教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

駅前などに送迎センター=都市部の待機児童、解消目指す-厚労省

2009年05月10日 11時53分37秒 | 受験・学校
『厚生労働省は、都市部の保育所待機児童の解消を図るため、保育サービスを充実させる方針を決めた。駅から遠くて不便といった理由で定員割れしている認可保育所に待機児童を誘導するため、駅付近の空きスペースや児童館などを送迎センターとして活用し、いくつかの保育所の児童を朝夕に一時的に預かった上、各保育所に送り迎えする仕組みをつくる。費用は追加経済対策で1500億円を積み増す「安心こども基金」から捻出(ねんしゅつ)する。 2009年度補正予算成立後、早期に着手する。送迎センターは市町村などが交通の便の良い場所に設置。センターには地域の認可保育所の保育士らが集まり、保護者から児童を預かる。』時事通信
駅付近の空きスペースや児童館などを送迎センターとして活用するより、駅付近の空きスペースや児童館に保育所を創設したらどうでしょうか。送迎センターからまた保育所に送迎するのは大変ですし、送迎バスバスの乗り降りの幼児の交通事故も後を立ちませんから、独りの保母さんでは目が届かないと思います。誰の責任だと言っても怪我をしたり、亡くなったりする児童毎年出ています。親御さんにとって子供の命は大切です。
送迎バスの費用負担問題や交通混雑による送迎時間も解決出来ると思います。
働いているお母さん達も、駅周辺ですと送り迎えも便利では有りませんか。ある英会話学校が、駅前留学と言い駅前に教室を持っていましたし、大手の塾は皆駅前の便利の良いところに教室を持っています。定員割れしている認可保育所を駅付近のスペースに移転して、駅前保育所や駅前幼稚園を作って下さい。今日は母の日です。日本の働くお母さんの視点に立った保育行政を厚生労働省は実施して下さい。働くお母さん達を支援、サボートする体制を国が充実させて欲しいと思います。働くお母さんの皆さん! 世界同時不況で、日本は深刻な経済状況ですが健康に注意されて、子供達の為に頑張って下さい。皆様方の御健勝と御活躍を心からお祈り申し上げます。 

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                            

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Re:社会部】体罰?家庭でも考えて

2009年05月09日 13時04分16秒 | 受験・学校

『 小学生のころ。凍った校内のスロープを級友と滑って遊んでいたのを先生にみつかりました。一列に並ばされ、生徒のゴム印を入れる重い木箱で頭を殴られました。  体育館の天井裏で遊んでいた同級生が天井板を踏み抜いて落下、けがをしたときも、病院に運ばれる前にはたかれました。いまのご時世だと、「問われる学校施設の安全管理」のような話になってしまうのかもしれませんが。  それほどやんちゃなわけではなかったはずですが、先生に手をあげられるのは、珍しくありませんでした。そして、そんな“体罰”にどこの親もクレームをつけたりはしませんでした。  最高裁は先日、教員が男児の胸元をつかんでしかる行為を、1、2審とは逆に「体罰にあたらない」と判断しました。 その判決文には「男児の母親は長期にわたり、学校関係者らに対し、極めて激しい抗議行動を続けた」とあります。実際、母親は教員を刑事告訴までしました。体罰か否かの判断にさほど関係しないのに、ことさら「極めて激しい抗議」と強調したことは、メッセージのように思えてなりません。  教育現場への影響が注目された判決ですが、同級生をけり、それを注意した教員をさらにけった行為を棚上げした抗議はどうなのでしょうか。教育関係者だけでなく、家庭でもちょっと考えてみてほしい判決でした。((酒井潤)』産経新聞 2009年5月6日(水)08:05

小2児童の胸元つかみ叱責 最高裁「体罰に当たらぬ」産経新聞2009年4月29日 『熊本県天草市(旧本渡市)で平成14年、臨時教員の男性が当時小学2年生だった男児の胸元をつかんで叱責(しっせき)した行為が、学校教育法で禁じる体罰に当たるかどうかが争われた訴訟の上告審で、最高裁第3小法廷(近藤崇晴裁判長)は28日、「教員の行為は体罰に当たらない」と判断し、体罰を認定して損害賠償を命じた1、2審判決を破棄、原告の請求を棄却した。男児側の敗訴が確定した。 教員の行為が体罰に当たるかどうかが争われた民事訴訟で、最高裁が判断を示したのは初めて。  学校教育法11条は「校長及び教員は、教育上必要があると認めるときは、児童らに懲戒を加えることができる。ただし、体罰を加えることはできない」と規定している。同小法廷は「行為に穏当は欠く」としたが、「許される教育的指導の範囲を逸脱せず、体罰には当たらない」と判断。体罰かどうかを判断する要素として、行為の目的や態様、継続時間を挙げた。  1、2審判決などによると、教員は14年11月、休み時間に女子児童をけった男児らを注意。男児が教員の尻もけったため、胸元をつかんで壁に押しつけ、「もう、すんなよ」と怒った。萎縮する教員に指針  児童の胸元をつかんでしかる行為を体罰にあたらないとした28日の最高裁判決は、教員が萎縮(いしゅく)するあまり、厳しい生徒指導をためらう教育現場の実情に配慮した判断といえる。 学校教育法11条の体罰の基準は不明確だった。授業中に騒いだ児童を廊下に立たせる指導まで、体罰や人権侵害だと保護者らから批判されることもあり、「モンスターペアレント」という言葉すら生まれた。 体罰について昭和23年の法務庁長官回答では、「懲戒の内容が身体的性質のものである場合」と定義。文部科学省は平成19年2月に体罰基準を見直し、肉体的苦痛を与えるものでない限り放課後の居残り指導や授業中の教室内での起立命令を体罰としない-と全国の都道府県教委などに通知した。しかし、基本的には昭和23年の枠を出ていない。 最高裁判決は「殴る、ける」や「肉体的苦痛」を容認したものではなく、体罰の定義も示していない。しかし、許される行為を明示し、体罰か否かを判断する要素として「目的、態様、継続時間」を挙げたことは、指導に戸惑う教育現場にひとつの指針を与えるものになりそうだ。(酒井潤) 』

同じ記者が書かれた新聞記事ですが。記者の小学校時代の体験が書かれて有ります。昔の先生はこんな先生が多かったと思います。生徒を殴らなかった先生は少なかったと思います。保護者も余程の怪我をさせられたりしない限り、学校やPTAに抗議をしなかったと思います。旧日本軍の軍隊経験者も多く、父兄も戦前の教育を受けた経験者が多かったと思います。悪い言葉かも知れませんが叩き方に慣れていた、上手だったと思います。怪我をしないように上手な手加減をしたと思います。私は体罰肯定論者では有りませんがこの記者に書かれているようなことは私も体験しています。出席簿で生徒の頭を叩いたり、差し棒で頭や足を叩かれたり、余所見をしている生徒の頭にチョークを投げたり、居眠っている生徒の頭を手で叩いたりするのは総て体罰ですから止めましょうでは教室で、授業中担当の先生は、生徒を指導出来ないのでは有りませんか。授業中の教室管理も担当の先生の大切な役目です。教育現場の現実を踏まえての議論が必要です。
昔は生徒を叩いてで悪いことは悪いと教えた先生が多かったと思います。私の小中学校自分は生徒を叩いても、生徒に叩かれた先生は居なかったと思います。先生は剣道や柔道を戦前習っていて先生のほうが、生徒より強かった思いますよ。中学校の校庭で先生の見ている前で、仲の悪い生徒同士二人を殴らせ、頃の良い時をみはらかって先生が止めに入り生徒の喧嘩を止めさせた先生も居ました。今でしたら問題になるでしょうか。
「その判決文には「男児の母親は長期にわたり、学校関係者らに対し、極めて激しい抗議行動を続けた」とあります。実際、母親は教員を刑事告訴までしました。体罰か否かの判断にさほど関係しないのに、ことさら「極めて激しい抗議」と強調したことは、メッセージのように思えてなりません。」男児の母親が、長期に渡り、学校関係者らに対してきわめて激しい抗議行動を続けたと判決文に有りますが、学校として保護者の母親となぜ十分話し合わなかったのかと言う疑問点が残ります。ことさら「極めて激しい抗議」と強調したことは、メッセージのように思えてなりません。どのようなメッセージなのか、記事を呼んでいる者には分かりにくいと思いました。
教育現場での体罰の定義や区分は、どこまで体罰に当たるのかどうかと言うことは難しいと思います。厳密に体罰全面禁止なら教育現場の先生は、小学校から高校まで生徒を叱れないと思います。体罰と叱る事とは、教育上違うと思いますが。先生の方が生徒に暴力を振るわれ、殴られたりして学校が荒れる原因にもなる可能性もあります。
大阪市内の公立小学校で、女子児童が授業中トイレに行きたいと先生に言ったところ授業中我慢が出来なくなり小便をたれてしまい女子児童は膀胱炎になり、体罰と認められた出来事も有りました。肉体的苦痛を与えなくても精神的苦痛を生徒に与えたような場合は、精神的体罰になると思いますが。最高裁判所が一つ指針を示したと言っても教育現場ではどこまでが体罰に当たり、体罰に当たらないかを判断するのは難しい教育問題です。教育者としての先生と生徒の見方の違いも有り、先生方も保護者も子供達も、皆で良く考えるべき問題です。仮に文部科学省が体罰の指針を各学校に徹底してもそのとおりに行かないのが現実の教育現場の難しさだと思います。
☆体罰の範囲を通知
※懲戒・体罰に関する文部科学省見解  
文部科学省 文部科学省は平成19年2月5日に、『「問題行動を起こす児童生徒に対する指導について」の中で、学校教育法が禁止する懲戒・体罰についての見解をまとめ、全国の教育委員会等に通知した。この通知は、懲戒と体罰の線引きについて具体例を挙げており、いじめや暴力行為などの問題行動に毅然とした指導を行うよう各教育機関に求めている。
 懲戒権の限界及び体罰の禁止については、これまで昭和23年の法務庁法務調査意見長官回答等が基準となっていた。しかし、昨今、児童生徒の問題行動が社会問題となっており、学校が適切に対応し、生徒指導の充実を図ることが急務となっている。そこで同省は、懲戒及び体罰に関する裁判例の動向等も踏まえ、「学校教育法第11条に規定する児童生徒の懲戒・体罰に関する考え方」を取りまとめた。
 この通知では「体罰はいかなる場合においても行ってはならない」と禁止しているが、「肉体的苦痛を与えない懲戒行為に関しては、体罰には当たらない」とされている。
体罰に当たるかの線引きは「児童生徒の年齢や健康、心身の発達状況、場所や時間の諸条件を総合的に考え、個別に判断する必要があり、これらの諸条件を客観的に考慮すべきである」としている。体罰に当たらない具体例として、「放課後等に教室に残留させる(用便のためにも室外に出ることを許されない、又は食事時間を過ぎても長く留め置く等肉体的苦痛を与えるものは体罰に当たる)」、「授業中、教室内に起立させる」、「学習課題や清掃活動を課す」、「学校当番を多く割り当てる」、「立ち歩きの多い児童生徒を叱って席につかせる」ことを挙げている。また、携帯電話に関しても「授業中にメール等を行い、学校の教育活動全体に悪影響を及ぼすような場合、保護者等と連携を図り、一時的にこれを預かり置くことは、教育上必要な措置として差し支えない」とした。なお、児童生徒から教員等に対する暴力行為、他の児童生徒に被害を及ぼすような暴力行為を避けるための有形力(目に見える物理的な力)の行使も「正当な行為」として位置付けられた。
出席停止制度の活用では、指導をしても改善が見られず、いじめや暴力行為など問題行動を繰り返す児童生徒に対し、正常な教育環境を回復するために必要と認める場合には「市町村教育委員会は、出席停止制度の措置を採ることをためらわずに検討する」とし、制度の運用に当たっては「教師や学校が孤立することがないように、校長をはじめ教職員、教育委員会や地域のサポートにより必要な支援がなされるよう十分配慮する」としている。
 同省は、問題行動が起こったときには「十分な教育的配慮のもと、現行法制度下において採り得る措置である出席停止や懲戒等の措置も含め、毅然とした対応をとる」ように明記した。』 現代教育新聞より引用。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                            

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女60回殴り逮捕=FM局幹部、傷害容疑-愛知県警

2009年05月08日 13時06分31秒 | 受験・学校

『長女を約60回殴りけがを負わせたとして、愛知県警犬山署は7日までに、傷害容疑で、「愛知北エフエム放送」(同県犬山市)幹部の男(45)=江南市=を逮捕した。同署によると、容疑を認め「勉強を教えていたが、分からないことに腹が立ち殴った」と供述しているという。
 長女は事情聴取に対し「たびたび暴力を受けた」と話しており、同署が調べている。
 逮捕容疑は、2日午後零時から9時ごろの間、会社の自分の部屋で小学4年の長女(9つ)の顔や頭を拳や定規で約60回殴り、約3週間のけがをさせた疑い。 
時事通信 

自分の長女に勉強を教え分からないところが有るからと言って、殴り怪我を負わせたのは、父親として行き過ぎでは有りませんか。スパルタ主義教育も悪いとは言えませんが。父親に怒られ、殴られながら勉強を教わっても勉強好きにはなりません。9才の女の子に暴力を振るっても心が萎縮するだけです。自分の子供なのに常日頃から自分の子供を殴っても父親として尊敬されないし、自分の子供からも信頼されないと思います。大人の目線に立たないで、子供の目線に立つべきです。愛知北エフエム放送の自分の部屋で、勉強を教えて長女の顔や頭を拳や定規で約60回殴り、約3週間の怪我をさせたのは公私混同も甚だしく、「愛知北エフエム放送」の幹部として問題があるのでは有りませんか。社員対して示しが付きません。なぜ父親が自分の子供を殴り虐待するのか本当に分かりません。小さい時から女の子は、父親好きで尊敬していると思いますが。子供は、親の姿を写す鏡では有りませんか。親子の絆を大切にし、大人の目の高さに立たないで、子供の目の高さに立って、自分の子供のことを考えるべきでは有りませんか。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                            

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外への修学旅行、中止や延期も 文科省まとめ

2009年05月07日 18時04分19秒 | 受験・学校

『文部科学省は1日、海外への修学旅行の状況をまとめた。中学1、高校4のいずれも私立の5校が、新型インフルエンザの患者が出ているアメリカ、カナダに旅行中で、早い学校はゴールデンウイーク中に帰国するという。  また、2日以降、両国を含め、患者が確認されている国に行くことを予定しているのは小学校1、中学校8、高校23の計32校で、うち5校が中止か延期を予定。このほか、患者が確認されていない国に中学校9、高校22の計31校が渡航を計画し、うち10校が中止・延期を予定している。各校の出発日は今回の連休中から7月まで幅がある。 ただし、これらはあくまで文科省が把握できた学校数で、実際にはさらに多くの計画があるとみられる。文科省は海外への修学旅行について、行き先がメキシコの場合だけ、渡航自粛を含めて再検討するよう各学校に求めている。また、帰国後、感染が疑われる生徒がいた場合は報告を求めている 。 』 アサヒコム

国際化時代にと言われる中、各学校の海外への修学旅行が増えていますが。インフルエンザA型の流行は、学校行事としての大切な修学旅行の足元を見直せという教訓かも分かりません。海外の文化や生活を知ることも大切ですが。日本の伝統文化や日本の自然の美しさに触れ、その地方の特色を自ら体験する必要が有ると思います。私達の小学校時代は伊勢神宮、中学校の時は、国鉄の修学旅行専用車両で富士山と東京見物、東京タワーの展望台でその当時としては高かったクリームサンデイを食べたのを思い出しました。日本の交通機関の安全さ、治安の海外に比べ良さも考え、地理教育や歴史教育、理科教育のことを考えれば日本国内でもいろいろな所へ大切な学校行事として、ユーニクな旅行先を選べば思い出に残る修学旅行が出来ると思います。テレビの司会者で有名な日本語を綺麗に発音し、「べらんめえ調」の江戸っ子言葉を流暢に使った有名なテレビ司会者の白系ロシヤ人の故ロイ・ジェームさんが、日本人は海外旅行に行くのが好きですが、海外旅行に行かなくても日本には良いところが一杯あると生前テレビで言われていました。国際化時代だからこそ日本の伝統文化や地域の生活を見て学ぶことが大切です。郷土への愛着と理解を目で見て、一人一人が自由な郷土を愛する心、自然と郷土愛も生まれるのではないでしょうか。自然の四季の美しさを大切にして来た習慣やその地方の伝統文化や代々子孫に伝えられた伝統産業の地場産業の素晴らしさも理解出来るのではないでしょうか。季節感を失っている現代生活で、昔の人が大切にして来た四季の心が、生活の中で今忘れられています。日々の生活の中に、学ぶべきことも沢山あると思います。最近よく言われている日本人としての失った自信や誇りを今こそ取り戻すべきでは有りませんか。日本各地域で自然と共存しながら支えられて来た伝統や生活文化も祖先の智恵では有りませんか。日本の民俗学の勉強になると思います。地方分権が問われている今日、日本各地を修学旅行で訪れ、学ぶ良い機会と思います。どこの国でも自分国の伝統文化や伝統産業を大切にしています。歴史的伝統の有る日本です。日本の郷土、各地域の地方文化や伝統を知ることも大事だと思います。継承されて来た地方の伝統文化や習慣を守り育て、適地適作で育った食材による健康に良い郷土料理を広め、真の地方の活性化を目指して下さい。 

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                            

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上智大が聖母大と合併協議へ 2011年めざし

2009年05月06日 13時33分59秒 | 受験・学校

  『 上智大学(東京都千代田区)を運営する学校法人上智学院は28日、聖母大学(新宿区)を運営する学校法人聖母学園と11年4月の合併を目指し協議を始めると発表した。  上智大は1913年に日本初のカトリック大として開校。現在8学部10研究科に約1万1千人が学ぶ。看護学部の単科大学の聖母大は2004年の開学で、隣接して聖母病院がある。ともに前身がローマ・カトリックの教会によって設立されており、「共通するところの多い教育理念に基づき、今後のさらなる教育と研究の充実を図る」と説明している。聖母学園が解散し、上智学院が継承する形で合併する。合併後の大学の名称は上智の予定。』 アサヒコム

慶應大学(東京都港区三田2丁目)とが、共立薬科大学(東京都港区芝公園1丁目)を事実上吸収しましたし、関西学院大学(兵庫県西宮市上ヶ原一番地)も聖和大学(兵庫県西宮市岡田山7)教育学部、人文学部に対してMergers and Acquisitions、(M&A・合併と買収の略)を実施、合併により、関西学院大学教育学部が本年度から開設されました。大学同士の地理的立地条件が隣接している便利さも有ります。上智大学(本部・東京都千代田区紀尾井坂7)には、看護学部が無く、看護師不足における将来の需要を見越して、学校法人が同じキリスト系と言うことも有り、聖母大学看護学部(東京都新宿区下落合4-16-1)と吸収合併したと考えられます。これから将来にかけて医科、歯科系学部の無い大学は危ないとも言われている 時代です。私立の総合大学との薬学部、看護学部の合併を手始めに今後歯学部、医学部との合併も勧められていくかも分かりません。18才人口の減少による少子化 で、生き残りをかけたサバイバル競争に勝ち残る為に私立大学は学生確保の為に大学付属の系列中学・高等学校も新設したり、私立大学間の合併が今後増えると思います。大学の二極化が更に進みも、難関私立総合大学は、新設学部の増設と他の薬学、看護学部大学との吸収、合併で大学の規模が益々肥大化して行くものと思われます。大学全入時代の到来で、難関大学以外の私立大学は、受験生に人気が無くなり定員割れと言う状況が進んで行くのではないでしょうか。生き残れる私立大学と経営破綻して倒産する私立大学の区分が明確になって来ると思います。

聖母大学のホームぺージより引用

聖母大学は、ローマ・カトリック教会に属する「マリアの宣教者フランシスコ修道会」によって創立されました。 この修道会は世界各地に多くの修道院を有し、約8,000人の会員が、教育や社会福祉を通して神と人々に奉仕しています。 日本では、ハンセン病患者の看護にあたるため、1898年(明治31年)に熊本に最初の修道院が設立されました。 それ以来、全国各地で学校・病院・児童施設・老人施設等の運営を行っています。 聖母大学の所在地は 、 東京都新宿区下落合4-16-11 で

  • 1948年4月 聖母厚生女子学院創立
  • 1950年4月 聖母女子短期大学開学
  • 1963年4月 聖母助産婦学院開設
  • 1987年4月 聖母女子短期大学専攻科開設
  • 2004年4月 聖母大学認可・設置
  • 2006年3月 聖母女子短期大学および同専攻科閉校

本学は2004年(平成16年)4月に開学したばかりのまだ歴史の浅い大学ですが、 母体となる学校法人聖母学園には看護教育60年という確かな歴史の厚みがあります。 本学で学ぶ学生には、看護師・助産師・保健師・養護教諭として同じ理念のもとに 各地で働いている聖母女子短期大学卒業生や、世界を舞台に活躍している修道会シスターたち との豊かなネットワークが開かれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの日に 真の宝とするためには

2009年05月05日 14時58分33秒 | 受験・学校

『  30年前1979年5月5日、毎日新聞は1面に「じりじり減るこども人口」の見出しで少子化時代が近いことを報じた。当時15歳未満の人口は2768万人、全人口の23・9%を占めていた。それが、年々の出生数の減少で十数年後には20%にまで落ち込むだろう、と記事は危機感をにじませている。 事態は進んだ。15歳未満人口は現在28年連続して減り、1714万人。全人口に占める割合も20%を大きく割り、13・4%と35年連続して低下している。しかし、注目すべきはそうした数値だけではない。当時は想像できなかった変化や新現象が今、子供たちの環境に起きている。 一つは携帯電話で形成する世界。学力と「ゆとり教育」をめぐる学校教育の混乱。そして何より痛ましいのは、児童虐待の急増である。 携帯電話は急速に子供たちの世界にも広がり、文部科学省もやっと利用調査をしたが、実態はまだつかみきれない。例えば、トラブルや事件の原因にもなる自己紹介サイト(プロフ)について、子が利用していることを知らないばかりかプロフの存在を知らない親も珍しくない。閉ざされた世界になりがちだ。 閉ざされた密室で大人が起こす児童虐待は年間4万件を超える。子供が様子の変化などでシグナルを出しているのに、周囲が見落としたり、行動に出ないために最悪の事態に至るケースも後を絶たない。大阪市の小学生女児の死体遺棄事件もそれが悔やまれる例といえるだろう。 一方、子供を産み育てる社会条件も寒々としている。04年から少子化社会対策大綱を掲げる政府の最新少子化社会白書は「目標と現実の乖離(かいり)」を並べ、改善を強く求めた。例えば、男性育休取得率は目標10%に対し07年度実績1・56%という有り様だ。そこへ空前の不況、雇用不安というマイナス要因がのしかかる。 子は宝という。親だけでなく社会のだ。しかし、その現実や守り育てる仕組みは言葉からはほど遠い。児童虐待は端的にそれを物語るが、携帯電話や学力の問題にも共通した課題がある。おせっかいと言われようと、大人たち、地域社会が子育てに連帯する責任意識を持ち、必要な注意や対処をためらわないことだ。 携帯電話によるいじめなどのトラブル防止や察知、目先の点数アップにとらわれない真の学力育成での学校との協力や支援など“首を突っ込む”べき余地は多くある。 子は宝。もう一つ肝に銘じたいのは、子供たちは大人たちを映す鏡。子供たちの環境を改善することは、すなわち暮らしやすい社会を整えることにほかならない。こどもの日は「おとなが問われる日」である。』毎日新聞JP、毎日新聞社説より

今日の少子高齢化時代の到来は、当然予想出来たことなのに何ら対策を講じて来なかった政治にも責任が有ります。国としての真剣な取り組みが効を奏していないと思います。子供は、皆の宝、日本の宝でも有ります。前柳沢伯夫厚生労働大臣の『女性は子供を産む機械』の発言もありましたが。柳沢大臣は、誰から産まれられたのでしょうか。明治時代以来の良妻賢母思想に未だに憧憬を持つ政治家が居て、『女性尊重の精神』が忘れられているように思えてなりません。働く女性の社会的進出が増え、各界で活躍働きながら安心して子供が産める医療設備の完備と育児の公的サポートや職場の支援体制も必要です。携帯電話を学校への持ち込み全面禁止しても、家庭で使えば問題はいくらでも起こります。携帯電話を使うマナーは、大人も子供も区別するのがおかしく、携帯電話を持つ人間の人間性です。子供たちばかりではなく、学校先生から社会の大人まで携帯サイトで問題を起こしています。大人にも責任があるのでは有りませんか。子供たちが大人のすることを見習っているとしか言いようがありません。子供社会は、大人社会の投影です。ゆとり教育で、学力の低下を調査する為に行われている全国学力テストも教育現場の先生の35%が、評価していない現実も有ります。多額の費用の掛かる現行の全国学力テストを抽出方式に変えるべきだと言う意見も出ています。教育現場の先生方の意見や声を無視して学力向上は不可能です。全国学力テストの成績結果で、各都道府県の順位付けが行われ、各都道府県の競争意識が過熱しただけです。全国学力テストの成績結果を盲信し、テスト偏重信仰が生まれと言えます。本当に子供達の学力が、計れるのかどうかもう一度考え直すべきです。ゆとり教育の反動として授業時間と教科書内容を増やしましたが。知識に偏った詰め込み教育で子供達の学力が果たして上がるのでしょうか。知識や暗記ばかり重視する受験勉強の弊害が、子供達の精神面や健康面に出ている今日、理科離れもあたり前でしょう。理科の少数のエリートを作るより小学校からの理科の実験や実習、自然観察や自然採集、体験学習を重視してこそ自然の営みや動植物の命、ひいては人間の命を大切する大人に成長するのでは有りませんか。将来日本を背負って立つ有為な人材養成の土台作りが忘れられているように思います。環境と資源、物を大切する事の大切さが分かると思います。地球環境や自然保護教育とも関連している重要な環境教育です。最近社会科の歴史離れの子供達も多くなっています。社会学習も教科書の中だけでは無く、校外学習軽視せずに社会科見学を充実し、学校の所在地の歴史的名所、旧跡を訪れ社会科先生や郷土史家から学ぶべきではありませんか。いじめによる自殺や不登校未だ無くならなくならない日本の学校です。子供達が、自分達の未来に希望と夢が持て、皆が安心して学べる学校にして欲しいと思います。学力テストの成績結果公表問題も子供達の目の高さに立って、子供達の事をく考えて。各都道府県、市町村の教育委員会や教育現場の先生方、保護者の意見を十分尊重して、良い解決法を見出して下さい。子供達同士が、学校で競争したのでは学校生活が面白くなくなると思いますし、いじめの無い、子供達同士が真の友達として元気に遊べ、学べる明るい学校にすべきだと思います。子供日ですから、今日は大人の目の高さに立たないで、子供達の目の高さ立って考えて下さい。子供は、皆の宝、日本の未来を背負って立つ「金の卵」です。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                            

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不況で官僚志望が復活 1種申込者が5年ぶり増加

2009年05月04日 12時39分53秒 | 受験・学校

『人事院は22日、幹部候補のキャリア官僚を採用する国家公務員1種試験について、10年度採用分の申込者が前年度よりも4.6%多い2万2185人と、5年ぶりに増えたと発表した。採用予定は約590人で、倍率は37.6倍。  東大出身者らは一時期、外資系や民間企業に流れる傾向にあったとされるが、人事院は「外資系証券会社や金融機関、電機会社などが不況で採用を抑えているため、公務員志向が戻ってきたのではないか」としている。  区分別で見ると、「法律」8248人(前年度比15.5%増)、「経済」1915人(同20.4%増)、「理工2(数理科学系)」209人(同7.7%増)、「理工3(物理・地球科学系)」539人(同18.7%増)など。金融機関や証券会社、電機関係への志望が多いとみられる区分で増加率が高かった。  法科大学院からの申込者も499人(同36%増)と大幅に増えた。「司法試験合格者が増えたことによる就職難で、行政関係に向かう人が多い」と人事院はみている。女性の申込者は全体の31.1%にあたる6903人で2年連続で過去最高を更新した。』アサヒ・コムトップ

サプライム・ローンに端を発した世界同時不況の影響で、国家公務員志望離れが減り 、企業倒産やリストラの無い安定した高級官僚志向が増えたと思われます。国家公務員一種に合格者を毎年多数出している伝統有る東京大学は、 断然有利と思います。法科大学院も新司法試験の合格者が増えて軒先弁護士の時代です。このような事態予測出来なかったはずが有りません。定員削減や統合、廃止されて行く法科大学院が出るのでは有りませんか。このまま深刻な不況が続けば、安定した職業の国家公務員一種試験に人気が集まると思いますし、来年度の東京大学の受験者数は増えるのではないでしょうか。国家公務員一種の合格後のキャリア官僚としての将来性と出世度を考えますとOB数でも他の大学を引き離していると思います。高級官僚を目指すなら、学閥も強いので東京大学に軍配が上がるのではないでしょうか。下記に平成20年度の国家公務員試験の大学別合格者数を掲載させて頂きました。

大学別国家公務員採用I種試験合格者数

  • かつては東大を頂点とする各大学生の実力レヴェルの代理変数ともみなされていた。昨今の学生の公務員離れにより、変化の兆しも窺われるが、依然として上位は所謂「一流大学」が占めている。
    • 各大学の全学生数から割り出される合格率はほぼ法経系は東大、京大、一橋、地方旧帝大、早慶の順であり、理工系の合格率はほぼ東大、京大、東工大、地方旧帝大、東京農工大、東京理科大、早稲田の順である。
  • 文理系別の合格者数を見比べると、各大学の特色が見て取れる。すなわち、総合大学色が明確に見える東大・京大、早稲田、東北、大阪、立命館、文系に強い慶應・一橋・中央、理系に強い北大・九大・東工大・東京理科大・筑波大といった特徴が現れている。

出身大学別最終合格者数

    • 学生数は学部在籍者数(除く2部・通信制)

  

                                          

平成20年度大学名合計a合格率a/b同順位学生数b法・経・政/a特徴
1位東京大学 417人2.93%1位14,24153.7%  総
2位京都大学  161人1.23%2位13,06340.4%  総
3位早稲田大学  101人0.24%12位41,77966.3%  総
4位東北大学  61人0.56%5位10,91355.7%  総
5位慶應義塾大学  59人0.21%15位28,50789.8%
6位北海道大学  57人0.48%6位11,76522.8%   理
7位大阪大学  55人0.34%10位16,33950.9%  総
8位九州大学  52人0.44%7位11,82225.0%   理
9位東京工業大学  50人1.01%3位4,9406.0%   理
10位東京理科大学  37人0.29%11位12,8382.7%   理
11位立命館大学  36人0.11%21位32,36955.6%  総
12位一橋大学  35人0.78%4位4,45991.4%
13位名古屋大学  34人0.35%9位9,74435.3%  総
14位神戸大学  29人0.23%13位12,36351.7%  総
15位岡山大学   25人0.23%14位10,76364.0%  総
16位中央大学   22人0.08%23位25,99186.4%
17位広島大学   19人0.18%17位10,51947.4%   総
18位筑波大学   18人0.18%18位9,98811.1%    理
18位千葉大学   18人0.18%16位9,81050.0%  総
20位東京農工大学   17人0.42%8位4,0295.9%    理

法政経系

 

平成19年度大学名合計平成20年度大学名合計
1位東京大学 228人1位東京大学 224人
2位早稲田大学  97人2位早稲田大学  67人
3位京都大学  61人3位京都大学  65人
4位慶應義塾大学  32人4位慶應義塾大学  53人
5位一橋大学  28人5位東北大学  34人
6位中央大学  28人6位一橋大学  32人
7位立命館大学  22人7位大阪大学  28人
8位大阪大学  18人8位立命館大学  20人
9位東北大学  17人9位中央大学  19人
10位神戸大学  16人10位岡山大学  16人
11位名古屋大学  15人11位神戸大学  15人
12位九州大学  14人12位北海道大学  13人
13位同志社大学  13人12位九州大学  13人
14位明治大学  11人14位名古屋大学  12人
15位首都大学東京   8人14位同志社大学  12人
16位北海道大学   7人16位広島大学   9人
16位上智大学   7人16位千葉大学   9人
18位筑波大学   6人18位上智大学   8人
19位横浜国立大学   5人19位東京外国語大学   7人
19位大阪市立大学   5人19位大阪市立大学   7人

理工農人科系

 

平成19年度大学名合計平成20年度大学名合計
1位東京大学 226人1位東京大学 193人
2位京都大学 130人2位京都大学 96人
3位北海道大学  67人3位東京工業大学  47人
4位東京工業大学  44人4位北海道大学  44人
5位東北大学  42人5位九州大学  39人
6位九州大学  40人6位東京理科大学  36人
7位東京理科大学  37人7位早稲田大学  34人
8位名古屋大学  32人8位東北大学  27人
9位早稲田大学  31人8位大阪大学  27人
10位大阪大学  28人10位名古屋大学  22人
11位立命館大学  20人11位立命館大学  16人
12位東京農工大学  17人11位東京農工大学  16人
13位筑波大学  15人11位筑波大学  16人
14位慶應義塾大学  13人14位神戸大学  13人
14位岡山大学  13人15位広島大学  10人
16位神戸大学  12人16位岡山大学   9人
17位大阪市立大学   8人16位千葉大学   9人
18位首都大学東京   6人18位慶應義塾大学   6人
18位広島大学   6人19位金沢大学   5人
20位横浜国立大学   5人20位大阪市立大学   4人

  • 公務員試験出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒が隠していた戸籍名、中学教師が大声で呼ぶ 茨城

2009年05月03日 14時58分54秒 | 受験・学校

『茨城県ひたちなか市立中学校で今年1月、事情があって母親の旧姓を使っていた生徒1人が、クラス全員の前で3年の学年主任教諭(54)から、内緒だった戸籍名を大声で呼ばれていたことが分かった。保護者が「子供が深く傷ついている」と何度か抗議したが、学校側は当初、事実を否定していた。4月下旬、朝日新聞の取材に対して認め、保護者に「誠意と配慮が足りなかった」と謝罪した。  保護者や複数の級友らによると、1月21日、自習中の教室に学年主任が入り、2人の生徒に対して「前日に遅くまで残っていた」などと注意を始めた。そのうち1人の胸に付いていた名札を見て、「何で名前が違うの」「あなた、この名前じゃないよね」などと言い、名札に書かれた生徒の戸籍名を何度も呼んだ。学校で使う氏名と戸籍名 で使う氏名と戸籍名が違う事情については、生徒と親しい数人しか知らず、学年主任の指摘でクラス中がどよめいたという。  生徒は当時、高校受験のため普段使わない戸籍名で名札を作り、受験が終わった後も、うっかりそのままにしていたという。生徒と保護者は入学時から毎年、母親の旧姓使用を学校側と確認し、受験の際も担任らに依頼して名札を作っていた。 保護者は1月に担任との面談で抗議し、3月にも教頭が同席した学年主任との面談で抗議した。しかし、学年主任は「身に覚えがない」などと否定していた。しかし取材に対しては、事実関係を全面的に認めた。教頭は「名前は子供にとってデリケートで大切なこと。配慮不足で傷つけてしまい申し訳なかった。学年主任には、きついことをしたという認識が薄かったようだ」と説明している。 県教委高校教育課によると、高校入試では、離婚して名前が変わった生徒などについては、会場で名前を呼ばないといった配慮をするのが通例だという。「高校側に配慮を依頼する立場」(同課)にある中学校側のずさんな対応は、今後問題になりそうだ。 同校では、諸費用を滞納していた今春の卒業生3人に卒業アルバムや文集を渡さず、保護者が支払いの申し出をしても応じなかった問題も起きていた。』アサヒコム

「クラス全員の前で3年の学年主任教諭(54)から、内緒だった戸籍名を大声で呼ばれていたことが分かった。保護者が「子供が深く傷ついている」と何度か抗議したが、学校側は当初、事実を否定していた。」と書かれて有りますが、この学校の先生方の「基本的人権の尊重」の精神の欠如を感じる出来事です。今の不況下の日本で、自営業の倒産で、金銭的な理由により協議離婚した家庭の生徒や両親が離婚し、お母さんの実家の名前に変わった生徒もいます。名前が変わったのは中学生だけではないと思います。学校の先生は、生徒の家庭の事情も良く理解して置くべきでは有りませんか。「学校の先生は世間知らず先生が多すぎるんや」と言われた今は早稲田大学の系列S高校になったベテランの数学担当先生の言われてたことを思い出しました。この中学校の先生の「人権感覚」を疑います。このような先生が教育現場にいるから「いじめ」や゜不登校」が生まれるのでは有りませんか。中学校の先生が、いじめや不登校の原因を作っていることも厳然たる事実です。生徒の立場に立って考えることの大切さ、上から生徒を見るのではなく生徒の目線、目の高さに立った教育現場での人間性を尊重した教育が今一番必要なように思えてなりません。「身に覚えがない」とはベテランの先生の言動として無責任過ぎます。自分の言動には、教育者として、果たすべき責任と義務があるのでは有りませんか。生徒から信頼を得られない先生では困ります。公立校離れも今更騒ぎ立てる問題では有りませんが、無責任な信頼の置けない先生が教育現場に居ることにも起因しているのでは有りませんか。教育現場での教育人権論は、いまや常識です。諸費用を滞納していた今春の卒業生に卒業アルバムや文集を渡さずに保護者が支払いの申し出をしても応じなかった中学校らしいですが。戦後「最大の世界恐慌」の影響を受けている日本で、義務教育を担う公立中学校で経済的に困窮している家庭の子供達を切捨て、教育的に差別された子供達の気持ちへの無理解が学校や先生達への教育者としての信頼感を失うばかりか、教育者としての「教育愛」と社会的弱者」に対する教育者としての暖かい眼差しが欠落しているように思えてなりません。教育者として 論語にあります「過ちては、改むるに憚る事勿(なか)れ」の諺通りではありませんか。今年から来年にかけてもこの深刻な不況で全国の中学校でも起こりうる問題と思います。義務教育の中学生を救済、支援する為に中学校や県教育委員会の取り組みことが大切です。学校の先生も今日の経済状況を正しく把握し、認識すべきでは有りませんか。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                            

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学の授業料滞納や中退者数を緊急調査 文科省

2009年05月02日 13時00分54秒 | 受験・学校

 『 文部科学省は、全国約1200の国公私立大・短大すべてを対象に、授業料の滞納状況や経済的な理由で中退した学生数を聞く緊急調査を始めた。昨年来の経済情勢の厳しさをふまえ、文科省は学費を払えず学業断念に追い込まれた学生や、その懸念がある学生が増えている可能性があるとみている。 支援策を考えるうえで、まず実態把握が必要だと判断した。調査では、授業料滞納者数と中退者数、中退の理由を聞くほか、奨学金など学生を支援する各種制度がきちんと学生に知らされているか、大学側の対応も尋ねている。現在、大学から回答を集計中。 すでに回答した大学では、意外な結果も出ている。  法政大は中退者合計が07年度381人、経済情勢が急速に悪化した08年度は249人だった。うち経済的な理由での中退は、07年度の33人から08年度には13人に減った。担当者は「増加傾向にあると思っていたが逆だった」。学費滞納者数も昨年3月末108人、今年3月末106人と横ばいだった。  早大も同傾向で、08年度の中退者総数と経済的理由による中退者数は、いずれも07年度より少なかった。広報課は「奨学金制度の効果かもしれないが、理由ははっきりしない」という。』アサヒコム

文部科学省の全国約1200の国公私立大・短大すべてを対象に、授業料の滞納状況や経済的な理由で中退した学生数を聞く緊急調査の結果が総て出ないと今どんな状況になっているのか分かりませんが 。都市圏と地方の地域格差も有ると思います。世界同時不況による大学中退者は、法政大学や早稲田大学の回答結果だけでは分からないのでは有りませんか。法政大学の学費滞納者は2人減り横ばいだと言っても108人、経済的理由による中退者が20 人 減っても13人いるのです。大学の何を基準にしての数が少ないか多いかが問題ですが。交通事故標語0 と同じにしてはいけませんが。大学としては学費滞納者や中退者0を目指して欲しい思います。早稲田大学の中退者総数と経済的理由による中退者は少なかったのは大学の不況による各大学独自の授業料の減免措置や奨学金制度の充実の効果かも分かりませんが。今の深刻な経済的状況では、今後これから中退者が少なくなるとも限らないと思います。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                            

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学男女を同室着替え 長崎

2009年05月02日 12時17分17秒 | 受験・学校

 『長崎県大村市立桜が原中学(渕昭夫校長、770人)で、音楽の授業の前に1、2年生の男女生徒を同じ教室で体操服に着替えさせていたことがわかった。同中は28日午後のPTA総会で保護者に事情を説明し、「思春期を迎えた生徒への配慮が足りなかった」などと謝罪するという。市教委は同日、市内の全21小中学校に指導を徹底するとともに、実態を調べるためのアンケートを始めた。  桜が原中によると、1年生は週平均1.5時間ある音楽の授業で8学級(計252人)のうち6学級(計190人)、2年生は週1時間の授業で7学級すべて(計254人)が発声練習の一環として腹筋運動に取り組んでおり、授業の前に体操服に着替えさせていた。その際、男女で部屋を分ける指導をしていなかった。一方、体育は複数の学級 その際、男女で部屋を分ける指導をしていなかった。一方、体育は複数の学級で合同授業をしており、男女を別々の教室で着替えさせているという。』アサヒコム 

体育の授業同様男女別々の教室で着替えるべきでは有りませんか。男子は男子、女子は女子として別々の教室を決めて着替えるべきではありませんか。女子生徒の気持ちになっていないと思いますが。学校として本当に配慮が足りないと思います。こんなことをしているが学校が未だにあるとは驚き桃の木ですね。音楽の授業で、発声練習をする為に腹筋を鍛える、腹筋と記事に書かれて有りますが運動に取り組んでいる書かれていますが。音楽の授業で、運動のように皆で腹筋を鍛える必要が有るのでしょうか。無理に力を入れ、力む発声法より、腹式呼吸法を身に付けた方が自然な発声に近づき、口からではなく、お腹の底から力強くて無理の無い綺麗な声が出るのではありませんか。声楽も呼吸ひとつでは有りませんか。ブロの歌手の舟木和夫さんは、歌手は、初めに腹式呼吸法をマスターすることが基本と言っていました。心筋梗塞後も歌手活動で昔と変わらぬ声を出していますが。腹式呼吸法を練習すれば、丹田にも力が入り、発表会でもコンサートでも揚らずに歌か歌えるのでは有りませんか。腹式呼吸法は、武道、剣道や弓道の基本の呼吸法で、座禅や瞑想をするときの大事な呼吸法です。気の乱れ、呼吸の乱れや呼吸の浅い人が増えている今日、日本古来から腹式呼吸法を見直して欲しいと思います。私の出身中学校の校長故梶谷巌先生は、剣道七段 錬士で弓道も有段者でしたが、呼吸が乱れた方が弱いし、負ける。精神統一として腹式呼吸法が大事と言われていました。バキュームさんのブログ『潜在意識で願望を達成しよう』から引用させて頂きました。

瞑想時の腹式呼吸

瞑想前の潜在意識を活性化させる丹田呼吸(胡坐で座った状態で、まずお腹をペッタンコになるまで息を吐き、お腹がパンパンになるまで吸う、この際丹田に空気を送る、これを30セット)が上手く行かない・・といったお話を良く聞きます。
なので今日は腹式呼吸のおさらいを。

まず、複式呼吸を行うのは食前が良いかと思います。
食後はお腹をペッタンコに引っ込め様と思っても思っていても、なかなか思うように行かず、効果的な呼吸法が出来ません。
なので、瞑想が終わって食事を取るか、食後しばらくして瞑想を楽しまれてみて下さいね。

次に、ゆったりした服装で行う、キツイ服装では腹部の自由は確保できませんよね?
瞑想法を数日行った方や願望を達成された方ならピンと来られるかもしれませんが、呼吸法を丁寧に確り行う事はとても大切です。

丹田への空気を上手く送れない方は、まず普通に胸式呼吸で空気をイッパイすって、その吸った空気を(おヘソの下辺りの背中と腹部の中心くらい)丹田へ送ってあげましょう。
お腹の下の方(丹田の位置)を膨らませてあげれば良いので馴れてなくても割と簡単に出来ますよ

馴れてくれば、瞑想と丹田呼吸を行う事が毎日楽しみになる位に気持ち良い腹式呼吸が出来ますよ!
もちろん潜在意識を活用した願望達成への大きな力になってくれます!(・∀・)

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                            

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私立高の5割、「卒業させない」=学費未納者への対応-全国私教連

2009年05月01日 12時32分27秒 | 受験・学校
 『  卒業前に学費を納めていない生徒は留年・中退させたり、卒業証書を渡さなかったりする私立高校が5割あることが30日、全国私立学校教職員組合連合の調査で分かった。また、経済的理由で2008年度中に中退した生徒は1000人当たり2人おり、前年度に続いて高い割合だった。 調査は、組合員のいる私立高を対象に実施。学校数・生徒数で全体の約4分の1に当たる28都道府県の高校315校から、3月末時点の状況について回答があった。
 学費未納者への対応に関する質問では、「留年とし、卒業させない」「除籍(中退)とする」がそれぞれ6校あった。納入まで卒業証書を渡さず、進学・就職で必要な卒業証明書も発行しないなどの「保留」扱いとする高校は146校に上り、うち69校は卒業式への出席を認めていなかった。 42校は「そのまま卒業させ、後で支払わせる」とし、29校は「未納がなかった」などと答えた。残り86校は無回答。』時事通信 
世界同時不況のしわ寄せで、経済的に困窮している家庭の生徒には後払い方式で、卒業措置を取る冪では有りませんか。留年で卒業延期になると就職出来なくなります。正当な理由が無く、経済的にも困っていないのに学費を収めない家庭の生徒は別問題ですが。今回の百年に一度の不況と言われている今日が私立高校としても救済措置を取っても良いと思います。今の不況が回復しないと来年もこのような卒業式には出席出来ない、卒業証書が貰えない、留年する生徒が全国的に公立、私立の高校を問わずにこれからも増えるのでは有りませんか。私立高校も経済的に困窮している家庭の生徒の入学金や授業料の減免制度や就学援助制度、奨学金の申請を経済的に困窮している家庭の保護者の相談に載り、各都道府県への申請手続きのサポートすべきでは有りませんか。先行き不透明な経済状況です今日は良くても、何時会社が倒産するか分からない経済状況の日本です。何時企業戦士もリストラの嵐に会うか分かりません。アメリカが、風邪を引けば日本は肺炎になると言われましたが。今のアメリカは、サブライムローンによるリーマンショックと新型インフルエンザ(H1N1)の感染が重なり重篤な病人状況です。私立学校も前後最大の不況と言われる中です。経済的に困窮している生徒への思いやりと温情があっても私立の建学の精神には反しないのでは有りませんか。今こそ私学の独自性を発揮して欲しいと思います。
私立学校独自の奨学金制度の充実や全国私立中学・高等学校連合会の奨学金制度の基金作りや文部科学省の私立学校への予算での支援と救済が必要と思います。先進国日本で、経済的な理由で学費を納められない生徒は、高校中退や留年、卒業式には出られないのは、文明国日本の悲しさを感じます。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                            

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする