教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

愛知大も運用損28億円 「新キャンパス計画影響なし」

2008年12月17日 12時33分18秒 | 受験・学校

 『 学校法人愛知大学(愛知県豊橋市)が、資金運用のために始めたデリバティブ(金融派生商品)の取引で28億円の損失を出していたことが16日、分かった。数百億円かけて名古屋市笹島地区に12年春に新キャンパスを開く計画に影響はないという。  大学によると、損失を出したのは07年に始めた「通貨スワップ」と呼ばれる取引。同大の場合、円―米ドル間で取引をしており、円高の進行で損失がふくらむ可能性が高くなったため解約を決めた。 法人の08年3月現在の総資産は約545億円。03年度から始めた外国債券の購入など資金運用では35億円の利益を上げたという。  八木隆明事務局長は「新キャンパスは予定通り12年4月に開校できる。現在の施設や教育内容が変わることもない」と話している。  学校関係によるデリバティブ取引を巡っては、南山大学や高校などを運営する学校法人南山学園(名古屋市)が34億円の損失を出したことがすでに明らかになっている。』アサヒコム

『 立正大学(東京都品川区)が20日、資産運用を目的とする金融取引で、今年9月末時点で約148億円の評価損を抱えていることが明らかにした。またすでに駒沢大学(東京都世田谷区)が資産運用で154億円の損失を計上したことが判明しており、世界金融危機は企業のみならず、大学経営をも直撃している。 なぜ教育や学生サービスを基幹事業とする大学が、投機性の高い商品に手を出していたのだろうか。これには国内の少子化の影響が少なからず関係している。現在多くの大学では、学生が減ったことで授業料収入の減少が経営上の問題となっている。授業料の引き上げを行わないかぎり収入の落ち込みにつながるが、大学の人気にもかかわってくる授業料をそう簡単に引き上げるわけにもいかず、そこで取り組んだのが積極的な資産運用だ。 たとえば米国では2兆5000億円の基金を有したハーバード大学が、過去10年の平均運用利回り15%という高いパフォーマンスを見せており、またイェール大学、プリンストン大学なども高収益を何年にも渡って得ている。これまで日本の大学でも、現預金中心に運用が行われてはいたが、今後、大学経営を支えるためには海外の例に倣い、リスクとリターンを踏まえた積極的な資産運用に取り組む必要に迫られていたのだ。運用自体は運用会社への外部委託が一般的だ。今回の件においても、立正大学は国内の証券会社を通じて、駒沢大学は外資系金融機関2社との間で取引を行っていた。  駒沢大学(東京都世田谷区)がデリバティブ取引で154億円の損失を出していたことが分かった。世界的な金融危機の影響を受けたといい、損失を穴埋めするため、今月になって大学キャンパスなどを担保に銀行から110億円の融資を受けた。 大学によると、昨年7月に外資系金融機関2社との間でデリバティブ取引の「金利スワップ」と「通貨スワップ」の契約を締結した。契約額は約100億円。しかし、金融危機で円高が進んだことなどから、特に今年9~10月になって損失が急拡大。同月末に解約したが、最終的に損失額は154億円に達した。今月2日の臨時理事会で、損失を埋めるため銀行から融資を受けることを決定。世田谷区内の深沢キャンパスの土地建物と野球部グラウンドの土地などを担保に、みずほ銀行から110億円を借り入れた。17日には学内に調査委員会を設置し、資産運用の詳しい経緯などを調べている。 同大の昨年度末の資産総額は約940億円。小林清次郎総務部長は「経営が厳しくなったから投機性の高い商品に手を出したわけではない。学生に不安を与えたことにはおわびを申し上げなければならない。教育や学生サービスに支障が出ないよう努める」と話している。大学による資産運用はほとんどが、株式だけではなく複数の金融商品に投資する「分散投資」や長期投資の考え方に基づき行っていたはずだが、それでも今回のような多額の損失を計上してしまったのは、未曾有の金融危機が勃発してしまったことに他ならない。世界中のほとんどすべての市場が下落しているような状況では分散投資をもってしてもリスクを軽減することができなかったのだ。その結果、少子化による授業料の減収と金融危機というダブルショックが今、国内大学の経営を脅かしている』毎日新聞

この原因は、少子化による18歳人口減少による授業収入の減少や国公立大学に比べ少ない私学助成金の問題も有ると思いますが。私立大学も毎年学費を上げれる状況に無いのが今の私立大学の現状です。サブライムローンによる金融危機で、大学の資産運用を目的とする金融派生商品で損失をこおむったと思われますか。駒沢大学は、キャンパスの不動産価値が高いと言われていますが、愛知大学は、愛知大学の前身,東亜同文書院(後に大学)は、1901年中国上海に設置され、日本の海外高等教育機関として最も古い歴史をもちます。当時貴族院議長であった近衞篤麿が、東亜同文会を設立。東亜同文会の理念は教育文化事業によって日中友好提携を成し遂げることにあり、そのための人材育成が東亜同文書院大学の設立目的でその伝統を受け継いだ大学です。 駒沢大学は禅宗の曹洞宗大学で、立正大学は日蓮宗の仏教系大学、名古屋の南山大学はキリスト教系(カトリック)の大学で、共に宗教団体を設立基盤としていますのですぐには大学の経営危機には繋がらないと思います。少子化による大学経営の危機や大学閉鎖や倒産の時代がいづれ訪れますが、資金運用の為に始めたデリバティブ・金融派生商品の取引の損失により大学の経営危機と破綻が早くなるということも考えられます。サブライムローンの影響を受けた金融危機により、18歳人口の減少と相俟って、大学の学費も当面は値上げも出来ず、受験料収入も期待出来無い状況では私立大学経営は今後さらに難しくなると思います。右肩上がりで経済状況でなくアメリカのサブライムローンの影響を諸に受けた不況下の日本では、家庭の経済状況の悪化で、学費も考慮に入れると国公立大学や地元の私立大学を志望する受験生が増えるのではないかと思います。経済学部のある大学でなぜ国際金融論や国際経済学を専門に研究されている教授の智恵やアドバイスをなぜ受けられなかったのか不思議に思います。私立大学のキャンバスは、金融機関から融資を受ける為に担保に入っているところ昔から多いと聞きますが。 私立大学も経営危機や破綻に繋がらないような資産運用を考えるべきでは有りませんか。銀行管理大学が生まれないように望みます。

ウェブサイト:http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元教諭に懲役10月実刑=猶予中に小学校侵入-東京地裁

2008年12月16日 12時11分12秒 | 受験・学校

『 性的興味から写真撮影目的で小学校に無断で侵入したとして建造物侵入罪に問われた元小学校教諭渡辺敏郎被告(35)の判決が15日、東京地裁であり、神田大助裁判官は「元教諭でありながら、思慮に欠けた身勝手な行為」と述べ、懲役10月(求刑懲役1年6月)の実刑を言い渡した。 神田裁判官は「執行猶予中に再び過ちを犯した被告には、実刑とせざるを得ない」と判断。一方、量刑では反省の態度などを考慮し』時事通信

執行猶予の謹慎中の元小学校先生が、又懲りずに小学校へ無断で侵入するとは学校を何と思っているのでしょうか。地方裁判所にけじめをつけて貰うより、教育者として自分で教育としてけじめをつけるべきです。ほとんど心の病気状態では有りませんか。古い、戦前回帰の教育方針と言われても、小学校から大学まで、教育のけじめをきっちり付けないと日本の学校教育は乱れたままになり取り返しのつかない状況になります。教育には、自由を尊重する精神も必要ですが、自己責任や学校の秩序も維持も忘れてはなりません。自由と規律を重んじるべきです。教員の資質の向上や教員免許状の更新より、教育者としての人間性を再評価する必要が有るでは有りませんか。教育委員会が、学校の先生や管理職の生活指導をしなければならないのでは困ります。小学校教員から大学院の先生までセクハラや強制猥褻事件を起こしているのが日本の教育界です。金権腐敗堕落の濁世で「欲望と言う電車」に乗り切れないくらい、先を争っている乗り満員になっているのが今の日本の姿です。教育者としての自制心やモラルの欠如で、少女達に援助交際をしてはいけませんと言えないじや有りませんか。先生が、子供たちに自制心や忍耐力も必要と言っても先生が、手短にいる女子児童や生徒生徒を性的興味や対象として性的衝動に駆られていたのでは教育者として室各では有りませんか。教育現場での先生と生徒の節度やけじめを忘れたら、男性と女性との性的関係になってしまいます。学校は、先生の性的欲求や衝動の解消の場では有りません。学校の教育現場で、教育者として教壇に立つ意義を考え直して欲しいと思います。

ウェブサイト:http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「後ろの客が先に払った」早大准教授、店のガラス割り逮捕

2008年12月15日 12時02分47秒 | 受験・学校

『コンビニエンスストアのガラスを割ったとして、香川県警丸亀署は13日、東京都文京区目白台、早稲田大客員准教授の神津武男容疑者(38)を器物損壊容疑で現行犯逮捕した。 発表によると、神津容疑者は同日午前10時10分頃、同県丸亀市の「ローソン丸亀土器町東九丁目店」で、買い物を済ませて店から出る際、出入り口のガラス戸1枚をけり、割った疑い。 調べに対し、神津容疑者は「後ろに並んでいた客が隣のレジで先に支払ったことに腹が立ち、ガラスをけってしまった」と供述している。丸亀市にいた理由について、「言いたくない」と話しているという。 神津容疑者は人形浄瑠璃を研究し、近松門左衛門が書いた「曽根崎心中」の初版本の完本を発見している。』読売新聞

コンビニエンスストアで、急いでいる人がいたらレジの順番を先に譲って上げたら良いと思います。人に順番を譲ってあげる思いやりも日本人の昔からの「謙譲の美徳」では有りませんか。今の日本で、心の余裕を持った大人が少なくなったのでしょうか。人間関係を円滑にする日本人の智恵では有りませんか。筋を通すともめる時も有りますよ。ましては人間浄瑠璃の研究をしている大学の先生では有りませんか。心の余裕や他人に対する思いやりをもって欲しいと思います。最近日本人は、お互いに譲り合うの心が欠如しているように思えてなりません。、後ろに並んでいた客が先に隣のレジで先に精算したからと言ってコンビニのガラスを蹴って割ることは無いと思います。コンビニのレジ店員か店長に口頭で言えば良いのでは有りませんか。近松左衛門の研究をしている先生ですから、日本語をうまく使い双方が腹の立たない日本語の会話表現で、ヨーモアをまじえた歌舞伎調の言葉で大見栄を切って『先に精算をしたのはなりませぬ! 』とし言えば良かったのではと思います。大学の先生が、コンビニエンスストアのガラスを割ったのでは、教育上学生に示しが付かないでは有りませんか。何か腹の立つことが、この日は有ったのと思いますが。学力向上や成績アップばかり考えて、学校に競争原理を導入することは人間同士が争うことになり、頭の良い知識が豊富な学力有る優等生を作れても、人間として素直なやさしさや感性を持った大人には育たないのではないかと思います。人に勝つことばかり考えいても、いつか負けてる時も来るでしょう。いつまで人生勝ち続けることは難しいでしょう。学力第一で、人間性などどうでも良いというのでは、子供ようなダダツコこ大人が出来世間を騒がず事件を起こいては大学教育を受けたインテリとして値打ちがなくないのでは有りませんか。

ウェブサイト:http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の理数、3~5位=小中の学力低下に歯止め-「意欲で課題」・07年国際調査

2008年12月14日 12時08分25秒 | 受験・学校

『  文部科学省は10日付で、小学4年と中学2年を対象にした2007年の国際数学・理科教育動向調査の結果を公表した。03年の前回調査に比べ日本の平均得点はおおむね上昇。参加国が増える中、各教科の国際順位は3~5位で上位を維持した。
 同省は「学力の低下傾向に歯止めが掛かった。学習意欲では依然課題が多いが、一部で改善も見られた」と分析した。前回調査や03、06年の経済協力開発機構(OECD)の調査では日本の学力低下が指摘され、同省は今年3月改定の小中の新学習指導要領で理数の授業時間を拡大した。』時事通信

小・中学校の「理数」の授業時間数の拡大よりも、基礎的な理科室での実験や野外実験、実習、自然観測や観察を充実することのほうが大切だと思います。理科離れを防ぎ、牽いては数学の力を付けるのにも役立つと思います。理科の実験や実習で、理科の法則を証明する為には計算が必要になりますから数学の計算の能力を身に付ける人にも繋がります。理科を学ぶことは、数学を学ぶことにもなります。教科書の中で学ぶだけではなく、理科の実験や実習、自然観測より観察により物理・化学・生物・地学の基礎の土台が出来ると思います。未来の日本を背負って立つ科学者を養成し、産み出すためには理科教育の幅広い基礎作りと土台が必要です。理科は、教科書の中の知識だけでは、身に付かないということは日夜大学の研究室で実験明け暮れている研究者の須加だを見れば分かります。毎日実験に取り組み新しい発見は無いか、違った実験結果が出て証明されないかコツコツ努力されているのが日本の科学者の姿では有りませんか。

理科の先生が、理科の実験に使う教材費を自腹を切って公立・私立校とも出されているそうですが。日本の理科教育の貧しさや情けなさも感じます。理科の実験費用は、理科教育の充実の為に公費負担すべきでは有りませんか。中学校の理科の実験で事故が起こっていますが、実験の危険性も学ぶことも将来役立つことです。理科の実験中事故が起こらないように担当の理科の先生が指導し、実験器具の点検や生徒自身も先生の指導に従い、注意すれば防げることです。

数学も受験勉強の点数を上げることに第一に考え、試験時間内に多くの問題を解答すること重点が置かれ、早く解答することが求められます。思考力を養う為にもいろいろな数学の公式を使った問題演習に時間も必要では有りませんか。早く、正確に、時間内に解答する受験技術に偏り勝ちでは有りませんか。数学の問題演習や理科の実験や実習、自然観察や観測に力を入れている有名私立、国立の中高一貫校では数学や理科の国際コンクールで実績を上げ、難関国立大学の医学部に合格者を毎年多数出しているでは有りませんか。体験学習や野外学習の大切さを再認識すべきでは有りませんか。

地球の環境破壊で、世界的に環境保護運動が高まっている中、環境教育に取り組む事も大切な分野になっています。みんなの住んでいる地球を真剣に考え、人間が自然に学ぶ大切さや重要性が問われているのも理科教育の現状では有りませんか。自然に学ぶ事が理科教育の原点では有りませんか。果たして、人間は大自然から総てを学んでいたのでしょうか。

ウェブサイト:http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〈新・学歴社会〉学校選択制 曲がり角

2008年12月13日 13時08分10秒 | 受験・学校

『 ある市は―生徒数の格差深刻に…廃止へ 前橋市立第二中学校の女子バスケットボール部は、秋の新人戦でこんなスコアで負けてしまった。部員は5人。ギリギリの人数しかいない。  これではどうにもならないと、7人しかいないバレーボール部と合同練習を始めた。苦肉の策で、バスケット、バレーの双方の部員が一体になり、どちらの試合にも出られるようにした。 そもそも、学校の生徒数が減っている。同中の今年の新入生は1クラス分の34人。学区内には55人の子どもがいて、本来なら2クラスできるはずだったが、よその中学に進む生徒が多く出た。 こんなことになった理由は「学校選択制」にある。 公立校でも、地元の校区から離れ、行きたい学校を志望できる制度だ。学校によっては、受け入れきれずに抽選になるところもある。  規制緩和や公立不信が広がるなか、子どもや保護者に「選ぶ権利」を与える。「選ばれる」立場になった学校側は、より良い運営に努力するようになるだろう――。そんな考えのもとで広がった。06年の調査では、小学校で14・2%、中学校で13・9%の自治体が導入している。 しかし、人気、不人気が露骨に表れる、残酷な制度でもある。  前橋市では制度導入から5年がたち、学校間の格差が大きくなった。中学では、学校によって生徒数に150~600人程度の開きが出ている。  第二中の場合、比較的近い場所に別の大規模な中学がある。部活動などが活発で、学区内の生徒が流れているという。  鹿沼初男校長は「小規模を生かした良さはあるが、それにも限界がある」。一度生徒が減り始めると、マイナスの目でみられがちで、不人気に拍車がかかる。「良いイメージに変えるのは難しい」  こんななか、同市は9月、選択制を10年度の新入生限りで廃止する方針を決めた。  「ここまで差が開くとは思わなかった。クラス替えができることが学校の適正規模の最低条件だ」という市教委は、学校の「統廃合」も今年度から進める。小中合わせて66校のうち10校をなくす計画で、第二中も統合される方向だ。4校を一気に2校にする地域もある。  保護者には「行政は選択制を実験のように持ち込み、統廃合の根拠作りに使ったんじゃないか」と疑う声も出ている。 「ある区は」―選択肢減らしても抽選校続出 02年に全小中学校で学校選択制を導入した東京都江東区も見直しを決めた。これまでは区内全域、どこでも行きたい学校を志願できるようにしていたが、電車やバスで通学する小学生も出てきて、地域のつながりが薄れたことを心配する声が強くなっていたという。 来年度から、小学校では、歩いて通学できる範囲の学校しか志願できないようにした。また、人気校ではこれまで、地元学区内の子どもの数に一定数をプラスした定員を用意していたが、中学も含めてそれをやめることにした。 これだと、学区外から志願しても、その学区内で私立校などに流れた「空き人数」程度の枠しかない。 しかし――。ふたを開けると、「学校を選ぶ」動きは止まらず、来年度の入学者受け入れで抽選になる予定の学校が大幅に増えた。小学校は昨年は43校中9校だったのが今年は20校に。中学校では昨年は全22校中7校だったのが21校に。中学校で抽選にならないのは、今年7人しか新入生がいない学校だけだった。 一度「選べる」となると、保護者の気持ちは止まらない。進学内容、施設の充実度、校庭の広さ、部活動の活発さ、友だちとの関係……。選択肢が減っても、その中で「より良い」学校を選びたいと心が動く。 例えば、部活が盛んで校舎が改築されたばかりの深川第三中。来年度の学区内の入学予定者数だけで225人いるが、さらに、他学区から320人の希望申請が出た。 抽選は12月11日にあり、学区内の辞退者が出た数だけ順に繰り上がる。「行けるか行けないか」は、最終的には、私立希望者の行き先が定まる2月末ごろまで確定しないという。「先進地は」―保護者の6割「続けてほしい」  中学で導入して4年たった東京都練馬区は、検証の委員会を設置した。教員への選択式のアンケートでは、約65%が「うわさや風評で学校が選ばれるようになった」と答えた。学校選択制の肝とも言える「学校の競い合いで教育の質が向上した」という項目を肯定した教員は、わずか1・5%だった。 一方、00年に都市部で初めて選択制を導入した品川区は「区民に支持されている」という。今年2月のアンケートでは、保護者の5割が制度に満足し、6割が継続を望んだ。「選択制で、まず校長の意識が変わった」「成果や評価を意識し、子どもたちが力をつけているかをしっかり確認するようになった」。これが同区教委の分析だ。 富田祥子学務課長は「課題のある学校があれば、予算も人もつけて支援している。ただ漠然と『制度を導入すれば活性化するだろう』と考えて導入したのでは、うまくはいかないだろう」という。 立場によって、大きく異なる評価や見方。制度の行く先は見通せない。 全国の導入例を見てきた専修大の嶺井正也教授(教育政策学)は「先生の努力とは関係ないところで学校が選ばれることが少なくない」と指摘する。施設が新しい、制服がいい、駅に近い……。「人気」のもとは様々だ。坂の上にあるというだけで避けられている学校もあるという。 「人気に格差が出ることは選択制を始めるときから予想されたが、思った以上に大きかった」。年を追うごとに増えてきた制度導入の動きも「今後弱まるのではないか」とみる。 』アサヒコム

学校選択性は、公立中学校間に競争原理を取り入れ私立中学校との学力格差を是正し酔うとする狙いが有ったと思われます。合法的な越境入学です。第一次ペビープームの頃は、トップ高校への進学率の高い文教地区の公立中学校に入る為に引っ越したり、マンションの又貸しをしたり、越境入学させる保護者もいました。教育委員会の指導や私立の中高一貫校が進学率を上げて来るにつれて減少したと思います。少子化による18歳人口の減少でいずれは、学区の再編や学内の中学校の統廃合を余儀なくされると思います。その前に学校選択性により、中学校数の減少で入学者統廃合を余儀なくされる中学校もこれから出て来る思います。義務教育 段階で、電車やバスで通学するのは保護者の交通費の負担も有りどうかと思います。この頃通学途中の子供達の安全性も問題になっています。地元住民の方々や自治会と中学校との繋がりや協力も必要です。親御さんと隣近所の顔馴染みのお付き合いや子供同士の友達付き合いも遠距離通学では忘れられ希薄になり、保護者間のコミュニケーションも無くなるのでは有りませんか。

学校の設置場所、制服や設備で中学を選ぶのではなく、教育内容で学校を選択して欲しいと思います。校舎の古い中学校は、それだけ伝統のある中学校と思います。学校選択性で結果的には、学力の高い生徒が多い教育熱心な中学校に生徒が集まるのでしょうが。中学校間の学校格差が出て、生徒の入学者数の少ない中学校は、教科担当の先生も不足し、部活にも支障が出来ていると思います。学校選択性による義務教育の教育的格差拡大と教育の機会均等が失われ、日本の義務教育制度の崩壊に繋がるのでは有りませんか。学校選択性の発案者の狙いは、公立中学校間に競争原理を導入して、中学校間での競走を産み、学校に序列化つけ、保護者に人気の無い、生徒の入学者数の少ない中学校は廃校とし切り捨て御免の考えとしか思えません。学校選択性は、公立中学校を活性化したと言われますが。

東京23区の保護者に受験を予定している学校を複数回答でたずねたところ、私立が67.3%、国立が10.2%と言うベネッセの調査結果も出ています。有名私立の 一貫校の中学校課程の中学生と学力で競争するのは無理です。学校選択性の成果として、公立中学校の高校入試合格者数を上げて酔うとしてもすぐに実績が上がるものでも有りません。私立の有名中高一貫校の高等学校に外部から入っても、かなりカリキュラムの違いからしんどい思いをしなければならなくなると思います。私立中学合格者数により入学が左右されると言うことは、学校選択性により、保護者の人気の高い学力のある生徒の入学する中学校に入学者が偏る傾向になっていると思います。学校選択性は、公立校全盛時代の学生時代の思い出と憧憬を持った教育関係者の思いも感じられます。公立復活の願いも有ると思いますが。

公立中学校と私立中学校の学力格差は、時代の流れで昔とは違う現実の教育事情を認識すべきだと思います。小学校から家庭の経済的に恵まれた成績の良い子供達は、有名私立の中高一貫校に進学することが定着している今日公立校の復活は都市圏ではなかなか難しいと思います。公立中学校に学校選択性を導入したことは、公立中学校間の適者生存の競争を産み、人気のあり、学力有る生徒の揃った高校への進学率の高い中学校だけ残り、後の中学校は廃校となります。日本の義務教育制度を破壊するものと言えます。これから迎える生徒減少期の中学校の学区統合や再編前に公立中学校の適正、設置規模数に歪を生み出す可能性も有ります。

京都の私立の有名中高一貫校に合格した薬局の息子さんですが、医学部志望でしたが学年を重ねる毎に成績が下がり、昭和50年代に出来たある私立大学の医学部に合格しました。通っていた有名なH塾のある先生曰く、私立の中高一貫校に高いお金を出して入り、親御さんが、子供に教育費をかけただけの価値のある大学に合格したと言えるでしょうかと言われました。私立校受験も親御さんにとって金銭的にも、精神的にも大変ですか。有名私立中学校に合格したからと言って受験戦争に勝った訳では有りません。6 年後が本当の勝負です。学力競争に勝ち抜き高校3年の時にトップクラスに君臨出来るかどうかが一番の問題です。私立の有名中高一貫校の6年間で、落ち毀れずに何人トップクラスの成績を維持出来るでしょうか。私立中学校に合格しても、難関国立大学へのバスポートを得たとは限りません。自分の目標を持ち健康で、家族の経済的、精神的なサポートの元、6 年間の厳しい競争に勝ち抜く、気力と努力が必要とされます。

☆ウェブサイト:http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

                                                                                                                                                                            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉の高校生、学校さぼって「ROOKIES」エキストラに

2008年12月12日 12時04分56秒 | 受験・学校

『 埼玉県本庄市内で今月3日に撮影された映画のロケで、近くの県立高校生らが学校を欠席してエキストラとして参加していたことがわかった。 6月のドラマロケにも高校生が参加し、学校から注意されていた。エキストラを募集した「彩の国本庄拠点フィルムコミッション」(本庄FC、会長=吉田信解・本庄市長)は「配慮が足りなかった」などとしている。 ロケは本庄市北堀の本庄総合公園にセットを設置して、今年TBS系で放映された人気ドラマの「ROOKIES(ルーキーズ)」の映画版の野球練習シーンなどが撮影された。都内や本庄市内から約640人のエキストラが野球部を応援する観客などとして出演した。 当日は水曜日で、高校の授業があったにもかかわらず、近隣の県立高校など複数の学校から男女数人の生徒が参加。本庄市内の県立高校の男子生徒(17)は「友人から『エキストラが足りないので登録してなくてもいいから来て』と言われた。受験生なのでエキストラをやっている場合じゃないが、有名人を見られて楽しかった」と参加を認めた。本庄市内の別の県立高校の女子生徒(15)も「学校があったけど『体調が悪い』と言って休んだ」と話した。 関係者によると、映画製作会社から委託を受けた本庄FCが、自らのホームページなどでエキストラを募集。参加には事前登録が必要で、「18歳未満は不可」と定めていた。しかし、撮影直前の今月1日になっても、約420人しか集まらなかったため、応募者たちに「友人を紹介して欲しい」と呼びかけた。その結果、当日参加した本庄市民らを加え、約640人がロケに臨んだ。 「18歳未満」ではないことなどを確認するため、撮影現場に受付を設け、事前に配布した「記念品交換券兼入場券」をチェックすることになっていた。しかし、当日参加者が多かったことから、本庄FCの会員らは対応しきれなかったという。』読売新聞

埼玉県本庄市の地域の活性化や本庄市の振興にも役立ちますので、本庄FCの会長市長と本庄市教育委員会が、正式にエキストラとして高校生が参加出来る方法を取れば良かったのでは有りませんか。エキストラ参加人数確保の為に希望する高校生をくじ引きで決めるとか。智恵を皆で働かせればもつと良いほうが有ったように思います。高校の授業も無断欠席せずに済んだのでは有りませんか。この頃地方の地名や場所も知らない高校生も増えています。本庄市を全国にアビールするのに良い機会では有りませんか。テレビの放映後に本庄市、本庄市教育委員会協力と協賛と書いて貰えば宣伝効果も上がります。高校の勉強も大事ですが。高校生時代の若いうちにいろいろと体験することも大切です。受験勉強ばかりで、体験学習や人と人の触れ合いも忘れてはなりません。本庄市民も参加していたわけですから、本庄市長も本庄教育委員会も正々堂々とツ県立高校生が安心して参加出来る方法を考えたら良かったと思います。ドラマロケに参加するのも一つの経験です。高校生の興味を削がないで、受験生でもエキストラの経験やいろいろ事を体験したら良いと思います。受験勉強ばかりのことを考え大学入ったら燃え尽きたり、目標失ったりしている大学生も多いと思います。高校時代に友達を競争相手見ずに良き友達作り、友情を深めqlいろいろなことを見たり、知ったり、経験し広い視野を持つことが大切だと思います。

☆ウェブサイト:http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

                                                                                                                                                                            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウサギリンゴ」作れる?…親だって35%できない

2008年12月11日 12時29分47秒 | 受験・学校

「ウサギリンゴ」作れる?…親だって35%できない

これが「ウサギリンゴ」

 『リンゴの皮をウサギの耳に見立ててむく「ウサギリンゴ」。お弁当の定番とも言えるウサギリンゴの作り方を知らない親世代が35%もいるという調査結果がまとまった。 調査は青森県の青果販売業者らでつくる「青森県りんご対策協議会」が11月に実施し、全国の10~60歳代の男女400人から回答を得た。 このうち、2~12歳の子を持つ20~40歳代の男女95人に、ウサギリンゴについて尋ねたところ、「作り方がわからない」「作れない」と答えたのが29人(30・5%)いた。「知らない」(4人)を含めると、子育て真っ最中の親世代の34・7%が作れないことになる。 50~60歳代では、作れない人は20・6%。50~60歳代女性に限れば、「作れない」は4%の一方、72%が「作るのが得意」としていた。 総務省の家計調査年報によると、リンゴの国民1人当たりの年間購入数量は、1986年の4・8キロ・グラムから2005年には4・0キロ・グラムに減少。同協議会の調査でも、「ジュースや加工品を含め、リンゴをどのくらいの割合で食べるか」との問いで、60歳代は22%が「ほぼ毎日」なのに対し、現役親世代の41%は「月1回以下」だった。 同協議会は「若年層のリンゴ離れが『ウサギリンゴ』を知らない人の増加につながっている」と指摘する。』 読売新聞

私の幼稚園児時代に亡き母丸くて赤い小さい弁堂箱に果物のウサギりんごをいつも入れてくれました。ウサギりんごは、私も作れますよ。作った後りんごウサギを塩水に付けて置きますとりんごが黄色くならず綺麗です。雨が大嫌いで、弱虫で泣き虫でした。りんごの皮を少し厚め切るとウサギりんごが千切れずうまく行くと思います。親御さんと子供達のコミュニケーションの為にも今沢山りんごが出回っていますので、親子で仲良く作って見て下さい。果物ナイフや包丁が危ないと子供達に使わせずにいるのととんでもない過ちです。切り方や手を切らないやり方と智恵を働かせ、正しく使えば危なく、手も切らないと思います。指先や手を切っても一つの体験です。どうしたら指先の出血を止めれるか自分で体験出来るでしょう。何事も経験し、日常生活で実践することを忘れたら将来し大人になり何も出来ない大人になります。勉強や学力向上だけが、教育の根本目標では有りません。人間としての日常生活の中に教育が生かされなければ鳴らないと思います。危ないことや痛いことも経験しないと後で、これからの日常生活の役に立ちません。家庭の教育と子供達との対話、話し合いも大事と思います。食の安全が、問題になっている今日、良く風邪を引きお腹を壊した時りんごの皮を剥き、大根おろし器で擦って食べさせてくれたのを思い出します。家庭のお母さんの手作りの味とよさと家庭の味を見直してください。混ぜ物の無い 天然果汁100%のりんごジュースも家庭で作ってみて下さい。

☆ウェブサイト:http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

                                                                                                                                                                            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七転び八起き…でも入試は転びたくない「合格だるま」

2008年12月10日 18時19分09秒 | 受験・学校

 『本格的な受験シーズンを前に、埼玉県越谷市下間久里のだるま職人松崎達次さん(58)が、合格祈願のだるま作りに追われている。 松崎さんが作る合格だるまは鼻が高く、「イケメン」が特徴。受験生たちに人気で、すでに大手学習塾に100個以上を納品。学問の神様、菅原道真をまつった東京・湯島天神からも、大小合わせて2000個余の注文を受けた。 湯島天神では、初詣でに合わせて境内で販売する。「だるまで受験生が元気になってくれれば」と松崎さん。夜なべ仕事は年末まで続く。』読売新聞

東京都文京区湯島にある湯島天神さんに受験日前にお参りするとご利益が頂け、昔から東京大学に合格すると言われています。湯島天神さんと達磨さんのご利益を頂是非志望校に皆さん合格して下さい。松崎さんの手作りの真心の籠った達磨さんで、受験生の皆さんが無事合格を達成されて達磨さんに両目が入れられますように心からお祈り申し上げます。東京地方は、インフルエンザが流行していますので、受験生の皆さんインフルエンザに掛からない様に注意して頑張って下さい。諺どおり「冬来たりなば、春遠からじ」です。風邪にも負けず頑張って下さい。

☆ウェブサイト:http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

                                                                                                                                                                            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「何で私立校に行くの?」=麻生首相

2008年12月10日 12時05分57秒 | 受験・学校

『公立校に行かなくて、みんな何で私立に行くんだろう」。麻生太郎首相は4日、都会を中心に私立の中学高校などに生徒が流れる傾向があることについて、官邸で記者団にこう語った。 学校現場では、不登校や学力低下などの問題が指摘され、高額の学費を負担してでも私立校に子どもを入れたがる保護者は少なくない。「公立校のレベルを上げたらみんな(教育費が)安く済む」。首相はこうも指摘したが、公教育の立て直しは一朝一夕ではないとの見方が多く、教育改革への熱意が問われそうだ。(了)(2008/12/04-18:15) 「公立校に行かなくて、みんな何で私立に行くんだろう」。麻生太郎首相は4日、都会を中心に私立の中学高校などに生徒が流れる傾向があることについて、官邸で記者団にこう語った。 学校現場では、不登校や学力低下などの問題が指摘され、高額の学費を負担してでも私立校に子どもを入れたがる保護者は少なくない。「公立校のレベルを上げたらみんな(教育費が)安く済む」。首相はこうも指摘したが、公教育の立て直しは一朝一夕ではないとの見方が多く、教育改革への熱意が問われそうだ。』時事ドットコム

麻生首相の「皆なぜ私立に良くのだろう」の発言は、古い時代遅れの歴史的流れ把握していない考え方です。高校の受験戦争緩和策として東京の都立高校改革に学校郡制度導入、1982年からグループ合同選抜が実施されてから、都立高校の御三家日比谷、戸山、西の名門高校から東京大学への合格数の減少に繋がったからである。変わって東京大学の合格数で上位に進出したのが私立の6年の中高一貫校や国立大学の付属校です。私立中学進学が定着し始めたのは今から約30年前では有りませんか。新聞記事に以前、東京都では金持ちの家庭の子供は私立校に、お金の無い家庭の子供は公立校と保護者間で言われていたのが掲載されていました。いまさら私立校と公立校の学力格差を大々的に取り上げても、時代錯誤としか思えません。東京では都立高校復権改革の為に2000年から都内全校区の受験が可能になりましたが、果たして都立高校の3年間のカリキュラムで 補習も増やし、6年間のカリキュラムで合格実績を上げて来た私立の難関中高一貫校にどこまで迫れるかが課題です。東京では、全国に先駆けて「お受験プーム」が生まれ、私立有名中学校に小学校の成績上位者が進学するのコースが定着しています。公立校と私立校の学力格差是正やレベルアップは至難の業ですぐに実現出来るものでは有りません。社会的格差の拡大で、子供達の家庭の経済格差が、学力格差を産んでいるのも今の日本の現実です。どれくらい東京都の子供達が私立中学校に進学しているのか受験率よりも進学率を調査する必要が有るのでは有りませんか。お受験が、私立大学・国立大学付属有名私立幼稚園の入園から始まっている今日、麻生首相の学生時代とは、時代が大きく違っていると言うことを考えて頂きたいと思います。公立離れの根本原因と言われています学級崩壊やいじめ問題、学力格差問題を解決するのは、記事に書かれている通り「一朝一夕」に出来るものでは有りません。公立校の改革と言ってもすぐに数値に現れる簡単なものではなく、 教育改革の成果は、30年後出ないと現れないと言われた故梶谷巌校長の言葉を思い出しました。今後さらに難関国立大学への合格実績を上げる為に改革が行われ、都立高校間の競争が激しくなっても少子化による18歳人口の減少期のあおりを受け統合・廃校問題も生じ、難関国立大学への進学率の高い都立のトップ高校だけが評価され後の都立高校は切り捨てごめん状態になる可能性もあります。少子化による18歳人口の減少期を見据えて、着実に年々実績を上げて経済的に恵まれた家庭の成績の良い子供達を集めた有名私立の中高一貫校の先見性と学校経営の努力の成果と言わざるを得ません。これからも都市圏の伝統ある有名私立中高一貫校の難関国立大学への合格実績は減らないのでは思います。アメリカのサブライムローンの影響で日本は不景気になり、大学生の就職が氷河期になっている今、難関有名国立大学への志願者は減らないと思います。

    

☆ウェブサイト:http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

                                                                                                                                                                            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生徒寮に喫煙室、愛知県警が条例違反容疑で捜索

2008年12月09日 16時59分36秒 | 受験・学校

『 愛知県新城(しんしろ)市の私立黄柳野(つげの)高校(辻田一成校長)で、生徒寮に喫煙場所が設けられていたことがわかった。 県警は29日、県青少年保護育成条例違反容疑(喫煙場所の提供)で同校などを捜索し、寮から灰皿などを押収した。県警は今後、辻田校長らから事情を聞き、容疑が固まり次第、書類送検する方針。 同校によると、喫煙場所があったのは男子寮の空き部屋計4室。隠れて喫煙する生徒が後を絶たず、昨年1月には女子寮トイレでたばこの火が原因と見られるボヤが起きたため、同年4月、この4部屋を「禁煙指導室」と名付けて、喫煙場所としていたという。 同校は、不登校などの生徒を支援する全寮制の高校で、1995年に開校。現在、約230人の生徒が在籍している。辻田校長は「20歳以上の生徒もおり、校外での喫煙は山火事の危険もあったため、やむなく喫煙場所を設けた。今後、指導室は廃止し、全校集会などを通して禁煙指導を徹底したい」と話している。 同校では今年9月上旬、2、3年生の男子生徒5人が、隠れてたばこを吸ったとして1年生の男子生徒2人に暴行し、鼻の骨を折るなどのけがを負わせる事件があり、県警は今月17日、生徒5人を傷害容疑で書類送検した。』 読売新聞

喫煙場所が、高校の生徒寮内に有れば未成年の高校生も20歳以上の高校生もタバコを吸うようになります。20歳過ぎてもタバコは体に悪い事には変わりは有りません 。そもそも高等学校にタバコを吸う為に入学しているのですか。もつと高校生として、やるべきことが沢山ある筈です。タバコは、未成年者であろうと無かろうと体に悪いことは明らかで肺がんや他のがんにも成り易く、心臓病、脳卒中へのリスクも高いと言われています。ニコチン中毒になり一度タバコ吸うと止められなくなるのも事実です。不登校の男女生徒を指導する全寮制の高校だからこそタバコの「禁煙教育」を実施すべきでは有りませんか。この高校の生活指導どうなっているのでしょうか。愛知県青少年育成条例違反だからではなく、タバコの不始末で、女子寮のトイレでボヤ騒ぎを起こしたり、学校外での喫煙で山火事の危険まで有り、隠れタバコで暴力事件まで起こして高校としての存在価値が無いのでは有りませんか。生徒に悪いことは悪い、正しいことは正しいと学校の先生が教えるべきでは有りませんか。教育現場では、。けじめを付けることを忘れてはならないと思います。不登校になり遠回りした分、高等学校で学ぶ意義、勉強だけではなく、皆との学校生活や心身の健康管理についても真剣に勉強すべきでは有りませんか。未成年であれ、成人であれ年齢に関係なく高等学校に入れば高校生です。不登校になり、不登校になっていなかった高校生より年齢的に遅れている訳ですから、タバコの吸い過ぎで肺がんや重い病気になったら本当の人生の落伍者になってしまいます。健康が第一です。心身とも健康で無ければこれから先の長い人生、激しい競争社会の中で生き残って行けないのでは有りませんか。もう海外では、公共スペース、学校、図書館では、全面禁煙になっているところが増えています。タバコを吸わない生徒への受動喫煙の危険性も有ります。高校では、全面禁煙にすべきでは有りませんか。指導する高校の先生も 禁煙すべきです。学校の先生がタバコを止めないと生徒にタバコを止めなさいと「禁煙指導」は出来ないと思います。学校の先生もご自分の健康の為にもタバコを止められるのが一番良いと思います。世界の流れを取り入れ日本の学校も「全面禁煙」場所とすべきでは有りませんか。

『海外で迂闊にタバコは吸えません!

フランスでは2月1日から、公共の屋内スペースでは全面禁煙とする規制が実施されました。規制の対象になっているのは、学校、オフィス、病院、駅、映画館、空港など、街中に存在しているあらゆる場所です。このような国を挙げての嫌煙の流れは、フランスだけではなく世界中に広がっています。

どんどん増える公共スペース禁煙の国

<公共スペースを禁煙にしている主な国>
公共スペースを禁煙にしている主な国一覧表
公共スペースとは、学校、オフィス、病院、図書館、美術館、駅、空港、レストラン、カフェ、バーなど、人が多く集まるあらゆる室内スペースを指す。それらの場所では、指定された喫煙スペース以外では原則禁煙。
現在公共スペースが原則禁煙になっている主な国を表にまとめると、以上のようになります。ご覧の通り、先進国の多くが公共スペースをすでに禁煙化しています。アメリカ・カナダは州ごとに政策が違うのですが、すでに大半の州では公共スペース禁煙が実施されています。

また単純な禁煙化以外にも、未成年へのタバコ販売の禁止、タバコ税の増税、そしてタバコ関連広告の規制など、各国ともいろいろな嫌煙政策を実行しています。世界、特に先進国では禁煙の流れが広がっていることは明確になっています。

一方で、先進国でもあまり禁煙化が進んでいないのが、ドイツと日本です。日本はすでに皆様ご存知のことと思いますが、ドイツでもまだ公共スペース禁煙化は実施されていません。現在ドイツ国内では禁煙化について多くの議論が交わされていますが、EU内ではやや遅れているといった感じでしょう。』 All Aboutより引用

     

    『愛知県・タバコ対策のホームページより。

    [2008年11月25日]

    タバコの害

     タバコは毒の缶詰

    • タバコの煙の中には約4000種類以上の物質が含まれているが、そのうち200種類以上は有害物質です。
    • 代表的な有害物質には、ニコチン、一酸化炭素、タールの他、カドミウム、砒素、アンモニア、シアン化水素、さらにはダイオキシンなどがあります。
    • ニコチンには、依存性があるほか、血管収縮作用や胃酸の分泌促進作用があり、胃潰瘍や十二指腸潰瘍などを引き起こします。
    • タールには、約40種類の発がん物質が含まれており、肺がんをはじめ、多くのがんを引き起こします。
    • 酸化炭素は、血管内皮を傷害して動脈硬化を促進させ、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こします。また、ヘモグロビンとの結合力は酸素の役250倍も高く、酸素の運搬を妨害するため、持久力や作業能率が低下します。

       (厚生労働省「禁煙支援マニュアル」から抜粋)

    受動喫煙防止に関する情報

    受動喫煙の害

     タバコを吸わない人が知らず知らずのうちにタバコの煙を吸っていることを受動喫煙といい、最近問題になっています。喫煙している人のそばにいると、タバコを吸わない人までタバコの害を受けるからです。

    受動喫煙でなぜタバコの害を受けるのか

     タバコに火をつけたとき、先から立ちこめる煙を「副流煙」、喫煙者が吸い込む煙を「主流煙」と呼びます。副流煙はアンモニアなどの刺激性ガスを多く含み、目や咽頭の粘膜に刺激を与えます。また、副流煙にはタール、ニコチン、一酸化炭素などの有害物質が主流煙に比べて、二~三倍も濃度が高いのです。換気の悪い部屋で喫煙すると、室内の空気がタバコの煙で汚染され、周囲の人のがん、心臓病等のリスクが増大するなど受動喫煙によってタバコを吸わない人の健康まで脅かされます。とくに、感受性の高い新生児、幼児、学童、老人、呼吸器疾患の人に対する影響は気をつけなければいけません。

    受動喫煙防止対策実施施設認定制度

     愛知県では、すべての方々が、生涯を通じて、健康でいききと過ごす活力ある健康長寿あいちの実現を目指して、平成22年(2010年)度を、目標とする健康づくりの計画として「健康日本21あいち計画」を平成13年に策定いたしました。この計画における禁煙・分煙を推進するために、受動喫煙防止対策実施施設の認定制度を始めました。

     次の基準に適合する施設を「禁煙施設」・「分煙施設」と認定し、ステッカーを交付します。

    • 禁煙施設

       建物全体が禁煙で 、そのことを標示しており、屋内には灰皿が置いていない施設

    • 分煙施設

       次のすべての要件を満たしている施設

       1 喫煙場所を設置し、標示していること

       2 喫煙場所に十分な能力の排気装置があり、非喫煙場所へたばこの煙と臭いの漏れが  ないこと

       3 喫煙場所以外の屋内に灰皿を置いていないこと

    認定は、施設がある地域を所轄する保健所が行います。申請や相談等は、所轄の保健所又は健康対策課へお問い合わせください。(ただし、名古屋市、豊橋市、豊田市、岡崎市を除く)

     詳しくは、http://www.pref.aichi.jp/kenkotaisaku/tobacco/damedas/damedas.html をご覧ください。

    愛知県立施設受動喫煙防止対策実施状況

     愛知県では、平成15年の健康増進法の施行を受け、愛知県立施設受動喫煙防止対策推進計画を策定し、受動喫煙防止対策を進めてまいりました結果、平成19年3月末をもちまして、すべての県立施設の禁煙・分煙化が完了しました。
    <colgroup><col width="94" /><col span="4" width="51" /></colgroup>
    部局ごとの受動喫煙防止対策実施状況(平成20年4月1日現在)
    部局禁煙分煙未対策
    県庁 0 3 0 3
    知事政策局 1 0 0 1
    総務部 14 17 0 31
    地域振興部 10 1 0 11
    県民生活部 8 0 0 8
    防災局 6 0 0 6
    健康福祉部 80 4 0 84
    環境部 2 0 0 2
    産業労働部 34 5 0 39
    農林水産部 47 9 0 56
    建設部 34 9 0 43
    企業庁 18 3 0 21
    病院事業庁 4 1 0 5
    教育委員会 196 2 0 198
    警察本部 59 4 0 63
    合計 513 58 0 571

    愛知県内公立学校敷地内禁煙実施状況(平成20年5月1日現在)

    学校敷地内禁煙の実施状況
    年度1415 16 17 18 1920
    開始自治体数0 6 17 2 2 1 1
    累計0 6 23 18 20 21 22
    内訳

    4月

     犬山市

    9月

     木曽川町

    12月

     稲沢市

    1月

     碧南市

    2月

     新川町

    不明

     阿久比町

    4月

      尾張旭市

          春日井市

         名古屋市

         尾西市

        豊明市

         刈谷市

         一宮市

         田原市

        祖父江町

        平和町

         師勝町

        扶桑町

       足助町

       豊根村

       高浜市

    6月

      大治町

    10月

      長久手町

    4月

      津島市

    3月

      北名古屋市

    合併減

    木曽川町

    尾西市

    祖父江町

    平和町

    足助町

    師勝町

    新川町

    4月

      豊田市

      三好町  

    合併減

    旭町

    稲武町

    下山町

    5月

      大府市
     

    4月

      東郷町

    5月日進市

    禁煙支援に関する情報

    あなたのニコチン依存度を判定(TDS)します

     次の10の質問に答え、はいの合計点数が5点以上になった場合、あなたはニコチン依存症である可能性があります。

    <colgroup><col width="72" /><col width="322" /><col width="102" /><col width="108" /></colgroup>
    ニコチン依存度判定テスト(TDS)

     

    質問項目はい(1点)いいえ(0点)
    1 自分が吸うつもりよりも,ずっと多くたばこを吸ってしまうことがありましたか?    
    2 禁煙や本数を減らそうと試みて,できなかったことがありましたか?    
    3 禁煙したり本数を減らそうとしたときに,たばこが欲しくて欲しくてたまらなくなることがありましたか?    
    4 禁煙したり本数を減らしたときに,次のどれかがありましたか?(イライラ,神経質,落ち着かない,集中しにくい,ゆううつ,頭痛,眠気,胃のむかつき,脈が遅い,手の震え,食欲または体重増加)    
    5 問4でうかがった症状を消すために,またたばこを吸い始めることがありましたか?     
    6 重い病気にかかった時に,たばこは良くないとわかっているのに吸うことがありましたか?     
    7 たばこのために,自分に健康問題が起きているとわかっていても,吸うことがありましたか?     
    8 たばこのために,自分に精神的問題(※)が起きているとわかっていても,吸うことがありましたか?     
    9 自分はたばこに依存していると感じることがありましたか?    
    10 たばこが吸えないような仕事や付き合いを避けることが何度かありましたか?    
    合計 ⇒ 5点以上で「ニコチン依存症」と診断    

    <ニコチン依存症のスクリーニングテスト「TDS」について>

     保険適用の対象患者を抽出するために実施するニコチン依存症のスクリーニングテストは(TDS)は、WHOの、「国際疾病分類第10版」(ICD-10)やアメリカ精神医学会の「精神疾患の分類と診断の手引き」の改定第3版及び第4版に準拠して、精神医学的な見地からニコチン依存症を診断することを目的として開発されたものです。

     このテストは、上記の10項目の質問で構成されています。「はい」を1点、「いいえ」を0点とし、合計得点を計算します。質問に該当しない場合は、0点と計算します。このテストは、日本人を対象に信頼性と妥当性の検討がなされており、WHOの統合国際診断面接を用いたICD-10の診断結果をGoldStandardとした場合のTDSの感度は95%、特異度は81%と報告されています。ファーガストロームのニコチン依存度指数(FTND)は、生理学的な側面からニコチン依存症の程度を容易に評価するためのスクリーニングテストとして、国際的に広く用いられていますが、FTNDの旧版であるFTQとICD-10との相関は、TDSに比べて低く、精神医学的な立場から薬物依存症としてニコチン依存症をスクリーニングする場合はTDSを用いるのが正しいと考えられます。

    (厚生労働省「禁煙支援マニュアル」から抜粋)

    禁煙治療に保険が適用されるようになりました

    平成18年度から、禁煙治療に保険が適用されるようになりました。

     以下の条件をすべて満たす人が、保険治療対象者となります。これまでに禁煙に成功しなかった人も、医療機関を受診し、喫煙という病気を克服しましょう。

    条件1 ニコチン依存症のスクリーニングテスト(TDS)でニコチン依存症と診断されること。

    条件2 ブリンクマン指数(=1日の喫煙本数×喫煙年数)が200以上であること。

    条件3 ただちに禁煙しようと思っていること。

    条件4 禁煙治療について説明を受け、治療を受けることを文書により同意していること。

    ただし、すべての医療機関が禁煙治療に保険が適用できるわけではありません。

    禁煙治療に保険が適用できる医療機関の一覧はhttp://www.pref.aichi.jp/kenkotaisaku/tobacco/supporters/supporters.html を参照してください。

    世界禁煙デー・禁煙週間に関する情報

    世界禁煙デー

     1987年の世界保健機関決議WHA40.38により、世界保健機関が設立40周年を迎える1988年4月7日が「第1回世界禁煙デー」と定められた。1988年に採択された決議WHA42.19で世界禁煙デーを毎年5月31日とすることが定められ、翌1989年以降この日に実施されています。

     WHOは、この禁煙デーを機会に、喫煙者にはタバコを控えるように、各国政府、自治体、個人などには喫煙と健康について考えるよう呼びかけでいます。

     この日にあわせ、世界中でさまざまな禁煙に関するイベントが開催されています。

    禁煙週間

     日本では、厚生労働省が、平成4年から世界禁煙デーにあわせ5月31日から一週間を禁煙週間として国民に禁煙を呼びかけております。世界禁煙デーとあわせ禁煙週間中は日本においても各種のイベントが開催されています。

     愛知県の取組は http://www.pref.aichi.jp/0000014522.html  を参照してください。

    愛知県の喫煙率

    県内男性喫煙率の推移
    年代H12H16 H19
    16歳から19歳 18.7% 6.7% -
    20歳代 48.8% 38.2% 35.8%
    30歳代 49.7% 46.8% 40.7%
    40歳代 48.7% 47.4% 41.6%
    50歳代 49.3% 42.2% 47.9%
    60歳代 39.8% 34.2% 36.6%
    70歳代以上 27.7% 23.2% 29.7%
    平成12年度生活習慣関連調査 平成16年度生活習慣関連調査

    平成18年度愛知県健

    康増進計画見直しに係る調査

    県内女性喫煙率の推移
    年代 H12H16 H19
    16歳から19歳 3.2% 4.5% -
    20歳代 19.5% 15.7% 13.3%
    30歳代 17.3% 11.9% 15.6%
    40歳代 10.7% 13.9% 15.8%
    50歳代 9.1% 14.5% 11.5%
    60歳代 6.1% 7.9% 7.9%
    70歳代以上 5.0% 3.7% 7.5%
    平成12年度生活習慣関連調査 平成16年度生活習慣関連調査

    平成18年度愛知県健

    康増進計画見直しに係る調査

    愛知県のタバコ対策の年表

    愛知県たばこ対策年表

    愛        知        県

    厚  生  労  働  省  等

    H4

    ○禁煙教室(8HC)

    ○世界禁煙デー・禁煙週間の実施

    ○厚生省「禁煙週間(5/31~6/6)」設定

    ○労働省「快適職場指針」公表

    H5

    ○世界禁煙デー・禁煙週間の実施

      ・キャンペーン、禁煙タイム、シンポ

    ○喫煙と健康問題に関する報告書

     (たばこ白書改訂版)

    H7 

    ○世界禁煙デー・禁煙週間の実施

      ・禁煙タイム、禁煙シンポジウム

      ・職員の喫煙に関する調査(職員課)

    ○厚生省「たばこ行動計画検討会報告書」

    (公衆衛生審議会から意見具申)

    →「今後のたばこ対策について」(防煙対策、分煙対策、禁煙サポート・節煙対策の3つの柱により今後のたばこ対策を推進/厚生省事務次官通知)

    ○労働省「職場における喫煙対策のためのガイドライン」策定

    H8

    ○世界禁煙デー・禁煙週間の実施

      ・禁煙タイム、世界禁煙デー記念講演会

    ○職場の喫煙対策に関する指針(職員課)

    ○厚生省「公共の場所における分煙のあり方について」

    (保健医療局長通知)

    ○人事院「公務職場における喫煙対策に関する指針」策定

    H9

    ○世界禁煙デー・禁煙週間の実施

      ・世界禁煙デー記念講演会

      ・衛生部内事務室の禁煙(終日、週間中)

    ○たばこ対策連絡会開催

    H10

    ○「あいち健康づくりプラン」策定

    ○世界禁煙デー・禁煙週間の実施

      ・世界禁煙デーコーナー開設等(金山駅)

    ○衛生部内事務室禁煙、喫煙室設置(通年)

    ○たば

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    千葉が受験生向け「落ちないグッズ」製作

    2008年12月08日 13時21分40秒 | 受験・学校

     『 ミラクル残留を決めた千葉に、受験生向けの「落ちないグッズ」を製作するプランが浮上した。前身の古河電工時代から唯一、2部リーグの経験がなく、6日の最終節の東京戦では、2点先制されながら4-2の大逆転劇を演じ、さらにはライバル2チームがそろって負けるという、あまりにもドラマチックな逆転残留にクラブ関係者が着目した。 三木博計社長(58)が、東京戦後のあいさつで「みなさんほっぺたをつねってみてください」と言ったことから「落ちないグッズ」の第1弾として洗濯ばさみが浮上。営業の責任者・島田亮取締役(41)は「眠気防止用の洗濯ばさみでほっぺたをつねるのも面白い。受験のお守りにもなるでしょう。さっそく指示して商品開発したい」と話した。受験シーズンが本格化する来年1月までには、商品化したいという。 』日刊スポーツ

    これからの受験シーズンに落ちないグッズ面白いですが。顔を挟んで、受験前に大切な顔にあざが出来たりしないように気を付けて安全な洗濯バサミを開発して下さい。疲れてほっぺに洗濯バサミつけたまま寝ても困りますしね。安全使用法の但し書きも必要です。もっと皆が使って喜ぶ安全なものを開発して下さい。眠気ざまし落ちないガム、千葉落ちないステッカー、ハンカチ、シャツ、手袋、携帯カイロや消しゴム、鉛筆筆箱、千葉の落ちない君人形や落ちないノートも良いと思います。試験場にも持っていける合格グッズも良いのではないでしょうか。千葉大学の受験生の皆さんには、千葉の『落ちないグッズ』は合格のミラクル効果が出ると良いですね。

    ☆ウェブサイト:http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                       

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    石原知事会見詳報】「携帯を子どもに持たせるか否かは親の判断」

    2008年12月08日 12時33分00秒 | 受験・学校

     「東京都の石原慎太郎知事は5日の定例記者会見で、大阪府の橋下徹知事が府内の全公立小中学校などで携帯電話の持ち込みを禁止する方針を示したことについて、「携帯を持たせるかどうかは、本来、親が判断することだと思う」と持論を展開した。この日の会見詳報は以下の通り。 

    --子どもたちの携帯電話の使用がいじめの温床などになっているとして、大阪府の橋下知事が府内の小中学校への持ち込みを全面的に禁止する方針を示したが、どう考えるか
     
     「これね、東京ではね、小中高等学校に持ってくるのは一応、禁止しているんですよ。ただ高等学校では持ってきても校内では使わない、教室では当然、使うなという指導をしてますがね。これやっぱりいろいろな考え方があってね、文明の一つの進展で、なおかつ便利なツールですからね。ただ、このごろ忌まわしい事件が多いですから、子どもの所在、GPSを確かめるためにですね、発信源としてのうんぬんというのもありますけれども。学力低下につながる要因はもっと他にあるんだろうし。携帯だってその一つの原因かもしれませんが。いろいろな機能が備えられているからね、遊びの道具にふさわしい。しかし、いじめは違った形でいろいろとありましたからね、まあ、これに対する評価はいろいろあるだろうね。橋下君も橋下君でいろいろやってるからね。東京都ではそういうことになっています」
     
     --行政が立ち入り過ぎだとの批判もあるようだが、どう考えるか
     
     「それは一つ、指摘されるでしょうね。これは本来、親が買って与えるものだから、親がいかんと思ったら与えなければいい。それからね、使用の制限もしたらいい。結局、学校も(使うなと)言うと、モンスターペアレントが出てくるとうるさいんでね、行政の指導者が言い出したんでしょうけど。でも本当はこれ、私、子どもの情操教育からしつけに代わることですし、私は親が判断することだと思いますけれどもね」 』IZA・イザ

    携帯電話の学校への持込問題は、東京都の石原新太郎知事の会見通り、保護者である親が判断すべき問題てす。親の「躾」の問題です。親の家庭での「躾」に起因し、家庭教育の問題です。物事、教育には、「けじめ」が必要です。「けじめ」を付けると言うと戦前回帰の教育との批判も有りますが。有名大学の大麻使用事件や未成年者の喫煙、飲酒、野球部のセクハラや大学の陸上部の強制猥褻事件、学校として教育上のけじめをつけることの大切さを示した出来事ばかりです。

    高等学校の授業中、携帯電話の生徒がメールをしたり、携帯電話のデジカメで、写真を取るので困っていると大阪のある府立高校の校長の新聞記事が掲載されていましたが、明らかに生徒による授業妨害です。何の為に高校で勉強しているのかを生徒も考えるべきです。自分達の携帯電話で遊ぶ為に高等学校に通学しているのではない筈です。高等学校自身の生活指導の問題です。小学校、中学校、高等学校を問わず授業中は、携帯電話の電源を切って使わないのはマナーであり、常識では有りませんか。共稼ぎや家庭のいろいろな事情がある子供達もいますから、例外は認めるべきです。親も子供達に正しい携帯電話の使い方を教えて置くべきでは有りませんか。

    以前は、高等学校の入り口に青色の公衆電話が設置されていましたが、この頃はどうなのでしょうか。緊急非常時にも連絡が出来る公衆電話を小学校から高等学校まで以前のように学校の入り口に設置したら良いと思います。学校で先生が、携帯電話の正しい使い方を教えるべきです。学校に持って来なくても 、家に持っている子供達が多いのですから家でメールに熱中している子供達も多いと思います。手短に持っていて便利だからと言って携帯電話で、同級生と長電話をしたり、メールに夢中になっていると携帯電話代も馬鹿にならないと思います。携帯電話だけでは、いじめ問題は解決しないと思います。

    バソコンのインターネットのサイトや固定電話による『いじめや悪口、悪質な嫌がらせ』もありますから、総合的な情報教育の中で『いじめへの取り組み』が必要です。他人の基本的人権を尊重し、他人の立場に立ち、言葉や文字を媒体として、他人を中傷、誹謗しないように学校で、インターネット時代の新しい「人権教育」として、小学校から高等学校まで教えていくことが大切ではないでしょうか。安全な日本の神話が消え去っている今日、学校の登下校や夜遅くの塾帰りに通り魔や置く質な悪戯に会う子供達が多いです。イザに書かれていたプログの一部を『 子供にはメール機能やネット接続機能なんて必要ないんだから、連絡用に持たせるなら本当に携帯式の電話を持たせるべきだ」と、ネットワークを生業にしている夫は言っております。』を引用させて頂きました。

    携帯電話を持つ大人のマナーも悪く、周囲を気にせずに忙しいからと言って、自動車を運転しながら携帯電話で話している人や電車内や病院内でも携帯電話で話す人たちが後を絶ちません。子供達に携帯電話を持たすな! 全面禁止という前に大人の携帯電話のマナーを徹底させることも大切では有りませんか。大人の携帯電話を使ったマナーの悪さを子供達は、観察していますよ。

    ☆ウェブサイト:http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                       

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    大麻所持容疑で高3女子を逮捕…神戸

    2008年12月07日 14時05分18秒 | 受験・学校

    『 兵庫県警が、乾燥大麻を持っていたとして神戸市内の私立高校に通う3年生の女子生徒(19)を大麻取締法違反(所持)容疑で逮捕していたことが4日、わかった。 調べに対し、女子生徒は「これまでに数回吸ったことがある」と容疑を認めているという。 捜査関係者によると、女子生徒が10月末、神戸市内で落とした財布の中から運転免許証とともに乾燥大麻0・07グラムが見つかったことから、先月25日に逮捕した。 調べに対し、女子生徒は調べに対し、女子生徒は「大麻は以前に通っていた別の学校の時から持っていた」などと供述しているという。』 読売新聞

    有名私立大学から大麻の吸引が、高校生にまで拡大していると日本の今の現状です。全国的な大麻使用の実態調査もこの際必要です。大麻使用の流行は、すぐに広がり未成年者喫煙数並にこのまま放置すれば全国の高校生に広がると思います。大麻は、タバコのように有害性が無く、長期間吸引しても健康や精神的面にも影響にも無く、依存性が無いとこれまで言われて来ましたが。最近の研究では、大麻のタールにタバコと同じ発ガン性物質ベンツピレンやベンズアントラセンが含まれていて、大麻の常用者が、一日の喫煙量ジョイント、大麻の葉をシガレットペーパーなどで巻いたものを3、4本吸った程度でも大麻の肺に送り込むタールの量はタバコの4、5倍にも達すると言われています。文部科学省も厚生労働省と協力して各都道府県教育委員会も学校も大麻の有害性や依存性、健康面や精神的な影響を詳しく教え、講習会も開き拡大防止対策に早急に取り組むべきだと思います。大麻の取引や売買で犯罪に高校生も巻き込まれる恐れも有ります。1995年度にイギリスの権威ある医学雑誌『ランセット』に発表された「30年に亘る調査で、大麻を長期常用しても健康には問題はない。」との見解を元に欧米諸国では既に解禁されていますが。最近の研究で大麻の依存性や精神障害、生殖機能の低下、異常が発表されいます今日、日本の「大麻取締法」は時代遅れと言わず、法改正すべきべきところは早急に法改正し、欧米諸国の物真似や悪い流行に左右されずに日本の独自性を持ち、日本国内の大麻の汚染や拡大を皆で真剣に考える時ではないでしょうか。下記に

     『たばこより害がない』? 大麻、精神・生殖機能に影響 、国立精神・神経センター薬物依存研究部の尾崎茂・心理社会研究室長は「急性、慢性いずれの精神障害もきたす可能性がある」と警告する。」の産経新聞の記事を下記に書かせて頂きました。 

    『 「たばこより害がない」と言われることがある大麻だが危険性は高い。国立精神・神経センター薬物依存研究部の尾崎茂・心理社会研究室長は「急性、慢性いずれの精神障害もきたす可能性がある」と警告する。 尾崎室長によると、依存性は覚醒(かくせい)剤などより弱いが、常用者の3分の1から半数が依存に発展。大麻の葉をタバコ状にした「ジョイント」を1本吸っただけで、被害妄想など急性の精神障害に陥った例もある。長期使用による無気力症状は、治療が困難な場合も少なくない。 免疫機能や性ホルモンにも影響を及ぼすとされ、男性では生殖機能低下や精子形成の異常、女性では月経周期の異常などがみられ、妊娠中の母親が使用すれば、胎児に神経発達上の問題も起こりうるという。』11月29日14時41分配信 産経新聞

    ☆ウェブサイト:http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                       

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    10年度から延滞通報=奨学金、在学生も対象-支援機構

    2008年12月06日 15時28分48秒 | 受験・学校

    『 大学生らに奨学金を貸与する日本学生支援機構は5日、信用情報機関への延滞者の通報を2010年4月から始めると発表した。新規に貸与を受ける学生だけでなく、継続して貸与を受ける在学生なども制度の対象となり、年間5万件程度の情報が登録される見込み。
     支援機構は11月、銀行などが会員の全国銀行個人信用情報センターに加盟。センターの情報は消費者金融や信販会社も利用しており、通報された延滞者はローンを組んだり、クレジットカードを作ったりしづらくなる。
     通報するのは滞納から3-6カ月後。金融機関からの借用状況を点検できるようになり、ほかでも滞納していれば督促や強制執行の申し立てを行う。所在不明の場合は住所確認に利用する。』 時事通信

    奨学金の食い逃げならぬ借り逃げや、奨学金を貸与されたのに返していない未返納者や延滞者も多いと思います。このまま行けば奨学金の未返納者や延滞者が増加する一方で、日本学生支援機構の赤字が増え、日本の大学の奨学金制度は崩壊してしまいます。自分は奨学金を受けたので、後の奨学金を受ける学生はどうでも良いのでは余りにも利己的過ぎます。お互いに助け合う「相互扶助の精神」が無いのでしょうか。どうせ国家が赤字分を補填してくれから大丈夫と考えているのでしょうか。「親方日の丸」の護送船団方式は今の日本では通用しません。もうどんぶり勘定の時代は済みました。後に続いている大学で奨学金を受けなければ学べない学生のことは考え無いのでしょうか。大学人として、良識と良心、教養が有っても後輩への人間としての思いやりが無いのでは有りませんか。奨学金の返却額を巡って貸与者と日本学生支援機構が裁判で争っているケースも多いらしいのですが。大学院時代奨学金を貸与されある私立の男女共学高校の専任教諭になりながら、奨学金を借り逃げした貸与者も居ます。無責任な借り逃げ貸与者もかなりいると思われます。「喉元過ぎれば、熱さ忘れる」の諺通りでは困ります。学生時代の苦学したことは、過去のことと思わないで下さい。教育基本法の「教育の機会均等」の精神を生かし、実施する為に皆で支えあう必要があるのではありませんか。奨学金の貸与者の枠が狭められたり、貸与額が削減されないように経済的に恵まれ裕福になられた奨学金の元貸与者は、後に続く新規貸与者の為に返却して上げて下さい。

    ☆ウェブサイト:http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                       

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    「口べた」言い訳に児童7人にわいせつ行為 51歳教諭を懲戒免職処分

    2008年12月05日 18時43分55秒 | 受験・学校

    『 東京都内の区立小学校に勤務する男性教諭(51)が、1年半以上にわたって、同校の女子児童7人の体を触るなどのわいせつな行為を行っていたことが2日、分かった。教諭は校長から再三にわたってやめるよう指導を受けていたというが、「児童と会話によるコミュニケーションが苦手だった」などとして行為を続けていたという。事態を重視した都教育委員会では近く教諭を懲戒処分にする方針。 関係者によると、教諭は平成18年9月中旬から20年5月下旬にかけて、勤務先の小学校の図工室で3~5年の女子児童7人の胸や腰、背中を服の上から触った。また、両手を両脇の下に入れて脇腹をくすぐったりしたほか、電気掃除機の吸い口部分で児童のスカートをめくる行為を続けたとされる。 教諭の行為について、児童や保護者から訴えを受けた校長や副校長が、繰り返し教諭に行為をやめるよう指導。しかし、教諭は「口べたで自分の思いをうまく伝えられない」などと釈明しつつ、児童に直接触れる行為を続けたという。 学校側では今年6月に教諭を教壇から外し、区教委に報告。その後、保護者や全児童に対して経緯説明と謝罪を行っていた。都教委では調査の結果、教諭の一連の行為がわいせつにあたると判断。近く処分する方針だが、教諭の監督者である校長に対しても(1)わいせつ行為の事実をきちんと確認しなかった(2)教諭への指導や教委への報告が遅れた-ことなどから、児童への被害が拡大したとして、校長に対する処分も検討するものとみられる。た。』産経新聞

    このベテランの先生学校の教室を何と心得ているのでしょうか。教壇に立つ教育者としての自覚や使命を考えるべきです。「口べた」なので、生徒と 『ボディーランゲージ(body ・language)とは、肉体の動作を利用した非言語コミュニケーション非言語コミュニケーションの一つである。日本語では直訳して身体言語(しんたいげんご)や身振り言語(みぶりげんご)とも呼ばれる。音声や文字といった狭義の言語を用いずに、身振りや手まね、あるいは広くジェスチャーで様子などを表して、相手に意志を伝えるものである。ただ文化圏に拠って幾らかの類似性がある場合と全くない場合、あるいは別の意味に取られる(悪くするとトラブルを招く)など地域性も存在する。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』していたというつもりなのでしょうか。先生が児童の嫌がることをしたら、ボディーランゲージになら無いと思います。長い間小学校で授業もし、教職経験も社会的経験を長年積まれている小学校の先生ですから「口下手」な筈が有りません。図工の授業中女子児童に猥褻な行為を働いたりするのは持ってのほかでは有りませんか。電気掃除機の吸い口部分で児童のスカートをめくる行為を続けるなど授業から脱しているのでは有りませんか。見ている男子児童が、女子児童に真似をして、教室で悪戯をしたら困るのでは有りませんか。先生がしているから何が悪い年と言われたら、注意出来ないでは有りませんか。この小学校の始動への生活指導にも支障がきたします。小学校のベテランの先生が、セクハラや猥褻行為をして小学校での学習指導や生活指導が出来ますか。児童に悪い遊びをするな、非行は良くないと言っても誰も先生の指導に従わず、先生の言うことを聞かなくなると思います。おそらくこの小学校中で、噂になっていたのでは有りませんか。子供達の犯罪の低年齢化や非行、性犯罪に走っている原因は、このような先生が教育現場にいるからでは有りませんか。教育者として、思慮分別や善・悪の判断が出来ない先生に生徒が教えられず良い教育は出来ないと思います。教育者としての人間性が問われている事件です。学校の教室とは何なのか。皆で考えて下さい。先生と生徒が、教えながらともに学ぶところでは有りませんか。学び舎で無くして、先生が、手短なところに居る生徒に自分の快楽を求めたり、セクハラをするところでは無い筈です。

    ☆ウェブサイト:http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                       

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする