教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

パラシュート無しのスカイダイビングに初成功 米

2016年07月31日 19時45分04秒 | ニュース

AFP=時事 7月31日(日)15時58分配信

パラシュート無しのスカイダイビングに初成功 米
米カリフォルニア州シミバレーで、パラシュートなどを身に着けずに上空7600メートルからのスカイダイビングを成功させ、自身の偉業を息子と共に祝うルーク・エイキンスさん(2016年7月30日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米カリフォルニア(California)州シミバレー(Simi Valley)で30日、上空7600メートルからパラシュートやウイングスーツを身に着けずにスカイダイビングし、地上に設置されたネットへの着地に挑戦した米国人男性が、無事着地に成功した。
 パラシュートなどを着けないスカイダイビングに史上初めて成功したスカイダイバーとなったのはルーク・エイキンス(Luke Aikins)さん(42)。映画のスタントマンの経験があるエイキンスさんは、時速193キロで落下するこの命懸けの挑戦の準備に1年半を費やしてきた。
 2分間のダイビングの模様は、米FOXテレビの1時間特番で生放送された。
スカイダイビングスクールも運営しているエイキンスさんは「今回の挑戦の背景にある科学と数学に注目してください。何が可能なのかお見せします」とコメントすると飛行機から飛び降りた。
エイキンスさんの一見無謀な行動の裏には数多くの綿密な計算があった。これまで行ってきたスカイダイビングは1万8000回以上。そのうち、非常用パラシュートを使わねければならなかったのが30回。初めてタンデムスカイダイビングをしたのが12歳、初めてソロでのスカイダイビングをしたのはその4年後だった。
妻と家族が待っていた地上に戻ったエイキンスさんは、自身のちょっとした歴史的偉業にぼうぜんとしているようだったが、「宙に浮いているような気分だ、信じられない。今起きたばかりのことだなんて。言いたいことがあるんだけど、言葉にならない。(挑戦を)実現・成功させてくれた全ての人々、全てのもののおかげだ……最高だ」と語った。【翻訳編集】 AFPBB News

経験豊かなスカイダイビングのルーク・エイキンスさんだから上空7600メートルからパラシュートやウイングスーツを身に着けずに出来た名人芸です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高3男子、列車に飛び込み死亡=奈良

2016年07月31日 18時26分34秒 | ニュース

(時事通信) 13:27
 31日午前7時10分ごろ、奈良市朱雀の近鉄京都線高の原駅で、京都府木津川市に住む私立高校3年の男子生徒(17)がホームから線路に飛び降り、進入してきた橿原神宮前発京都行き上り急行列車にはねられた。生徒は搬送先の病院で死亡。列車の乗客約500人にけがはなかった。
県警奈良署によると、ホームにいた人や列車の運転士が、男子生徒が自分で飛び降りる姿を目撃していた。同署は自殺を図ったとみて家族らから事情を聴く方針。現場付近から遺書のようなものは見つかっていないという。』
減らない鉄道自殺に悲しい気持ちになります。鉄道の線路近くの住民は、飛び込み自殺が多いと言います。
遺書が、無いから自殺ではないと断定するのは問題と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<熱中症リスク>やはり幼児高く 名工大が判定システム開発

2016年07月31日 13時26分02秒 | 健康・病気

毎日新聞07月30日 21:28
名古屋工業大や東北大などの研究グループは、気象条件や居場所、世代などによって異なる熱中症の発症リスクを判定するコンピューターシステムを開発した。成人と幼児が真夏にアスファルト上を1時間歩いた場合、幼児だけが熱中症になる可能性が高いことが確認されたという。
名工大の平田晃正教授(医用工学)らは、体形や周辺環境、行動に応じて体温上昇値と発汗量を調べることができるコンピューター上の「人体模型」を開発。東北大のスーパーコンピューターを使って実験した。
 一般に、体温が1度上昇するか、発汗による水分喪失が体重の2%を超えると、めまいやけいれんなどの症状が出る熱中症のリスクが高まるとされる。実験では気温が34度の時に1時間、アスファルト歩道を歩いた場合、幼児は体温が1.12度上昇し、成人の約2倍に達した。発汗量は幼児の体重の2.3%(成人0.3みひ4%)となり、初期の脱水症状がみられた。
幼児のほうが熱中症のリスクが高いのは、体格差に加え、歩道からの照り返しの影響などを受けやすいためという。
 システムに、気温や湿度、日照時間などの予報を入力すれば、居場所(歩道や運動場)や世代(幼児や成人、高齢者)、行動(歩行や運動、静止)などに応じて発汗量などが推計できる。例えば7月31日正午に名古屋市内を1時間歩いた場合(気温31.3度、湿度76%を想定)、幼児の発汗量の体重比は2.5%になると予想。平田教授は「将来的には一般の人も利用できるようにしたい」と話している。【町田結子】
幼児の熱中症予防に役立つと思います。
やはり昔のアスファルト舗装でない道路の方が、熱を吸収して人間と自然環境保護には、よいと言うことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポケモンGO、深夜も静かな熱気 東京・錦糸公園

2016年07月31日 13時14分29秒 | 受験・学校・学問

07月29日 21:53


深夜の錦糸(きんし)公園は「ポケモンGO」をする人でにぎわっていた=28日午後11時36分、東京都墨田区、鬼室黎撮影
(朝日新聞)
 終電が気になる28日深夜の錦糸(きんし)公園(東京都墨田区)。静かだが異様な熱気に包まれていた。スマートフォンを手に、先週日本に上陸したゲーム「ポケモンGO」に熱中する人、人、人。中年の男性、子連れの母親、カップル、サラリーマン、学生らが時間を忘れてスマホ画面に現れるポケモンを捕まえている。300人はいるだろうか。うろうろしたり、外灯に寄りかかったりしながらほぼ全員、視線は手元に落としたまま。
 フリーターの上野竜之介さん(22)は「ポケモン世代」だという。「ここはポケストップがたくさんある。フシギダネやイーブイの巣もあって楽しい」と、ゲームのキャラクター名を次々と挙げた。時間は日付がかわった午前0時半。誰かの声が聞こえた。「あと1匹捕まえたら帰ろう」(鬼室黎)

他にする大事なこともあると思います。
深夜徘徊するのは、良くないと思います。
今の日本子供から、大人まで、「ポケモンGO」に夢中です。
日本だけではないスマートポンの普及インターネット時代の一つの流行でしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【比べる×調べる】(125)冷茶 甘味や渋味のバランス重要

2016年07月31日 12時16分32秒 | 食・レシピ
07月29日 17:04
産経新聞)
 暑い時期は、冷たい緑茶がさっぱりとおいしく感じられますね。冷蔵庫で約5度に冷やした水で水出し緑茶を作るとき、おいしいと感じる水の量と抽出時間を検討しました。茶葉は冷温両用のものを使いました。

 茶葉6グラム(小さじ約3杯)に対し、水量は200ミリリットル▽300ミリリットル▽500ミリリットル−の3段階、抽出時間は5分▽10分▽15分▽2時間▽4時間−の5段階を組み合わせ、研究員6人が飲み比べました。抽出時緑茶間が15分以下は急須、2時間以上はサーバーを用い、急須は室温、サーバーは冷蔵庫に入れました。「甘味・うま味」と「渋味・苦味」について、感じない=0点▽やや感じる=1点▽感じる=2点▽飲みたくないほど強く感じる=3点−とし、平均を求めました。
 その結果、総合的においしいと感じたのは200ミリリットルの10分と15分、300ミリリットルの2時間−の3つの組み合わせでした。200ミリリットルの5分では「甘味・うま味」が感じられず、500ミリリットルは2時間も4時間も味が薄いのに苦味が強く、いまひとつでした。500ミリリットルは、水量に対して茶葉が少なく、甘味やうま味が引き立たなかったようです。
おいしい冷茶には適度なうま味と渋味が必要で、そのバランスが大切です。サーバーで冷茶を作るとき、苦味・渋味を抑えてうま味・甘味を感じたいのなら、抽出時間は2時間程度がお勧めです。長時間おくと苦味だけが際立つので、気を付けましょう。 また、茶葉の種類によっても、おいしくできる水量・抽出時間は異なります。常備している茶葉でお好みの味にいれる条件を探ってみてください。(エフシージー総合研究所 食品料理研究室)=次回は8月12日掲載予定

糖分を使わない健康に良い美味しい水出し緑茶を皆さん作られて、暑い夏を乗り越えてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゲで火力発電停止 北電富山新港

2016年07月31日 10時46分20秒 | ニュース

(北日本新聞) 07月30日 00:59
 射水市堀江千石(新湊)の北陸電力富山新港火力発電所1号機(定格出力50万キロワット)で29日午後、大量のクラゲが取水口付近に押し寄せて蒸気の冷却に必要な海水を十分に取り込めなくなったため、運転を自動停止した。クラゲが原因で同社の火力発電所が運転停止したのは初めてという。 北電によると、クラゲの種類は日本近海で一般的に見られる「ミズクラゲ」。午後1時ごろ、取水口のごみを取り除く装置の能力を上回る大量のクラゲが、取水口のスクリーン(フィルター)に付着した。出力を下げて運転を続けたが、スクリーンが詰まり必要な量の海水を取り込めなくなった。保護装置が異常を検知し、同1時10分すぎに自動停止した。クラゲは2号機(定格出力50キロワット)の取水口付近にも押し寄せたが、1号機に比べて少なかったため運転を継続した。 1号機の運転停止に伴い、他の火力や水力発電所の発電量を引き上げて対応し、電力供給には支障はなかった。夕方にはクラゲが減ったことから、30日は運転を再開できる見通し。』
漁業関係者に頼みクラゲを捕獲する必要があります。
海水の汚染と地球温暖化で、
海水温度の上昇でクラゲが大量発生しているのではありませんか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ひたちなか海浜」赤字路線脱し驚きの延伸へ 派手な話題では再生できない「復活への軌跡」

2016年07月31日 07時28分46秒 | 社会・経済

東洋経済オンライン2016年07月31日06時00分

「ひたちなか海浜」赤字路線脱し驚きの延伸へ 派手な話題では再生できない「復活への軌跡」
全国的に地方鉄道が経営難にあえぐ中、前代未聞とも言える“延伸”に踏み切ろうとしているローカル鉄道がある。茨城県ひたちなか市を走る第三セクター路線、ひたちなか海浜鉄道湊線だ。
湊線は、もともと地元企業である茨城交通によって運営されていた純民間の鉄道路線だったが、経営状況の悪化に伴い2008年からひたちなか市が出資する第三セクターに移管したという経緯を持つ。それから8年、東日本大震災による運休や利用者の落ち込みはあったものの、年々営業成績を向上させて黒字化が視野に入るまで立て直しが図られてきた。そして、ここに来てローカル鉄道としては異例とも言える延伸計画が持ち上がっているという。
この湊線の“復活”は、経営難に苦しむ全国の地方鉄道にとって再生のモデルケースとされることも少なくない。湊線に倣って経営再建に取り組めば、“どん底からの再生”も夢ではない――。湊線が地方鉄道の関係者に希望を与えていることは間違いないだろう。』
地域の潜在力を活かした「復活」
しかし、湊線を取り巻く状況を見ると、単純に再生のモデルケースと言えるほど事態は単純ではない。そもそも、他の地方鉄道と比べれば、湊線の沿線環境はひたちなか海浜鉄道発足の時点で、かなり恵まれていたのだ。
発足以来同社の社長を務める吉田千秋氏は、「茨城交通から経営を引き継いだタイミングがかなり良かった」と話す。
「茨城交通さんが湊線を手放したのは、湊線そのものの運営が行き詰まったからではなくて、茨城交通本体の経営難によるもの。もちろん大きな赤字を出していたことは事実ですが、本当にどん底というわけではありませんでした。言い換えればまだ傷は浅い段階で、地道に手を打っていけばなんとかなる。そういうタイミングで第三セクターとして引き継ぐことができたのです」

赤字脱却は、吉田千秋社長の独創的なアイデアの実践と弛まない経営努力に地域住民の皆様方の一致団結したサポートの結果と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする