教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

トップページ >ひたちなか 海浜鉄道日誌 > 来年度はいい年?

2014年03月21日 20時42分26秒 | まち歩き

25年度目標は「震災前年レベルまでの輸送人員回復」でしたが、おかげさまでクリア。開業以来最高の可能性も。

26年度以降、長期計画では収入ベースでその水準を維持することとなっていましたが、この調子ならもう少し上が狙えるかも。

いや、消費税改定分を稼がなければいけないので慎重に考えた方がいいか。

でも、新駅効果もあるし。秋の行楽シーズンは去年みたいに悲惨なことにはならないだろうし。

いやいや、逆にゴールデンウイークは最高だったから、あれ以上の上がり目はないような。

考えるほどに迷宮入り。

とにかくいい年であってほしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央本部を売却しないくれ」朝鮮総連が、日本人拉致被害者救出に協力もせず、悲鳴を上げている

2014年03月21日 20時16分05秒 | 国際・政治

2014年03月21日 04時49分42秒 | 政治

◆在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)が「高松市の不動産投資業に中央本部の土地・建物を売却しないでくれ」と悲鳴を上げている。
中央本部(約2390平方メートル、建物は地上10階、地下2階で、延べ床面積は約1万1740平方メートル)は、JR飯田橋駅徒歩約4分、靖国神社近くの一等地にあり、売却基準価額は約26億6800万円。
 東京地裁民事執行センターが3月20日、不動産投資業「マルナカホールディングス」(高松市)が22億1千万円で落札、24日に売却の可否を決定することにしている。マルナカの代理人弁護士が「総連に明け渡しを求める」と言っているので、大慌てしているのだ。
このため、朝鮮総連側は「売却が許可された場合、即時に不服申し立て(執行抗告)をする」と息巻いている。
だが、三権分立制度上、司法権の判断に対して、安倍晋三政権から「止めてくれ」と横槍を入れることはできない。即時に不服申し立て(執行抗告)したとしても、いまさら認められることはあり得ない。
◆朝鮮総連が、安倍晋三政権に向かってできることは、「マルナカホールディングス」(高松市)に売却された後に、この中央本部の土地・建物を安倍晋三首相が関係している資産家に高値で買い取ってもらうよう働きかけることだ。実現できなければ、朝鮮総連は「完全落城」を甘受するしかない。
 そもそも朝鮮総連は、身勝手だ。北朝鮮による日本人拉致被害者救出に何の協力もしないで、日本政府の力で何とか中央本部の土地・建物を守り、使わせてくれというのは、いかにも虫がよすぎる。
日本と北朝鮮は3月20日午前、中国・瀋陽市で外務省課長による非公式協議を行い、2012年11月以来中断している局長級の公式協議を再開することで一致。非公式協議の後、日本赤十字社と北朝鮮の朝鮮赤十字会による会談も行われ、終戦前後に死亡した日本人の遺骨返還問題について、外交当局も加わった協議を開くことでも合意したという。
安倍晋三首相は20日昼、首相官邸に外務省の斎木昭隆事務次官らを呼び、協議結果の報告を受けている。
◆しかし、いまの段階では、日本人の遺骨返還問題についての協議に止まっており、北朝鮮側が、遺骨返還と引き換えに、日本政府から、多額の見返りを得ようとしている下心がミエミエである。この最中に、朝鮮総連中央本部の土地・建物売却という事態が、切迫していることから、北朝鮮側も、遺骨返還問題についての協議にいつまでも止まってはいられない。
 安倍晋三首相としては、北朝鮮側の「尻に火がついた状況」下で、日本人拉致被害者救出問題に真剣に取り組むよう「せっついていく」戦術を取れる。従って、この機をうかうかと見逃す手はないのである。朝鮮総連中央本部土地・建物の「売却カード」を巧妙に生かす時が来ているからだ。
◆中央本部をめぐっては、2013年3月に行われた1回目の入札で宗教法人最福寺(鹿児島市)が45億1900万円で落札した。だが、アテにしていた銀行からの資金が調達できず購入を断念。このとき、「ポスト安倍」の座を窺う麻生太郎副総理兼財務相が、安倍晋三首相の手柄にさせないよう銀行に対して、融資ストップを働きかけたのではないかという話が流れた。同年10月の2回目の入札で、モンゴル企業「アヴァール・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー」が50億1千万円で落札した。ところが、提出書類の不備を理由に地裁は入札を無効と判断。「アヴァール社は執行抗告をしたけれど、東京高裁は、2月27日にこれを退け、判断が確定した。しかし、2回目入札に参加していたのが、ア社とマルナカだけだったことから、東京地裁は、過去の判例などを詳細に調べて、3回目の入札は行わず、2回目の開札から手続きをやり直し、その結果、「マルナカホールディングス」に落札、売却することを決めた。

※Yahoo!ニュース個人


※blogos


にほんブログ村 政治ブログへ

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
朝日新聞はじめマスメディアは、「ネオナチ政党」が入閣しているウクライナ暫定政権を支持しているのか

◆〔特別情報①〕
 朝日新聞はじめ新聞、テレビなどのマスメディアは、ウクライナ政変、クリミアのロシア帰属問題の本質について、一切報道しようとしていない。とくにウクライナ暫定政権内に「反ユダヤ主義」を主張する過激なネオナチ政党スヴォボーダ・スボボダ「自由」(世界ユダヤ人会議は、「ネオナチ政党」と認定)の議員が入閣しており、ネオナチ武装集団「UNA-UNSO」(背後にNATO軍)にガードされているという恐るべき事実を隠そうとしているかに見える。このため、「『アンネの日記』毀損事件では、犯人に対して厳しい論調を繰り広げていた朝日新聞はじめ新聞、テレビなどのマスメディアが、どうして反ユダヤ主義を主張する過激なネオナチ政党を支持するかのように、沈黙を守っているのか」と疑問視したり、疑惑の目を向けたりしている一般読者や視聴者が、このところ増え続けている。何か都合悪いことがあるのか?

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録

※Yahoo!ニュース個人でも「情報局」有料記事の配信をしております。
YahooIDをお持ちの方は簡単に登録できます。ぜひご利用下さい。
お申し込みはこちらから↓


「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓



第28回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成26年4月12日 (土)
「中国4分割と朝鮮半島統一」
~ネオ・マンチュリアと大高句麗建国の行方



 板垣英憲の最新著書 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
  ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

詳細はこちら→ヒカルランド


 板垣英憲の最新著書 「TPP本当のネライ~あなたはどこまで知っていますか」(共栄書房刊)
 全国書店で発売中 定価(本体1500円+税)
■TPP本当のネライ―あなたはどこまで知っていますか2013年9月刊
まえがき
第 1 章 TPPとアメリカの食糧支配
第 2 章 TPPの最大のネライは保険だ
第 3 章 TPPで日本医療界への食い込み ―― 国民皆保険制度の崩壊
第 4 章 TPPで雇用はどうなる ―― 解雇自由の法制化
第 5 章 米国「軍産協同体」が防衛省を食い物に ―― 米国の肩代わりをする「国防軍」の建設
第 6 章 米国が日米事前協議で日本政府に強い圧力をかける
第 7 章 日本のTPP参加に向けての経緯
あとがき


**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
2月開催の勉強会がDVDになりました。
 「東京都知事選挙と政界再編」~「細川・小泉・小沢の原発ゼロ・トリオ」による文明史への挑戦!
その他過去の勉強会18種類をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『人生の達人~心に残る名言・遺訓・格言』(2000年6月11日刊)

目次

長島恭助
中小企業経営十戒


一、過去にこだわらない
二、決断はためらわない
三、独善的ワンマンにならない

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解釈改憲を行おうとする安倍首相は愚かだ

2014年03月21日 16時33分55秒 | 国際・政治

Amaki_face2  
 天木直人

解釈改憲を行おうとしている安倍首相は愚かで腰抜けだ。

 私が愚かという理由はもちろん安倍首相が憲法9条を変えようとしているからだ。

 憲法9条を変えるべきだと主張する者は私にとってはみな愚か者である。

 しかし憲法9条を変えるべきだという安倍首相の立場に立っても、解釈改憲を行う事は愚かなことなのだ。その上に腰抜けなことである。

 なぜか。

 解釈改憲に反対している自民党や野党の政治家でも憲法9条は変えるべきだと考える議員は多い。

 いまの政治状況を見れば改憲に必要な国会議員三分の二は決してむつかしい数ではない。

 ましてや中国やロシアに見られる軍事力による領土変更が跋扈(ばっ‐こ) している国際情勢だ。

 その上に国民投票法改正で国民投票の年齢は18歳に引き下げられる。

 今度の都知事選でも明らかなように若者ほど無知で右翼的だ。

 いま国民投票を行えば改憲の要件である過半数の賛成はもはや容易だろう。

 これを要するに、安倍首相いま改憲の絶好のチャンスに恵まれているということだ。

 安倍首相が覚悟さえすれば、解釈改憲などという姑息な事ではなく、堂々と憲法9条改正ができるのだ。

 解釈改憲にこだわるから批判される。

 解釈改憲など安倍首相が変わればまた変えられ余地が残るいい加減なものだ。

 憲法9条を変える事は祖父岸信介以来の悲願ではないのか。

 いまこそ改憲を断行すべきの絶好のチャンスに違いない。

 それを解釈改憲に逃げ込むのは愚かで腰砕けだと私は言っているのである(了)

 

kotobank > 跋扈とは

デジタル大辞泉の解説

ばっ‐こ 【××扈】

[名](スル)《「後漢書」崔伝から。「跋」は越える意、「扈」は竹やな》魚がかごを越えて跳ねること。転じて、ほしいままに振る舞うこと。また、のさばり、はびこること。「軍閥の―」「悪辣商売が―する」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40歳代が最多、中高年「引きこもり」層が53%に 島根県調査が浮き彫りにした日本の向かう未来

2014年03月21日 15時59分54秒 | 健康・病気
ダイヤモンド・オンライン2014年3月20日(木)09:00 ゜これからの日本が、どこに向かおうとしているのか。そんな国の行く末を暗示するような実態調査の結果が注目されている。

 島根県がこの3月に公表した「ひきこもり等に関する実態調査報告書」によると、地域の中で引きこもっている人の年齢は、40歳代が最も多いことがわかった。しかも、引きこもっている人のうち、40歳以上の中高年層の比率は、なんと半数を超えて53%にも上り、本人とその親の年代は、ますます高齢化が進んでいるという現実が明らかになったのだ。

 実態調査を行ったのは、島根県の健康福祉総務課だ。調査は昨年11月、県内の担当地区を持つ民生委員と児童委員にアンケートをとる方法で行われ、1632人から回答を得た。回収率は、81.2%だった。

山形、東京に次いで3例目
島根県が初めて行った実態調査

「昨年、山形県が行った調査結果を見たら、引きこもる人の中高年の割合が、半数近くを占めていることを知りました。40代、50代の方は、引きこもり状態にあっても放置されていることが多く、生活保護予備軍にもなる。山形県と同じような形で年齢の上限を設けずに調査して、実態を探る必要がありました」

 県の担当者は、そう狙いを語る。

 支援機関などを通じて探る調査に頼ると、どうしても支援に通えなかったり、はじかれてしまったりする、より深刻な中核の当事者層がこぼれ落ちてしまい、把握できる実態も偏りがちだ。

 その点、無作為抽出で選んだ家庭に直接、調査を行ったわけではないものの、地域がよく見えている民生委員らにアンケートを行うことによって、より実勢に近い数を拾うことはできる。

 そういう実勢に近いデータという意味では、東京都、山形県に次いで、島根県の実態調査は都道府県で3番目ということになり、すでに関係各所から様々な反響があるという(一覧表を参照)。

 島根県は、調査に当たり、次のいずれかの該当者を「ひきこもりの状態の方等」と定義している。

<仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6ヵ月以上続けて自宅にひきこもっている状態の方>

<仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流はないが、時々買い物などで外出することがある方>

<無業者や非行など、民生委員・児童委員の皆様からみて心配な方、また、家族等から支援などについて相談があった方> いずれも、おおむね15歳から、年齢の上限はない。 ただし、<重度の障がい、疾病、高齢等で外出を希望してもできない方を除く>としている。』

島根県がこの3月に公表した「ひきこもり等に関する実態調査報告書」によると、地域の中で引きこもっている人の年齢は、40歳代が最も多いことがわかり、引きこもっている人のうち、40歳以上の中高年層の比率は、なんと半数を超えて53%にも上っているのはなぜでしょうか。今の病める日本の社会の投影と思います。子供から大人までの引きこもりを解消する為に精神医学面からの診断や治療と分析が必要と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化庁幹部、電車に挟まれ死亡=ホームから転落―東京・新橋駅

2014年03月21日 15時12分36秒 | ニュース

時事通信 3月21日(金)12時22分配信『3月20日午後11時55分ごろ、東京都港区のJR新橋駅のホームから、文化庁文化財鑑査官の大和智さん(60)が転落し、入ってきた山手線電車との間に挟まれた。大和さんは救助されたが、病院に搬送後、死亡が確認された。警視庁愛宕署が詳しい経緯などを調べている。文化財鑑査官は部長級。
 同署によると、大和さんは1人でホームにおり、ふらつきながら線路上に転落。ホームによじ登ろうとしたが、間に合わず挟まれた。
 文化庁などによると、大和さんは20日午後6時半ごろに退庁、その後の行動は不明だという。』 

お彼岸中の本当に残念な事故です。JR新橋駅のホームにいる事故死した成仏していない自縛霊に引き込まれたのではないか霊能力者は言うかも分かりません。私の亡き母は、昔からの言伝えで、お彼岸に亡くなる人は寿命の無い人と教えてくれました。人の生き死は、お彼岸もお正月もお盆も無いと天台宗の阿じゃり吉田文研和尚に言われました。人間は、一時間後のことや明日のことも元気一杯で、健康でも分かりません。どこでどんな災難に遭うか、人間には予想出来ません。心霊界の仏様や神様だけが御存知と言うことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SLやまぐち号が往復運転 豪雨被害後初めて

2014年03月21日 15時02分48秒 | まち歩き
SLやまぐち号が往復運転 豪雨被害後初めて
(共同通信) 2014年3月21日(金)12:39

 往復運転を始めたSLやまぐち号=21日午前、山口市のJR新山口駅

往復運転を始めたSLやまぐち号は、人生を歩む人間の姿のようです。

</object>
YouTube: SLやまぐち号 2013年ファーストラン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カバラ数秘術の流行に思うこと!

2014年03月21日 12時38分15秒 | 悩み

☆ユダヤの占いガバラ秘数が、西洋占星学より日本では席巻しています。

いろいろな流儀が有るようです。最近インターネットのサイトを見ていて素朴な疑問を感じました。

ガバラ秘数は、男性も女性も区別無く、運勢が導き出されると言うことです。

東洋の帝旺学と言われる四柱推命学では、女性と男性の命式判断や運勢や10年間の大運が違います。

男性と女性の区別無く分析し、鑑定して果たして正確な運勢が分析出来るのかと思いました。

日本占述協会会長の浅野八郎先生の聖ユダヤ数では、男性・女性の区別して運勢を分析されていますので正確さと言う面では的中率が高いのではないかと思います。 不確実性の強い今の時代に当たらないと評価されません 。

S級的中率【占術協会会長】浅野八郎聖ユダヤ数3・7・12の暗号

2014年3月13日 - 浅野八郎が渾身の力で占断する貴方の一生。運命の出会い、育まれる愛と結婚、天職と呼べる仕事、金銭的成功……全31項10000字超の詳細な鑑定でその全貌を紐解けば、幸せへの道しるべが見えてくるはずです。 .

心理研究家・日本占術協会会長・国際予想科学協会会長・アメリカ人間心理学会会員・ニューヨーク科学アカデミー国際会員 浅野八郎オフィシャルサイト ... 携帯サイト 『手相の神様』(全キャリア対応) 長年にわたり占い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆アップデートする仏教-青空の瞑想-

2014年03月20日 16時37分49秒 | 悩み

※ブログの転載日が遅れましたが、アップさせて頂きました。

 桜和尚ブログ

震災を機縁としていつかは訪れる終焉に向かい、桜のように今を活き、縁を伝える仏教的終活道を悩みながら書いています。

2014年03月01日 | 終活

アップデートする仏教、という本が昨年出版されました。

内容は(アマゾンから引用)-----------

欧米の仏教が急激に進歩しているのに、なぜ日本の仏教だけが旧態依然としているのか。三十年にわたり世界で仏教の修行を実践し深めてきた二人のカリスマ僧侶が、日本の仏教を1.0から3.0に更新する!

欧米の仏教が急激に進歩しているのに、なぜ日本の仏教だけが旧態依然としているのか。
日本の禅宗(曹洞宗)からスタートして、アメリカやイタリアで仏教を教え、東南アジアやチベットで仏教を学び、三十年にわたり修行を実践し深めてきた二人のカリスマ僧侶が、日本の仏教を根底から更新する。「形骸化した仏教」(仏教1・0)と「方法・テクニックとしての仏教」(仏教2・0)の現在から、ラジカルな「本来の仏教」(仏教3・0)へ――

-------------------------

著者の山下老師が主催する京都彼岸会接心が開催されます。

内容 青空の瞑想  

ワンダルマ・メソッド(インナー・ボディー・ワーク+慈悲の瞑想+アナパナ・サティ)     いま、この瞬間に身体を内側から感じることで、慈悲の世界に入り、その場所で思いを手放したとき、呼吸がただ見えてくる。京都の東山の森のなかで、ただ座り、歩き、食事をする生活を仲間たちと一緒におこないます。そのとき「青空の次元」が開かれてゆく

青空のヨーガ 吾妻麗子先生指導

青空につながるために、アーサナとプラーナヤーマをおこないます。

日時3月19日(水曜)~23日(日曜)

----------------------------------------

場所は京都ですから簡単には参加できないかもしれませんが、

東北で開催されたら、興味のある方は参加してみてはいかがでしょう。

私も以前、日本ヨーガ療法学会主催のヨーガをかじったことがあります。

動機は、坐禅の呼吸法を深めたかったからです。

そんなこともあって、山下老師の主催する慈悲の瞑想とヨーガ

(アーサナとプラーナヤーマ)体操と呼吸法にはとても興味があります。

そういえば、震災経験の方々の心のケアに何かできないかと思って、

坐禅ヨーガ呼吸法という教室を、仙台青葉カルチャーで1年ほど主催しました。

(参加者が少なくて休止しましたが・・)

ぜひ、このような体験がが東北でもできると良いのですが。

また、機会がありましたら、この件につきまして紹介させていただきます。

引用元http://blog.goo.ne.jp/enisinet

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップページ > ひたちなか海浜鉄道日誌 > 年度末 お勉強もたくさん

2014年03月20日 16時23分17秒 | まち歩き

なにか会社にプラスになることはないか、ということで今年は担当者といっしょに相手方との話し合いに顔を出しています。

これが、結構あるんですね。現金・有価証券の盗難保険だと、対象有価証券の過半数を金庫に保管していれば保険料が10%割引。さらに専門の警備会社に輸送を任せれば10%、24時間有人警備していれば10%それぞれ割引。

金庫保管割引は既に適用済み。

他の条件もクリアしているのでは? 那珂湊駅には24時間人がいるし。

適用可否はともかく、細かいところに気を配れば節約の余地はまだありそうです。

もっとお勉強しないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップページ >ひたちなか 海浜鉄道日誌 > 保育園の遠足 顧客ニーズに合わせ忘れた…

2014年03月20日 16時17分28秒 | まち歩き

保育園の遠足 顧客ニーズに合わせ忘れた…

18日、19日とひたちなか市内の保育園の皆さんに遠足でご利用いただきました。

ご利用の車両は18日が222、19日が2004。

鉄道ファンや旅の方には大人気の旧型車両。

が、園児の皆さんは「ネコじゃないの?」

配慮が足りませんでしたね。

アニマルトレインを運用するべきでした。

ロングシートの方が、先生も園児を一直線に見渡せて安心できたでしょうし。

湊線、まだまだ顧客満足度アップの余地がありそうです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フレッツ光」想像以上に低迷 身動き取れぬNTT…法規制が足かせ

2014年03月20日 13時51分51秒 | デジタル・インターネット

産経新聞 3月20日(木)7時0分配信

 NTTグループの光回線サービス「フレッツ光」が苦戦している。ライバル企業は携帯電話との「セット割引」が好調だが、NTTは法で規制されているうえ、スマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット端末、次世代高速通信(LTE)普及が、PC離れによる“回線離れ”に拍車をかけている。先月総務省の部会で規制見直しの議論が始まったが、平成25年度の契約純増数は目標を3割下回る70万件にとどまる見通し。だが、その下方修正した目標でさえ、達成は容易ではなさそうだ。

 「モバイルとの競争がわれわれの想像以上に早い。スマホ、タブレットの伸び率がすごい」。2月28日。総務省に来年度の事業計画認可を総務省に申請したNTT西日本の酒井紀雄・経営企画部長は、申請後の発表会見で「想像以上」を連発した。それほど「想像以上」だったのは、グループの光回線サービス「フレッツ光」の低迷ぶりだ。東の昨年度の契約純増数は計画比10万件減の40万件、西に至っては20万件減の30万件にとどまる見通しとなった。

 「フレッツ光」の契約目標の未達は、平成23年度からもう3年連続。26年度は東で前年度見込みより10万件減の30万件増、西は10万件増の40万件増を目指すとした。認可申請で東西併せて100万件増を下回ったのは初めてだ。減速の大きな要因は、スマホ、タブレットの普及だ。情報通信白書によると、スマホの普及率は平成22年末は9・7%だったが、24年末は49・5%に上昇。タブレットも7・2%から15・3%に増加する一方で、パソコンは83・4%から75・8%に減少した。

 現在主流になっている第3世代携帯電話の通信規格(3G)を高速化させ、家庭向けブロードバンド(高速大容量)回線並みの通信速度を実現したLTEの普及は目覚ましい。24年12月の加入者数は1363万件(契約割合10・6%)だったが、昨年9月末には3200万件(23・7%)にまで伸びた。

 LTEの強みは回線工事が不要で、モバイルルータと端末があれば、どこでも快適な通信環境が確保できることだ。そしてこの快適さが、特に単身世帯を“回線不要”に傾かせている。

 民間調査会社のMM総研(東京都港区)の調査によると、昨年9月末時点のブロードバンド通信サービスの回線契約数は前年比59・1%と大幅増の7241万件。特に、無線サービス契約数のシェアは前年同期24・8%から倍増し、52・1%と過半数を超えた。一方、光回線サービスは6・1%の増加にとどまった。

 光サービスではNTT東と西のシェアは計71・8%と依然高いものの、前年同期より1・6ポイント減少。民間調査会社の固定ブロードバンド通信サービス10社を対象にした「顧客満足度ランキング」はNTT東が最下位、西はそれに次ぐ9位で、総じて低評価だった。

 総務省が発表した平成24年末の家庭内無線LANの利用状況によれば、スマホ保有世帯の62・7%が自宅で無線LANを利用し、7・1%が導入予定。このニーズに応じ、各社はスマホと自宅の固定電話やネット回線を一括契約すればスマホの通信料が安くなる「セット割引」を展開、好調に推移しているが、NTTは法規制があるため、この割引ができない。NTTの満足度が低いのは「各種費用」「提供サービス」だが、法規制が足かせとなっているのも事実だ。

 NTTが電気通信事業法で「独占規制」を受けたのは、携帯・固定電話ともに高いシェアを占め、市場支配力があるとされたためだが、平成17年末に国内の携帯電話市場で55・9%だったドコモのシェアは、25年9月には40・9%にまで減少した。総務省は「NTTの市場への支配力は弱まった」と判断、NTTの「悲願」である規制緩和に向けた議論を2月からようやく始めた。

 だが、ライバル社からは「固定通信で支配力を持った会社が移動通信とのセット割引を行うのは、先進国では考えられない」(孫正義・ソフトバンク社長)と、反発も強い。NTTでは「光回線の一般消費者市場は、かなり成熟している」(中川裕・NTT東日本副社長)と、家庭での純増積み増しの難しさも指摘。活路を法人向け需要に見いだそうと、学習塾の講義の家庭へのテレビ中継、介護施設と利用者宅の中継-など、他業種とのアライアンス(連携)サービス促進を進めている。法改正までの間、当面はビジネス向けが光事業の牽引(けんいん)役となりそうだ。(織田淳嗣)

光回線を利用したパソコンンのE メールの方が、速く正確です。企業や仕事をする方は使われると思います。外出先ではタブレットが便利でしょうが、携帯電話機能が付きどこにでも電話が掛けられるようになればと便利と思いますし、メールもスマートホンや携帯電話よりも見やすく操作もし易いと思います。スマートホンと同じ機能の付いたタブレットが、高齢化社会でも眼が疲れずこれからの時代に対応出来る思います。.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教頭が口論の末に土下座も… 大阪市の公募校長を更迭、「業務を停滞させた」と市教委

2014年03月20日 12時55分27秒 | 受験・学校

産経新聞 3月20日(木)8時20分配信『 出直し大阪市長選に出馬している橋下徹前市長(大阪維新の会代表)肝いりの公募制度で民間から就任した市立巽中学校(生野区)の北角裕樹校長(38)について、市教委が「学校業務を停滞させた」などとして近く更迭する方針を固めたことが19日、市教委関係者への取材で分かった。
 市教委によると、北角校長は平成25年4月の着任以降、教職員や保護者らから「独断的な学校運営」などと批判され、PTAが更迭を求めていた。7月には教頭が北角校長と口論の末に土下座して謝罪するトラブルがあり、教頭はその後、休職した。
 北角校長は元日本経済新聞記者。同市の公募校長をめぐっては1人が「自分のスキルを生かせない」と就任約3カ月で早期退職したほか、別の1人が保護者らへのセクハラ行為で更迭された後に退職。不祥事やトラブルが相次いでいる。』

義務教育の小中学校では、教育現場の経験が無いと管理職の校長職を勤めるのはなかなか難しいと思います。教員との現実の学校運営上の乖離や管理職としての適性や教育者としてのモラルが無いと保護者や子供達から信頼されないのでは有りませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県のエネルギー政策。山内康一『螳螂の斧』

2014年03月20日 12時16分34秒 | 国際・政治

今朝7時15分からの「原発ゼロの会」の
定例勉強会で長野県の環境エネルギー戦略
について説明を受けました。

長野県は知事の強いリーダーシップの下で、
おそらく全国一のエネルギー戦略を策定し、
具体的に行動を始めています。

地球温暖化対策や地域経済への影響といった
観点も含め、ビジョンが素晴らしいです。
経済成長と両立するエネルギー戦略です。

省エネルギーを重視している点が立派です。
昨今の議論は自然エネルギーが流行ですが、
最優先はエネルギー使用を減らすことです。

多くの場合、省エネルギーのための工夫は、
コスト的にも十分割に合うことが多いので、
経済性の観点から説得力があります。

エネルギー消費(特に化石燃料)の削減は、
そのまま地域経済へのプラスになります。

長野県の県内総生産はだいたい8兆円ほど。
長野県分の化石燃料輸入は約4千億円。
つまり4千億円が海外に出て行くお金です。

他方、長野県の建設業総生産は約4千億円。
農林水産業総生産は約1500億円です。

長野県の主要産業に匹敵するほどのお金が、
化石燃料の輸入のための使われています。

この海外への資金流出を減らすと同時に、
長野県内でお金が回るようにできれば、
地域経済にとってきわめて有益です。

そのためには第一に省エネルギーに投資し、
次に自然エネルギーに投資すべきです。
長野県はそういう方向性を打ち出しました。

例えば、太陽光発電や小規模水力発電など、
再生可能エネルギーへの投資を行うと、
投資のかなりの部分が県内に落ちます。

小規模な工事が多いので、ゼネコンよりも、
むしろ地場の中小事業者が受注しやすくて、
県内の事業者が潤うケースが多くなります。

維持管理も人手がかかり、その雇用創出も、
長野県にとっては魅力的だと思います。

県外に流出していたお金が減ることにより、
県内の雇用増加と産業活性化につながり、
県としては有意義な政策だと思います。

仮に化石燃料代を4千億円から3千億円に、
提言することができれば、浮いたお金は、
おそらく県内で他のことに使われます。

長野県の省エネと自然エネルギーの推進策は、
全国でモデルにできる内容だと思います。
国も真似してしかるべき内容でもあります。

引用元http://yamauchi-koichi.cocolog-nifty.com/blog

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相にとってこれ以上ないさみしい外遊になるオランダでの核安保サミット new!!

2014年03月20日 11時56分45秒 | 国際・政治

お知らせ
2013年1月19日発売KKベストセラーズから、
田母神元航空幕僚長との共著を発売します。

new release

Naoto Amaki

天木直人
天木 直人
Naoto Amaki
japan

 きょう3月20日の各紙が一斉に書いた。韓国政府は19日、オランダ・ハーグで24日から開かれる核安保サミットの際に日米韓首脳会談を開くとする米国の提案を受け入れることにしたと。
 同時にまた3月20日の各紙は一斉に書いている。日本側が呼びかけていた日韓首脳会談は見送られる見通しだと。
 これを要するに注目された日韓首脳会談は米国が引き合わせた見せかけの三カ国首脳会談に終わるということだ。
 しかもこの空疎な三か国首脳会談の実現さえも更なる裏話がある。それを発売中のサンデー毎日最新号が、鳴海崇記者の「河野談話見直し否定に関する安倍首相の二枚舌」と題して要旨次のように書いている。すなわち米国政府が安倍首相に対し、オバマ大統領の4月訪日のとり止めをちらつかせて迫ったと言う。オランダの核サミットまでに河野談話見直し否定を行えと。
 そこまで言われれば安倍首相には選択の余地はない。こころにもない河野談話見直し否定の国会答弁を安倍首相は米国に言わされた。内輪では自分の歴史認識は間違っていないとと言い張っているに違いない。そんな二枚舌で日韓関係が改善できるはずがないと鳴海記者は言っているのだ。もちろん朴大統領もそれは見透かしている。そんな中で開かれる日米韓三か国首脳会談というわけだ。
 今度の核サミットではウクライナ問題や核テロ防止対策など重要な問題が山積している。しかしいずれも安倍首相の出る幕はない。本来なら安倍首相にとってプーチン大統領との6度目の首脳会談を宣伝するサミットにはずだったのにプーチン大統領は欠席することになった。かくて安倍首相にとっての唯一、最大のニュースが米国がおぜん立てした日米韓首脳会談というのであるから、今度の安倍首相のオランダ行きは喜び勇んでいく外遊どころか、気の思い敗北外交旅行になる。同行記者たちは提灯記事を書こうにも書けないさみしい外遊になる(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中身のないロシア制裁は精彩ない」米国オバマ大統領は報復を恐れ、安倍晋三首相は「口先だけ」

2014年03月20日 11時51分27秒 | 国際・政治
2014年03月20日 05時23分50秒 | 政治
◆大戦争をする気もないのに、やたらと「ワンワン吠える」威勢のよさを振り撒いている米国オバマ大統領、わざと仇役を演じてみせているロシアのプーチン大統領。2人の大物に挟まれて「措置する」を連発してはいるけれど、「制裁」という言葉を省いている安倍晋三首相。その心は、「ソチに行きたい」、つまりオバマ大統領と欧州各国首脳が6月にロシア南部ソチで開く主要8カ国(G8)首脳会議に出席したいという正直な気持ちだけは、偽れない。
 安倍晋三首相は3月19日午前の参院予算委員会で、「ウクライナの統一性、主権や領土の一体性を侵害するものであり、非難する」と述べ、ロシアへの追加制裁を検討する方針を表明した。
 政府は3月18日、査証(ビザ)発給要件緩和に関する協議停止や両国間の新投資協定など3点の締結交渉開始凍結の対露制裁を決定。さらに安倍晋三首相は「引き続き先進7カ国(G7)を含む各国と連携しながらロシアへのさらなる措置を検討する」と明言している。だが、「さらなる措置」とは言ったものの、「さらなる制裁措置」とは言っていない。要するに、制裁するフリをしているにすぎないのである。
◆ロシアのプーチン大統領は3月18日、クレムリンで演説し、ウクライナのクリミア地方を正式にロシアへ編入する姿勢を示し、西側諸国による制裁措置を攻撃的行為と見なし、報復すると表明している。
 米国は、すでにロシア高官7人とウクライナ高官4人の資産を凍結。これら高官と米国民の商取引も禁じている。欧州連合(EU)も、ロシアの高官13人とクリミア自治共和国の高官8人に対し資産凍結および渡航禁止の措置からなる制裁を発動している。
 クレムリン演説を受けて、オバマ大統領は追加制裁を科す方針を明らかにしており、EU加盟国外相らも一層強硬な手段を打ち出すと警告している。
 見かけ上、米欧の制裁措置は、プーチンの大統領の行動に対応して、徐々にエスカレートして、まかり間違えば、「第3次世界大戦」に発展するのではないかと危ぶむ声が、噴出しているけれど、オバマ大統領とプーチン大統領の「下手な田舎芝居」に惑わされてはならない。プーチン大統領が、本気になって「報復」に出てきて困るのは、オバマ大統領であるからだ。
◆プーチン大統領が、懐深くに忍ばせている「報復手段」は、いくつもある。ロシアは、米国債約1641億ドル(16兆7382億円)程度を保有している。1位の中国1兆1701億ドル(119兆3502億円)、2位の日本1兆1328億ドル(115兆5456億円)、ロシアは8位だ。中国や日本に比べれば、10分の1以下にすぎないけれど、一気に売却されたら、「米国債の価格は急落」する。米国が資産凍結する前に、事前に米国債を米国外に移したという見方もあり、市場ではプーチン大統領の本気性が取り沙汰されている。オバマ大統領は、返り血を浴びる危険がある。
 中国は、公表できない米国債やアメロを合わせて約4000兆円規模の債権を保有していると言われており、習近平国家主席は、オバマ大統領に「引き取ってくれ」と言いたいのを我慢していると言われている。もしも、親しいプーチン大統領から、「売るように」と頼まれて素直に応じた場合、米国は、経済、財政ともに破綻し確実に破滅に追い込まれる。
◆プーチン大統領は、北極圏周りの空路、海路を押さえており、この安全性を保障しないと宣言できる。EU向けの石油・天然ガスのパイプラインの根元を締めることができる。そうすれば、EUのエネルギー供給を大幅に減少させて、大打撃を与えることができる。米国とEUの貿易を大混乱させることができるのだ。
 とっておきの「隠し玉」は、何と言っても米CIAのスノーデン元職員を掌中の玉として持っていることだ。オバマ大統領が公表されては困る超極秘情報を手当たり次第暴露した場合、大統領の座に留まることはできなくなる。
 学歴のない銀行マン、農夫という劣等感の塊だったトルーマン大統領が、ソ連のスターリンを脅すために日本に原爆2発投下を命令したと言われているように、オバマ大統領が、「戦争もできない弱虫指導者」と思われたくないだめ、開戦に踏み切らないという保証はどこにもない。プーチン大統領は、ドサクサに紛れて、ソ連時代に衛星国としていた国々を再度ロシアに編入させていくかも知れない。

※Yahoo!ニュース個人


※blogos


にほんブログ村 政治ブログへ

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
「ネオナチと反ユダヤ主義者に支配され、非合法的だ」プーチン大統領がウクライナ政権を非難の真意とは?

◆〔特別情報①〕
 ロシアのプーチン大統領は3月18日、クレムリンに上下両院議員を集め、50分の大演説を行い、前列にはクリミア自治共和国のアクショノフ首相らが座っていた。この演説のなかで、プーチン大統領はウクライナの親欧州的政権に対し「ネオナチと反ユダヤ主義者に支配されており、非合法的だ」と厳しく非難していた。これは、米国オバマ大統領、英国キャメロン首相、フランスのオランド大統領をはじめ、米欧各国が「ネオナチと反ユダヤ主義者に支配されている親西欧的政権」を支持、支援していることへの痛烈な嫌味なのか。プーチン大統領発言の真意は、果たしてどこにあるのか?

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録

※Yahoo!ニュース個人でも「情報局」有料記事の配信をしております。
YahooIDをお持ちの方は簡単に登録できます。ぜひご利用下さい。
お申し込みはこちらから↓


「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓



第28回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成26年4月12日 (土)
「中国4分割と朝鮮半島統一」
~ネオ・マンチュリアと大高句麗建国の行方




 板垣英憲の最新著書 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
  ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

詳細はこちら→ヒカルランド


 板垣英憲の最新著書 「TPP本当のネライ~あなたはどこまで知っていますか」(共栄書房刊)
 全国書店で発売中 定価(本体1500円+税)
■TPP本当のネライ―あなたはどこまで知っていますか2013年9月刊
まえがき
第 1 章 TPPとアメリカの食糧支配
第 2 章 TPPの最大のネライは保険だ
第 3 章 TPPで日本医療界への食い込み ―― 国民皆保険制度の崩壊
第 4 章 TPPで雇用はどうなる ―― 解雇自由の法制化
第 5 章 米国「軍産協同体」が防衛省を食い物に ―― 米国の肩代わりをする「国防軍」の建設
第 6 章 米国が日米事前協議で日本政府に強い圧力をかける
第 7 章 日本のTPP参加に向けての経緯
あとがき


**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
2月開催の勉強会がDVDになりました。
 「東京都知事選挙と政界再編」~「細川・小泉・小沢の原発ゼロ・トリオ」による文明史への挑戦!
その他過去の勉強会18種類をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『人生の達人~心に残る名言・遺訓・格言』(2000年6月11日刊)

目次

長島恭助
中小企業経営十戒


一、過去にこだわらない
二、決断はためらわない
三、独善的ワンマンにならない

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
引用元 http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする