『茨城県ひたちなか市立中学校で今年1月、事情があって母親の旧姓を使っていた生徒1人が、クラス全員の前で3年の学年主任教諭(54)から、内緒だった戸籍名を大声で呼ばれていたことが分かった。保護者が「子供が深く傷ついている」と何度か抗議したが、学校側は当初、事実を否定していた。4月下旬、朝日新聞の取材に対して認め、保護者に「誠意と配慮が足りなかった」と謝罪した。 保護者や複数の級友らによると、1月21日、自習中の教室に学年主任が入り、2人の生徒に対して「前日に遅くまで残っていた」などと注意を始めた。そのうち1人の胸に付いていた名札を見て、「何で名前が違うの」「あなた、この名前じゃないよね」などと言い、名札に書かれた生徒の戸籍名を何度も呼んだ。学校で使う氏名と戸籍名 で使う氏名と戸籍名が違う事情については、生徒と親しい数人しか知らず、学年主任の指摘でクラス中がどよめいたという。 生徒は当時、高校受験のため普段使わない戸籍名で名札を作り、受験が終わった後も、うっかりそのままにしていたという。生徒と保護者は入学時から毎年、母親の旧姓使用を学校側と確認し、受験の際も担任らに依頼して名札を作っていた。 保護者は1月に担任との面談で抗議し、3月にも教頭が同席した学年主任との面談で抗議した。しかし、学年主任は「身に覚えがない」などと否定していた。しかし取材に対しては、事実関係を全面的に認めた。教頭は「名前は子供にとってデリケートで大切なこと。配慮不足で傷つけてしまい申し訳なかった。学年主任には、きついことをしたという認識が薄かったようだ」と説明している。 県教委高校教育課によると、高校入試では、離婚して名前が変わった生徒などについては、会場で名前を呼ばないといった配慮をするのが通例だという。「高校側に配慮を依頼する立場」(同課)にある中学校側のずさんな対応は、今後問題になりそうだ。 同校では、諸費用を滞納していた今春の卒業生3人に卒業アルバムや文集を渡さず、保護者が支払いの申し出をしても応じなかった問題も起きていた。』アサヒコム
「クラス全員の前で3年の学年主任教諭(54)から、内緒だった戸籍名を大声で呼ばれていたことが分かった。保護者が「子供が深く傷ついている」と何度か抗議したが、学校側は当初、事実を否定していた。」と書かれて有りますが、この学校の先生方の「基本的人権の尊重」の精神の欠如を感じる出来事です。今の不況下の日本で、自営業の倒産で、金銭的な理由により協議離婚した家庭の生徒や両親が離婚し、お母さんの実家の名前に変わった生徒もいます。名前が変わったのは中学生だけではないと思います。学校の先生は、生徒の家庭の事情も良く理解して置くべきでは有りませんか。「学校の先生は世間知らず先生が多すぎるんや」と言われた今は早稲田大学の系列S高校になったベテランの数学担当先生の言われてたことを思い出しました。この中学校の先生の「人権感覚」を疑います。このような先生が教育現場にいるから「いじめ」や゜不登校」が生まれるのでは有りませんか。中学校の先生が、いじめや不登校の原因を作っていることも厳然たる事実です。生徒の立場に立って考えることの大切さ、上から生徒を見るのではなく生徒の目線、目の高さに立った教育現場での人間性を尊重した教育が今一番必要なように思えてなりません。「身に覚えがない」とはベテランの先生の言動として無責任過ぎます。自分の言動には、教育者として、果たすべき責任と義務があるのでは有りませんか。生徒から信頼を得られない先生では困ります。公立校離れも今更騒ぎ立てる問題では有りませんが、無責任な信頼の置けない先生が教育現場に居ることにも起因しているのでは有りませんか。教育現場での教育人権論は、いまや常識です。諸費用を滞納していた今春の卒業生に卒業アルバムや文集を渡さずに保護者が支払いの申し出をしても応じなかった中学校らしいですが。戦後「最大の世界恐慌」の影響を受けている日本で、義務教育を担う公立中学校で経済的に困窮している家庭の子供達を切捨て、教育的に差別された子供達の気持ちへの無理解が学校や先生達への教育者としての信頼感を失うばかりか、教育者としての「教育愛」と社会的弱者」に対する教育者としての暖かい眼差しが欠落しているように思えてなりません。教育者として 論語にあります「過ちては、改むるに憚る事勿(なか)れ」の諺通りではありませんか。今年から来年にかけてもこの深刻な不況で全国の中学校でも起こりうる問題と思います。義務教育の中学生を救済、支援する為に中学校や県教育委員会の取り組みことが大切です。学校の先生も今日の経済状況を正しく把握し、認識すべきでは有りませんか。