静岡市清水区の景勝地「三保の松原」で知られる三保海岸に、打ち上げられる深海魚のミズウオが急増している。 2年前までの10倍近くで、8割の胃袋からポリ袋などのプラスチック製品が見つかり、専門家は「海洋汚染が原因」と指摘している。 三保海岸でミズウオを研究する東海大海洋学部http:// www.scc.u-tokai.ac.jpの久保田正名誉教授(72)と、同大社会教育センターwww.muse-tokai.jp の伊藤芳英・学芸員(46)によると、海岸に打ち上げられるミズウオを調べたところ、07年まで年に十数匹ほどだった。 ところが、08年12月~09年5月は約130匹に急増した。今冬も09年12月~10年2月7日に37匹を回収し、センターの保管用冷凍庫が満杯になったため、回収を見合わせている。 解剖したところ、83年までは胃袋からプラスチック類が見つかる割合も約6割だったが、05~09年は約8割に増えた。 ミズウオは光の届かない深海に生息し、目の前のものを丸のみする習性がある。急に海底が深くなる駿河湾では、海底から海面へとわき上がる湧昇流 ミズウオが海面に押し上げられ、光を浴びて弱り、海岸に打ち上げられるという。 久保田名誉教授は「湧昇流、ゆうしょうりゅうの勢いが強まっているのも一因だが、分解されずに海の中にたまるプラスチックをのみ込んだミズウオが増え、弱って打ち上げられている可能性が高い」と話している。2010年3月23日(火)15:25読売新聞
日本三大松原と言われている静岡市清水区の景勝地「三保の松原」で知られる三保海岸に、打ち上げられる深海魚のミズウオが急増しているのは、海の自然環境汚染が進んでいると言うことです。地震の前に現れる深海魚も有るそうですが。魚による地震予知と思います。駿河湾の海底も産業廃棄物やポリ袋などのプラスチック製品などのゴミで一杯かも分かりません。駿河湾の海底調査も必要でしょう。打ち上げられる深海魚のミズウオが急増しているのは、海水の汚染と海の中環境破壊の深海魚からの警告では有りませんか。駿河湾で取れる地元の地魚が無くなると困ります。静岡県魚の指定を受けている深海性の名産品の桜海老3月末は、春漁の時期ですが漁獲高が減少したら困ります。
ポリ袋などのプラスチック製品の再生や再利用が必要では無いでしょうか。
。 三保の松原(みほのまつばら)三保の松原・静岡市役所観光課のホームページより引用掲載御許可も頂いています。
www.shimashin.co.jp/13town/meisho/<wbr></wbr>simizu/miho/matubara.htm <地区>清水区三保 羽衣の松(はごろものまつ)神社から南に続く松並木の参道、通称「神の道」の先に、天女伝説の舞台「羽衣の松」があります。毎年元旦の朝には大勢の人々が集い、伊豆半島の山々から昇る初日の出を拝みます。 御穂神社(みほじんじゃ)についての詳しいことは、
|
羽衣伝説で有名な三保の松原は、平安の昔から景勝の地とされ、白砂青松 にそそりたつ富士を眺めに多くの人が訪れます。 あり、近くの御穂神社には、羽衣の切れ端が保存されています。 |
|