2016/7/21 14:55
神戸新聞NEXT
姫路城西側の中堀で確認されたヌートリア。その後、5匹が捕獲された=6月1日、姫路市本町(撮影・山崎 竜)
世界文化遺産・国宝姫路城に“天敵”出現-。城の西側にある中堀で特定外来生物ヌートリアが初めて見つかり、兵庫県姫路市が神経をとがらせている。石垣の隙間に入り込んで巣を作れば、強度の低下で崩落する恐れもあるためだ。既に5匹を捕獲したが、市は「まだ他にいるかもしれない」と警戒を強める。(三島大一郎)
ヌートリアはネズミの仲間で南米原産。愛くるしい表情とは裏腹に、ため池の堤防に穴を開けたり、野菜や稲を食い荒らしたりし、兵庫県内各地でも被害が出ている。姫路市は2006年度以降、捕獲活動を続けている。
姫路城周辺で生息が確認されたのは今年5月。同市姫路城総合管理室の職員が巡回中、中堀を泳ぐ3匹を目撃した。その後、市民からも「5匹見た」との通報があった。
堀は近くを流れる船場川と、複数の水路を介してつながっている。市によると、同川では以前に捕獲実績があり、川から水路を通って中堀に入ったとみられるという。
ヌートリアは体長40~60センチ程度で、水辺に穴を掘り、巣を作る性質がある。石垣の奥に入り込み、土の部分に空洞ができれば、城自体にも被害を引き起こしかねない。』
誰かが、飼っていて捨てたのではありませんか。
国宝姫路城の石垣を護るために外来種野鼠をすべて粘り強く捕獲すべきです。日本の伝統文化を守るのも大切な防衛です。
神戸新聞NEXT


ヌートリアはネズミの仲間で南米原産。愛くるしい表情とは裏腹に、ため池の堤防に穴を開けたり、野菜や稲を食い荒らしたりし、兵庫県内各地でも被害が出ている。姫路市は2006年度以降、捕獲活動を続けている。
姫路城周辺で生息が確認されたのは今年5月。同市姫路城総合管理室の職員が巡回中、中堀を泳ぐ3匹を目撃した。その後、市民からも「5匹見た」との通報があった。
堀は近くを流れる船場川と、複数の水路を介してつながっている。市によると、同川では以前に捕獲実績があり、川から水路を通って中堀に入ったとみられるという。
ヌートリアは体長40~60センチ程度で、水辺に穴を掘り、巣を作る性質がある。石垣の奥に入り込み、土の部分に空洞ができれば、城自体にも被害を引き起こしかねない。』
誰かが、飼っていて捨てたのではありませんか。
国宝姫路城の石垣を護るために外来種野鼠をすべて粘り強く捕獲すべきです。日本の伝統文化を守るのも大切な防衛です。