大人まで携帯サイトで問題を起こしています。大人にも責任があるのでは有りませんか。子供たちが大人のすることを見習っているとしか言いようがありません。子供社会は、大人社会の投影です。ゆとり教育で、学力の低下を調査する為に行われている全国学力テストも教育現場の先生の35%が、評価していない現実も有ります。多額の費用の掛かる現行の全国学力テストを抽出方式に変えるべきだと言う意見も出ています。教育現場の先生方の意見や声を無視して学力向上は不可能です。全国学力テストの成績結果で、各都道府県の順位付けが行われ、各都道府県の競争意識が過熱しただけです。全国学力テストの成績結果を盲信し、テスト偏重信仰が生まれと言えます。本当に子供達の学力が、計れるのかどうかもう一度考え直すべきです。ゆとり教育の反動として授業時間と教科書内容を増やしましたが。知識に偏った詰め込み教育で子供達の学力が果たして上がるのでしょうか。知識や暗記ばかり重視する受験勉強の弊害が、子供達の精神面や健康面に出ている今日、理科離れもあたり前でしょう。理科の少数のエリートを作るより小学校からの理科の実験や実習、自然観察や自然採集、体験学習を重視してこそ自然の営みや動植物の命、ひいては人間の命を大切する大人に成長するのでは有りませんか。将来日本を背負って立つ有為な人材養成の土台作りが忘れられているように思います。環境と資源、物を大切する事の大切さが分かると思います。地球環境や自然保護教育とも関連している重要な環境教育です。最近社会科の歴史離れの子供達も多くなっています。社会学習も教科書の中だけでは無く、校外学習軽視せずに社会科見学を充実し、学校の所在地の歴史的名所、旧跡を訪れ社会科先生や郷土史家から学ぶべきではありませんか。いじめによる自殺や不登校未だ無くならなくならない日本の学校です。子供達が、自分達の未来に希望と夢が持て、皆が安心して学べる学校にして欲しいと思います。学力テストの成績結果公表問題も子供達の目の高さに立って、子供達の事をく考えて。各都道府県、市町村の教育委員会や教育現場の先生方、保護者の意見を十分尊重して、良い解決法を見出して下さい。子供達同士が、学校で競争したのでは学校生活が面白くなくなると思いますし、いじめの無い、子供達同士が真の友達として元気に遊べ、学べる明るい学校にすべきだと思います。子供日ですから、今日は大人の目の高さに立たないで、子供達の目の高さ立って考えて下さい。子供は、皆の宝、日本の未来を背負って立つ「金の卵」です。