教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

「学校教育9年以下」、「握力弱い」で認知リスク2倍に…国立長寿研

2016年07月04日 21時08分04秒 | 健康・病気

読売新聞(ヨミドクター) 7月4日(月)15時0分配信

「学校教育9年以下」、「握力弱い」で認知リスク2倍に…国立長寿研
読売新聞社
 糖尿病や心臓病の持病があったり、握力が弱かったりする人は、認知症を発症するリスクが高い、との調査結果を国立長寿医療研究センターなどのチームがまとめた。
八つの危険要因をリスト化。「該当する人に、重点的に生活習慣改善などの支援をすべきだ」との提言を行った。
チームは、愛知、秋田、石川の3県で、計約3300人を3~16年追跡した四つの研究をもとに、認知症のリスク要因を分析した。
 その結果、脳卒中の経験がある人は、ない人に比べ、認知症のリスクが2・6倍高かった。糖尿病、心臓病の持病がある人は、それぞれリスクが1・7倍、1・5倍だった。体力や筋力の目安の握力が26キロ未満の男性、18キロ未満の女性も2・1倍だった。学校教育の年数が9年以下の人のリスクは、9年を超える人の2倍だった。また、うつ傾向がある人のリスクは、ない人の1・6倍。難聴の人は1・4倍だった。
そのほか、介護危険度の簡易チェックで「認知機能低下の恐れあり」と判定された人は、認知症に2・5倍なりやすかった。アポE4多型という認知症のリスクを高める遺伝子を持つ人も、認知機能が低下する傾向があった。調査をまとめた名古屋学芸大学の下方浩史教授は「予防には、普段から頭を使い、生活習慣病やうつを予防し、体力維持に努めることが重要だ」と話す。』


手と脳との関係が、医学的に全て、解明されていないからでは有りませんか。
高齢化すると腕の力が衰えます。
東洋医学では、手にツボがあり、小指後からが、衰えると心臓が弱くなっていると言われます。
二つのくるみを使い指の運動をする事をお勧め申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天木直人のブログ東京都知事選自民党分裂のチャンスを生かせない民進...

2016年07月04日 16時04分12秒 | 国際・政治

4Jul
2016
東京都知事選自民党分裂のチャンスを生かせない民進党の体たらく



 小池百合子の候補宣言から始まった東京都知事選をめぐる自民党の迷走は、民進党にとって千載一遇のチャンス到来であるはずだ。
 小池、増田の分裂選挙になれば勝てる。
 増田で一本化になれば、もっと勝てる。
 どっちに転んでも、野党共闘で統一候補を立てれば勝てるチャンスが到来したのだ。
 ところが勝てそうな統一候補が見つけられないままだ。
 増田に相乗りだという声さえ報じられる始末だ。
 それほど、勝てる候補者がいないというのか。
 参院選どころではない体たらくである(了)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第56回◆板垣英憲「情報局」勉強会◆「世界新機軸が築く真のクローバル時代到来、日本の使命と役割」

2016年07月04日 15時53分37秒 | 国際・政治

 
板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
~ニュースにブログ~
第56回◆板垣英憲「情報局」勉強会◆「世界新機軸が築く真のクローバル時代到来、日本の使命と役割」
2016年07月04日 06時48分34秒 | 政治
「世界新機軸が築く真のクローバル時代到来、日本の使命と役割」
~ブロック経済EU・NATOと中国経済崩壊後の新時代

【講師】 政治経済評論家・板垣 英憲
【日時】2016年8月6日(土)
  午後13:00~15:50(午後12:30受付開始)
【会 場】 小石川後楽園内「涵徳亭」 (広間)
(東京都文京区後楽1-6-6( TEL 03-3811-3015)
アクセス


【定 員】 38名 
※先着順 定員になり次第締め切らせていただきます
【会 費】 2,000円  (会場にてお受けさせていただきます)
お申し込み

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」

小池百合子元防衛相は、「崖から飛び降りる覚悟という言葉は、小沢さんの教え」と意味深な思い出話

◆〔特別情報1〕
 「崖から飛び降りる覚悟という言葉は、小沢さんの教え」と小池百合子元防衛相は7月1日夜、自民党新人候補(岩手選挙区=改選数1)応援のため岩手県一関市入りして、打ち明けた。新進党と自由党時代には、小沢一郎代表(衆院岩手4区)と行動を共にしたときの思い出話。意味深だ。東京都知事選挙(14日告示、31日投開票)に立候補宣言しているので、自民党東京都連(石原伸晃会長=経済再生相)に「推薦要請」をしている。しかし、安倍晋三首相、石原伸晃会長=経済再生相らは、増田寛也元総務相を担ぎ上げるつもりなので、「オリンピック利権」を手放したくない森喜朗元首相に嫌われている小池百合子元防衛相が、推薦を得られるはずはない。このことは、はっきりしている。



第13回 板垣英憲・『悠久の歴史研究会』(旧「現代兵学研究会」)
日時2016年7月23日(土)16時30分~20時30分
「日本民族のルーツを探る」~黄金の国ジパングの秘密



第56回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成28年8月6日 (土)
「世界新機軸が築く真のクローバル時代到来、日本の使命と役割」
~ブロック経済EU・NATOと中国経済崩壊後の新時代
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天木直人の公式ブログ安倍首相の強運は日本の不運に違いない 

2016年07月04日 14時57分04秒 | 国際・政治

4Jul
2016
安倍首相の強運は日本の不運に違いない

 運がいいとか悪いとか人は時々口にするけどそういう事って確かにあるとあなたをみててそう思う
 これはさだまさしのヒット曲「無縁坂」の一節である。
 もし運というものがあるとすれば安倍首相は運がある。
 そう政治評論がしばしば語っている。
 いいだろう。
 GOOD FOR HIM だ。
 しかし、安倍首相を持つ日本は不運ではないのか。
 そう思わせる出来事が、安倍首相の時にあまりにも多いような気がするのは私ひとりだろうか。
 バングラデッシュのテロ事件もまさしく日本の不運である。
 しかも不運は重なる。
 それが7月に起きた事だ。
 7月は日本が国連安保理の議長国をつとめる月だ。
 わずか一カ月だけの安保理議長国が始まったばかりのタイミングでテロが起きた。
 そして国連安保理は、7月2日に卑劣なテロを強く非難する声明を出した。
 これは議長国の日本が率先して出したものではない。
 国際社会の総意だ。
 どの国が議長国であっても同様の声明を出しただろう。
 しかし、イスラム国にとっては日本がテロ非難を率先したと受け取るだろう。
 ただでさえ日本はイスラム国に「敵」よばわりされている。
 もはや日本はイスラム国を空爆する憎き有志連合の主要国だ。
 そうイスラム国が思いを強め、日本だからといって容赦しなくなったら、それこそ日本は本当に不運だ。
 政治家は縁起を担ぐらしい。
 安倍首相が日本と日本の国民の幸せを本当に願うのなら、はやく誰かに代わった方がいいと気づくべきである(了)


ブログランキングに参加しております。 よろしければクリックをお願いします!
政治 ブログランキングへ
0 0 0
8時間前の投稿コメント0件58
コメントはこちら

Comment *

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生の名札は危険を呼び込む?“子どもの名前”の取り扱い方

2016年07月04日 14時03分24秒 | 受験・学校・学問
07月03日 18:35暮らし二スタ
「少し前までは当たり前の光景だった“名札を付けた小学生たち”の姿ですが、最近、名札を付けていない小学生が多くなったことにお気づきでしょうか?
これは、“連れ去り”といった犯罪に子どもが遭わないように、名札を付けないようにしている学校が増えたからです。
自分の名前を呼ばれると、子どもは「自分を知っている人なのだ」と警戒心が薄れます。そのうえ、「お母さんの知り合いだよ」などと言われれば、むしろ失礼のないようにとより配慮することだってあるでしょう。
このように、子どもをだまして連れ去ろうとたくらむ人にとって、子どもの名前は有利な情報なのです。
そのため、登校時は名札の名前の書かれた面を裏にして外から見えないようにしたり、手提げや体操着入れなどに書かれた名前も見えないように裏返して持つようにしていたりするのです。
ほかにも、そもそも名札は学校に置いておき、登校してから付ける学校さえあるんですよ。ただし、これらは学校の判断に任されています。
名前を書く危険性と重要性
とはいえ、子どもが小学校に入学する前には、学校側から「すべての持ち物に名前を書くよう」指示があります。
当然、ほかのお友達の持ち物と区別する必要があるからです。
保護者は、体操着や帽子ばかりでなく、算数セットの小さなおはじきや数え棒の1本1本にまで、細字用マジックで滲まないように気をつけながら、一生懸命書かなければいけませんよね。
しかし、先ほどを言ったとおり、名前を書くことで場合によってはそこから“個人名”という情報が不審者に知られてしまう危険性も生まれるのです。

でも、確かに名前を見えないようにすれば“連れ去り防止”には役立つのですが、一方で、防災時を考えるとどうでしょうか?
大きな地震が発生して避難するような事態では、むしろ避難者の一人ひとりが“どこの誰なのか”がわかることが大事になってきます。
それによって、子どもを探しに行ったり、心配して悲しむこともないかもしれないからです。
このように、防犯上では、書きたくないし知られたくない子どもの名前ですが、むしろ災害時には名前がわかることが重要になってくるのです。
名前の扱いはどうするべき?
防犯上では個人を特定されないように、一方で、地震発生などの災害時には個人の存在を浮き立たせる必要があるということがお分かり頂けたと思いますが、では実際にどうしたらいいのでしょうか?
ただ「名札をつけない」「名前を書かない」といった現状の対応では十分ではありませんから、犯罪といった1つの視点だけでなく、「災害や交通事故のときはどうか」といった複眼的な見方で考えることが必要です。

具体的にはどうするか。例えば、名札の代わりに洋服の裏側に布を縫い付けてそこに名前を書けば、外から見られることはなく、災害時にも身元を確認してもらえますよね。
このように、各ご家庭で色々な工夫してほしいと思います。

今回お話した“安全な名前の取り扱い方”をおさらいすると、以下の4つのポイントです。是非、今日から実践してみてくださいね。

<安全な名前の取り扱い方4ヵ条>
1.洋服や持ち物の内側に布を縫いつけて名前を書く。
2.名前の書かれた面を体側にして持つ。
3.名札を裏返す。
4.名前の書かれたものを家の外に置かない。

<プロフィール>
宮田美恵子
順天堂大学医学部協力研究員。日本こどもの安全教育総合研究所理事長(特定非営利活動法人)。大学で学生への講義のほか、児童・生徒の授業、および成人を対象とした市民安全のための生涯学習活動にも力を入れている。新聞・雑誌・テレビ・ラジオなど多数に出演(安全教育学)。』

※当記事の内容を引用する場合には、必ず出所を明記してください。

●日本こどもの安全教育総合研究所HPはこちら

写真© hanapon1002 - Fotolia.com

小学生への誘拐や性的悪戯が、増えた治安の良い安全神話の崩れ去った今の日本です。
子供たちに取って、よい世相とは言えない現実です。
私中学時代、胸ポケットにプラスチックに彫り込んだ名前札をピンで止めていたのは懐かしい思い出です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする