教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

「ウェークアップ」に出演した藻谷浩介氏には失望させられた

2014年10月25日 18時52分14秒 | 国際・政治
天木 直人 | 外交評論家       

<time>

2014年10月25日 10時27分

アベノミクスは間違いだと批判して安倍首相に名指しで「許せない」と言われたエコノミストの藻谷浩介氏。

私はその事を報道で知って大いに称賛したものだ。

安倍首相にここまで批判されるとは大したものだと。

ところが今朝10月25日8時から放映された日本テレビ「ウェークアップ」を見て失望した。

なにしろ辛坊治郎氏が司会する日本テレビの政治娯楽番組である。

御用メディアの田崎史郎氏や御用弁護士の野村修也氏と一緒に出演しているのだ。

これでは安倍政権を本気で批判することなどできない。

安倍首相に「許さない」と言われて怯んだのか。

そうであれば情けない。

わずかの手当と知名度向上のためにテレビ出演を好んだのか。

そうであれば何をかいわんやだ。

それとも最初から見せかけの安倍批判であったのか。

そうであれば私は騙されたということだ。

いずれにしても藻谷浩介氏には失望させられた。

これではとても権力と本気で闘えない。

このような見せかけの権力批判者がなんと多い事か。

日本がいつまでたってもよくならない理由がここにもある(了)

         
       
        天木 直人       

外交評論家

   
 
 
   

2003年、当時の小泉首相に「米国のイラク攻撃を支持してはいけない」と進言して外務省を解雇された反骨の元外交官。以来インターネット を中心に評論活動をはじめ、反権力、平和外交、脱官僚支配、判官びいきの立場に立って、メディアが書かない真実を発信しています。主な著書に「さらば外務 省!」(講談社)、「さらば日米同盟!」(講談社)、「アメリカの不正義」(展望社)、「マンデラの南アフリカ」(展望社)。

       
</time>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日の読売化、ここに極まれり、である

2014年10月25日 18時42分23秒 | 国際・政治
天木 直人 | 外交評論家        <time>

2014年10月25日 7時54分

</time>      

私は中国の共産党一党支配を是認する者ではないし、習近平体制を擁護する義理もない。

しかし、中国の近代化、民主化は気の遠くなるような試みであり、誰がそれに手をつけようが大変な事だと敬意を表したい気持ちはある。

それに、中国の民主化、近代化が進む事は日本にとっても好ましい事であり、それを歓迎こそすれ、水を差すような事はすべきではないだろう。

まだある。

中国がうまく行かないからといって、日本が良くなるわけでは決してない。

中国の改革努力について日本がとやかく言うことは外交的にも得策ではなく、ましてや今の日本が中国権力の腐敗を非難する資格はない。

法の支配の重要性を繰り返す安倍首相を評価する日本のメディアが、法治国家を目指す中国を批判することは道理に合わない。

普通に考えてもこれだけの理由があるのだ。

ところがきょう10月25日の読売と産経がその社説で中国で開かれた第18期中央委員会第4回総会(4中全会)を批判する社説を掲げ

た。

「独裁強化の法治ではないか」(読売)と書き、「法治は強権の道具なのか」(産経)と書いた。

安倍首相の太鼓持ちをやっている読売と産経が中国を批判するのはもはや日常茶飯事だ。

しかし、毎日と朝日までもがきょうの社説で中国4全総会批判の社説を掲げたのには驚いた。

「民主化なき法治は疑問」(毎日)と書き、「中国と法治 誰の為の改革なのか」(朝日)と書いている。

毎日新聞のような中途半端な新聞はどうでもいい。

しかし、朝日が読売と対中政策で同じ社説を掲げたのだ。

まさしく朝日の読売化だ。

まさしく朝日の安倍首相迎合化だ。

ちなみに朝日はおなじきょうの紙面(フォーラムから)で、小針進という静岡県立大学教授(韓国社会論)の寄稿を載せて、産経記者を起訴した韓国を批判している。

朝日新聞がいくら出直すといっても、これでは朝日の再生はない。

いまさら読売、産経と同じような事を朝日が書いても誰も読まない(了)

お知らせ

ヤフー側の都合で私の配信は10月末を持って打ち切られることになりました。これまでのご愛読を感謝するとともに私のブログ(天木直人のブログ)を再開し、発信を続けることをお知らせします

   
  </article>    
       
        天木 直人       

外交評論家

   
 
     

2003年、当時の小泉首相に「米国のイラク攻撃を支持してはいけない」と進言して外務省を解雇された反骨の元外交官。以来インターネット を中心に評論活動をはじめ、反権力、平和外交、脱官僚支配、判官びいきの立場に立って、メディアが書かない真実を発信しています。主な著書に「さらば外務 省!」(講談社)、「さらば日米同盟!」(講談社)、「アメリカの不正義」(展望社)、「マンデラの南アフリカ」(展望社)。

   
  •          

    Twitter

              @amakinaoto       
  •          

    official site

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▼ 人気のニュース一覧 駅で殴る蹴る…画像公開で男逮捕

2014年10月25日 11時34分00秒 | ニュース

画像公開翌日、男を逮捕=新橋駅で傷害容疑?警視庁 『東京メトロ銀座線新橋駅(東京都港区)で昨年11月、男が男性に重傷を負わせ逃走した事件で、警視庁愛宕署は24日、傷害容疑で、サーフショップ経営W容疑者(31)=神奈川県平塚市撫子原=を逮捕した。同容疑者は「殴ったが、蹴っていない」と供述している。
 同署は情報提供を求めるため23日、駅の防犯カメラに映った容疑者の画像と動画を公開していた。画像を見た親族が気付き、連絡を受けた妻が同容疑者を説得。24日深夜、同署に「画像公開された事件の関係で来ました」と出頭してきたという。
 逮捕容疑は、昨年11月2日午後10時55分ごろ、新橋駅の階段で、会社員の男性(39)に「ぶつかった」と因縁を付け殴る蹴るなど暴行。男性に左足骨折などの重傷を負わせた疑い。』
(時事通信) 2014年10月24日 11時56分

防犯カメラは、基本的人権侵害だとか監視していると言われても、簡単に人を殺す事件や幼児への性的凶悪犯罪が増えている今日、証拠と犯人を探し出すのに必要な今の日本と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップページ > 最新情報 > 「初日の出・初詣列車~急行あじがうら号2015~」の運行について 最新情報

2014年10月24日 22時15分49秒 | まち歩き

「初日の出・初詣列車~急行あじがうら号2015~」の運行について

ひたちなか海浜鉄道では、2015年元旦に特別列車として勝田駅5時30分発
「初日の出・初詣列車~急行あじがうら号2015~」を今年も運行します。
おらが湊鐵道応援団の協力により、当日は開運福袋(先着300人)などのサービスをご用意するほか、
阿字ヶ浦駅から堀出神社、酒列磯前神社、磯埼灯台下などをご案内します。
3両編成のうち1両については全席指定席とするなど、阿字ヶ浦海岸や磯埼灯台からの初日の出、
沿線での初詣へ行くのに最適な列車となっております。
また勝田駅6時05分発の便は「快速なかみなと号」として、
那珂湊駅から湊公園、天満宮等へお客様をご案内いたします。
新しい1年の始まりに、ぜひ湊線でお出かけください。
1 実施日時
平成27年1月1日(祝)
「急行あじがうら号」:勝田駅5時30分発、阿字ヶ浦駅5時57分着(日工前駅は通過)
「快速なかみなと号」:勝田駅6時05分発、那珂湊駅6時21分着、阿字ヶ浦駅6時32分着
2 主催
ひたちなか海浜鉄道㈱、おらが湊鐵道応援団
3 乗車券
発売切符 前売り「1日フリー乗車券」
料  金 大人900円・小人450円
発売場所 ・那珂湊駅、勝田駅湊線ホーム改札・ひたちなか商工会議所(本所・支所)
発売期間 12月1日(月)から
利用期間 平成27年1月1日より1月3日までのうち1日限り
※この乗車券専用の限定デザインです。
※前売乗車券購入者の方には湊線クリアファイルをプレゼント。
4 指定席券
「急行あじがうら号」3両編成のうち1両については全席指定席となります。
発売金額 420円(大人・小人同額料金)
定   員 50名  ※先着順、先頭車両のみ
予約開始 12月7日(日)午前9時より電話予約開始
予約受付 ひたちなか海浜鉄道那珂湊駅で電話により受付
電話番号:029-262-2361
特記事項 指定券は当日(元日)午前5時から勝田駅で現金と引換え。
5 利用者サービス
「急行あじがうら号」
① 阿字ヶ浦駅(5:57着)から「おらが湊鐵道応援団」が堀出神社、酒列磯前神社、磯埼灯台下までご案内
※日工前駅からはご乗車になれませんのでご注意願います。
② 七福神カレンダー(酒列磯前神社) 、携帯カイロ 、干しいも、他(内容は変更になる場合があります)
ホテルニュー白亜紀無料入湯券(当日10時から入湯可能)、甘酒を先着300人にプレゼント
「快速なかみなと号」
① 那珂湊駅(6:21着)から「おらが湊鐵道応援団」が湊公園、天満宮、橿原神宮、四郎介稲荷神社までご案内
【オススメ!湊線沿線初日の出・初詣スポット】
・初日の出…湊公園(那珂湊駅から徒歩約10分)、海門橋 (那珂湊駅から徒歩約13分)、水門帰帆(殿山駅から徒歩約15分)、
姥の懐(殿山駅から徒歩約10分)、平磯海水浴場(平磯駅から徒歩約10分)、平磯白亜紀層(平磯駅から徒歩約15分)、
磯埼灯台(磯崎駅および阿字ヶ浦駅から徒歩約20分)、阿字ヶ浦海岸(阿字ヶ浦駅から徒歩約10分)
・初詣…橿原神宮(那珂湊駅から徒歩約13分)、天満宮(那珂湊駅から徒歩約7分)、酒列磯前神社(磯崎駅から徒歩約10分)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小渕優子の失脚」は、安倍晋三首相の「崖っ淵」、政治資金不祥事は、「底なし沼」から続出してくる

2014年10月24日 20時54分50秒 | 国際・政治

>2014年10月24日 01時11分08秒 | 政治

◆宮沢洋一経済産業相が10月21日、政治資金問題で辞任した小渕優子前経済産業相の後任と して就任、初入閣してわずか2日にして、資金管理団体「宮沢会」が2010年に広島市内のSMバーに政治活動費を支出していたことが明らかになった。朝日 新聞DIGITALが10月23日午後1時18分、「経産相『宮沢会』、SMバーに政活費支出 『面目ない』」という見出しをつけて、配信した。
 政治活動の一環として「SMバーに政活費支出」したとしても、即、公職選挙法違反や政治資金規正法違反になるわけではないけれど、「最低の道徳」を規定 する法律を制定する使命、役割を課せられている政治家に「高いモラル」が求められる観点から見れば、いかにも「疑問符」がつく話である。野党各党から厳し い追及の手が伸びるのは避けられない。
◆宮沢洋一経済産業相には、就任直後から「政治家としてのモラル」に関する疑義が取り沙汰されてきた。それは「電力株を大量に保有している」という疑義で ある。米国では、大統領、副大統領、各省長官に就任するに際して、持ち株をすべて売却して、「インサイダー取引」を疑われることのないようにしておかなけ ればならない。
この点、日本の場合、いかにも「ルーズ」で「甘い」としか言いようがない。各省大臣に任命されて、閣僚収入するに際して、持ち株をすべて売却するという話は、聞いたことがない。
宮沢洋一経済産業相は、全国9つの電力会社を所管し、監督する立場にある。原発再稼働、原発推進政策などは、電力会社の株価を動かす「インサイダー情報」 になり得る。野党各党は、この疑義もまた厳しく追及して、安倍晋三政権を揺るがすべく、手ぐすねを引いて攻撃態勢を整えている。
◆辞任した小渕優子前経済産業相には、さらに別件で公職選挙法違反の疑いが指摘されている。毎日新聞が10月23日午前7時30分、「小渕氏、売却旧宅に表札、家賃払わず母居住」という見出しをつけて、次のように配信している。
「◇優子氏が理事務めた財団所有 小渕優子前経済産業相が一部相続した東京都内の土地建物を今年3月、小渕氏が9年近く理事を務めた公益財団が寮として使 用する目的で購入しながら、現在も小渕氏の母親が住み続け、家賃も支払っていないことが分かった。財団側は事実関係を認めた上で『保守管理をお願いしてい るとの認識だった』と説明するが、専門家は『政治家側への利益供与に当たる疑いがある』と指摘している。【高橋慶浩】
登記簿や国会議員の資産及び所得等報告書などによると、小渕氏は父恵三元首相の死去に伴い2000年に東京都北区の約891平方メートルの土地と木造2階 建て計約250平方メートルの建物を母親や兄弟と共に相続した。土地と建物は昨年12月に群馬県内の建設会社に一括売却された後、その約3カ月後に公益財 団法人『本庄国際奨学財団』が計約4億5392万円で購入した。同財団は恵三元首相の後援者で大手飲料メーカー創業者の故本庄正則氏が設立し、主に途上国 からの留学生を支援している。小渕氏は01年4月に財団理事となり、06年9月の文部科学政務官就任に伴っていったん理事を辞任。政務官退任後の08年4 月に再び理事となり、同年9月の少子化担当相就任に伴い再び辞任。10年4月にみたび理事に就任し、12年12月の副財務相就任で翌月辞任している。小渕 氏の所得等報告書によると、相続分(土地100分の14、建物6分の1)の売却益は5299万円余。また、恵三元首相の1998年の資産公開によると、妻 (小渕氏の母親)はこの飲料メーカーの株を19万5250株(当時の株価で約9億9500万円相当)保有していた。財団の財産目録や事業報告書によると、 土地建物は『学生寮の将来の運営のため購入』したが、開設時期などは具体化していない。事務局長は『現在の建物を生かし、耐震補強をして将来的に留学生を 10人ほど受け入れたい。購入元の建設会社の社長とは以前から知り合いで、寮を作りたいと話をしてあったので《どうですか》と持ちかけられた。以前の所有 者が小渕家だったのは偶然』と話す」
安倍晋三首相は、自民党のキャッチ・フレーズとして「日本を、取り戻す。」という言葉を掲げてきた。しかし、この言葉には、「未来を切り開く意志」がまっ たく感じられなかった。実際には「戦前の日本を、取り戻す。」ための掛け声であったことが、判明してきた。特定秘密保護法しかり、集団的自衛権行使容認・ 憲法解釈変更・閣議決定しかり、いずれも多数をいいことに強行してきた。その挙句の果てに「古くて悪い自民党を、取り戻す。」という化けの皮が剥がされて きたのである。「小渕優子の失脚」は、安倍晋三首相の「崖っ淵」、政治資金不祥事は、「底なし沼」から続出してくる。すなわち、政治資金をめぐる不祥事の 行き着く先は、「自民党政治の終焉→自民党解体」である。
【参考引用】朝日新聞DIGITAL10月23日午後1時18分、「経産相『宮沢会』、SMバーに政活費支出 『面目ない』」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 宮沢洋一経済産業相の資金管理団体「宮沢会」が2010年、広島市内の「SMバー」に交際費の名目で約1万8千円の政治活動費を支出し ていたことがわかった。宮沢氏は23日午前、記者団に「初めて知った。支出したのは事実。私自身は全く行っていない。事務所の関係者があやまって支出をし てしまったようだ。大変面目ない」と語った。
 政治資金収支報告書によると、10年9月6日に広島市中区の繁華街にあるSMバーに1万8230円を支出していた。関係者によるとこの店では、下着姿の 女性をロープで縛る「ショー」などがあるという。宮沢氏は代金を会に弁済させたうえ、収支報告書を訂正するとし、「(事務所に)しっかりと襟を正すよう指 示を出す」と述べた。自らの監督責任については「監督の不行き届きと言われればそうかもしれないが、なかなかわかりにくかったと思う」と述べた。

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
消費税増税に慎重な自民党の議員42人が会合、「安倍晋三首相退陣→自民党解体」予感は、ただ事でない

◆〔特別情報①〕
 消費税増税に慎重な自民党の議員連盟「アベノミクスを成功させる会」(会長・山本幸三元経済産業副大臣)が10月22日、党本部で会合を開き、衆参両院 議員42人が出席したという。安倍晋三首相の経済指南役である本田悦朗内閣官房参与が講師を務め、「来年10月予定の増税時期を一年半延期するよう」主張 し、出席者の大半は先送りを支持したという。自民党衆参両院議員は、408人であるから42人は、その10.3%である。党を2分するほどの勢力ではない けれど、自民党衆参両院議員のなかで、「安倍晋三首相退陣→自民党政治の終焉→自民党解体」を予感する者が続出し始めているということを知れば、決してた だ事ではない。


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓

板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

にほんブログ村 政治ブログへ



第35回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成26年11月9日 (日)
「黒田官兵衛と孫子の兵法」
~秦ファミリーの秘密がいま明らかになる

◆新刊のご案内◆

「地球連邦政府樹立へのカウントダウン!
縄文八咫烏直系!
吉備太秦と世界の
ロイヤルファミリーはこう動く」

著者:板垣 英憲
超★はらはらシリーズ044
☆2014年9月下旬発売予定☆
◎ 日本が危機に直面した時、かならず背後から天皇家を支えてきた縄文八咫烏(じょうもんやたがらす)直系の吉備太秦(きびのうずまさ)(=秦ファミリー)がついにその姿を現した!今この世界を道案内するためにー...
詳細はこちら→ヒカルランド

中国4分割と韓国消滅
ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン
金塊大国日本が《NEW大東亜共栄圏》の核になる
著者:板垣 英憲
超★はらはらシリーズ040
☆絶賛発売中☆

詳細はこちら→ヒカルランド


 こちらも好評発売中 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
 ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

詳細はこちら→ヒカルランド

**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
9月開催の勉強会がDVDになりました。
 「マッキンダーの『地政学』がいま蘇る~プーチン大統領は『ハートランド』を支配し、世界を支配するのか」
その他過去の勉強会もご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】


『スラスラ書ける作文・小論文』(1996年4月20日刊)

目次

第2章 文章上達のお題目を唱える
 2 簡短背問解意見オンリンキカラカンカン

 私は、「新聞記者の取材の鉄則」を基礎にして、文章作成上の要点を「簡短背問解意見オンリンキカラカンカン」というお題目としてまとめた。これを完全に暗記して、これを唱えながら、文章を書いてきた。

引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/c/9db3073450a91202471ccf2a70bb569e"


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラム国 問題は武力行使では解決しない。これだけは断言できる

2014年10月24日 20時33分49秒 | 国際・政治
<article class="articleInnr"><header id="articleHd" class="rics-column">

天木 直人 | 外交評論家

<time>

2014年10月24日 7時19分

</time>
</header>

カナダ議会でイスラム過激派のテロが行われた。

私は1995年から1997年までカナダの日本大使館に勤務したことがありカナダ議会にも通ったことがあるからこの事件を深刻に聞いた。

まさかこのような事件があの場所で起こるとは思わなかった。

しかしひとごとではない。

日本でもその危機は迫っているということだ。

世界は震撼し、オバマ大統領はますますイスラム国への包囲網を世界に呼び掛けるだろう。

国際世論もその気になるだろう。

なにもわからない日本は真っ先にそうだ。

しかし、イスラム国の問題を武力で解決することは出来ない。

むしろいまこそイスラム国への攻撃を止める時だ。

それを主張した意見を初めて聞いた。

きょう10月24日の早朝午前4時20分から始まったNHKの視点・論点で、トルコの専門家である内藤正典教授が久しぶりに登場して語っていた。

このNHKの視点・論点は最近は政治問題を避けて文化や生活のことばかりを取り上げていたが、めずらしくイスラム国問題を取り上げた。

そこで彼が指摘していた事は、イスラム国の主張はカリフ制国家の樹立、すなわち既存のイスラム国家の為政者が、パレスチナはもとよりイラク、エジプト、シリアなど、すべからく国民に反した政治を行ったきた、そのアンチテーゼであるという点だ。

つまりイスラム国が敵対する本当の相手はアラブの腐敗国家指導者たちなのだ。

一番おびえているのは彼らである。

そして内藤氏はいう。

トルコが危うい。トルコが混乱するようになれば今度こそ中東は絶望的な状態になると。これ以上の武力行使はしてはいけないと。

内藤氏もイスラム国の解決策を提示はできない。

しかし少なくとも武力行使はやめなければいけないと断言する。

まったく同感だ。

イスラム国への武力攻撃停止から、すべては始まる。

しかし米国と有志連合国はその逆をやろうとしている。

これでは世界は危うい(了)

読者の皆様へ

10月末よりヤフー側の都合で私の配信は打ち切られることになりました。

私のブログを再開しましたので、11月からはそちらで配信を続けます。

</article><footer>
天木 直人

外交評論家

2003年、当時の小泉首相に「米国のイラク攻撃を支持してはいけない」と進言して外務省を解雇された反骨の元外交官。以来インターネットを中心に評論活動をはじめ、反権力、平和外交、脱官僚支配、判官びいきの立場に立って、メディアが書かない真実を発信しています。主な著書に「さらば外務省!」(講談社)、「さらば日米同盟!」(講談社)、「アメリカの不正義」(展望社)、「マンデラの南アフリカ」(展望社)。

</footer>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物難民、2025年には598万人に

2014年10月24日 11時34分46秒 | 社会・経済

読売新聞 10月24日(金)7時21分配信 『農林水産省の農林水産政策研究所は、自宅から生鮮食料品を扱う店まで500メートル以上あり、自動車を持たない65歳以上の「買い物難民」が2025年に全国で598万人にのぼり、10年の382万人から200万人以上増えるとの推計をまとめた。 食料品店の減少や大型商業施設の郊外化などに伴い、過疎地だけでなく、都市部でも増える見込みだ。 推計は、国立社会保障・人口問題研究所の将来推計人口や経済産業省の商業統計などを基に、人口の集中する「都市的地域」と、それ以外の「農村地域」に分けるなどして算出。買い物の利便性を向上させる対策の効果などは考慮しなかった。 推計によると、買い物難民は、「都市的地域」と「農村地域」のいずれでも増加する。より顕著なのは「都市的地域」で、10年の181万人が25年には349万人とほぼ倍増し、「農村地域」の249万人も上回る。東京、神奈川、千葉、埼玉の「東京圏」も10年の76万人が25年には156万人に倍増する。 都市部で買い物難民が増える理由について、農林水産政策研究所は「高度成長期に増えた生鮮品を扱う専門店が、店主らの高齢化に伴い減り続けていくとみられるため」とする。』

今後日本の高齢化社会化は、進み大手スーパーマケットも交通の利便性を考えて、駅前の店舗が基点店舗になると思います。大手スーパーやコンビ二の宅配サービスが、宅配業者とタイアップして全国的に定着して行くのでは有りませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍晋三首相が、消費税率アップ、物価上昇、生活保護費カットなどで「高齢者の反乱」を招き逆襲!

2014年10月23日 19時49分14秒 | 国際・政治

>2014年10月23日 01時01分09秒 | 政治
消費税率が4月1日から、「5%→8%」に引き上げられて以来、食品店などで売られている 個々の品物の分量が「微妙に少なくなったり、軽くなったりしている」と感じる消費者が少なくない。消費税率がアップした分、「品物の分量」を「微妙に減 量」し、消費税アップに対抗して売上と儲けをカバーしているらしい。安倍晋三首相が12月上旬に「消費税率8%→10%にアップし2015年10月1日か らの実施」を決定したら、食品店は、「品物の分量」を「さらに微妙に減量」して自己防衛措置を取るのであろうか。
 消費者の立場からは、2013年4月1日からアベノミクス政策(3本の矢=大胆な異次元の金融緩和、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略.) が実施されて以来、物価は上昇し続けてきた。消費税率アップに加えて、物価上昇が止まらないとなれば、生活費を削りに、削って、生きて行くしかない。とく に年金生活や生活保護費でカツカツの生活をしている高齢者にとって、安倍晋三首相の顔が、いまや「鬼」のように感じているに違いない。
◆しかも恐ろしいことに、厚生労働省が「生活保護費のうち家賃として支払う『住宅扶助
』の基準について、引き下げも視野に見直しの議論を始めた」という。朝日新聞が10月
22日午前2時51分、「生活保護費の住宅扶助、引き下げも 厚労省が年内に結論」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 「生活保護費のうち家賃として支払う『住宅扶助』の基準について、厚生労働省が引き下げも視野に見直しの議論を始めた。一般の低所得世帯の家賃より高い との指摘があるためだが、懸念も広がる。年内に議論をまとめ、来年度から実施する方針だ。住宅扶助は、地域や世帯の人数などに応じて上限額が決まってい る。この範囲内で家賃などの実費を支給する。最も基準が高い東京23区や横浜市などの単身世帯で言えば、月5万3700円が上限だ。財務省は全国消費実態 調査をもとに『一般の低所得世帯の家賃より2割ほど高い』と指摘し、見直しを迫っている。背景には、生活保護費の増加がある。7月時点で生活保護を受けて いる世帯は約160万9千世帯で、09年度より26%増加。安倍政権はすでに、物価下落などを理由に生活保護費の生活費部分(生活扶助)の大幅な切り下げ を決定。昨年8月から来年4月までの3段階で計6・5%分の減額を進めている。住宅扶助見直しはこれに続くものだ。(中村靖三郎記者)」
 いまは物価上昇が続いている最中にあるというのに、安倍晋三首相は、「すでに、物価下落などを理由に生活保護費の生活費部分(生活扶助)の大幅な切り下 げを決定。昨年8月から来年4月までの3段階で計6・5%分の減額を進めている」うえに、さらに「住宅扶助見直し」を行い、「減額」をするつもりである。 これでは、まったく「真逆の政策」としか言いようがない。文字通り「暴君による苛政」そのものだ。
◆最高裁もこの「苛政」に加勢している。身分保障されていて、生活に何の苦労もない裁判官たちの「気楽な判決」である。東京新聞が10月7日付け朝刊で「老齢加算廃止訴訟 原告側の敗訴確定 北九州と京都、上告棄却」という見出しをつけて、次のように報じている。
 「七十歳以上の生活保護受給者に上乗せ支給していた『老齢加算』の廃止は、生存権を保障する憲法に反するなどとして、北九州市の二十九人と京都府の三人 が支給額の減額決定の取り消しを求めた二件の訴訟の上告審判決で、最高裁第一小法廷(山浦善樹(よしき)裁判長)は六日、『廃止は合法で合憲』として原告 側の上告をいずれも棄却した。原告の敗訴が確定した。二件の判決は五人の裁判官全員一致の意見。同種の訴訟は全国九地裁で起こされ、最高裁は二〇一二年二 月、東京都の高齢者が起こした訴訟で「廃止は合憲」との初判断を示していた。第一小法廷は、この判例を踏まえ、老齢加算廃止の是非は厚生労働相に政策上の 裁量権があると指摘。その上で『廃止によって健康で文化的な生活水準を維持できなくなるわけではない』などとして、廃止を決めた当時の厚労相の判断は妥当 と結論づけた。
 北九州訴訟は一〇年六月の二審福岡高裁判決が違法と判断し、北九州市の減額決定を取り消した。これが一連の訴訟で唯一の原告の勝訴判決だったが、最高裁 は一二年四月の判決で審理を福岡高裁に差し戻した。昨年十二月、差し戻し後の福岡高裁判決は『廃止に裁量権の逸脱や乱用はない』として、原告の請求を棄 却。原告が上告した。京都訴訟は一、二審とも原告が敗訴していた。判決後に記者会見した京都訴訟原告の松島松太郎さん(89)=京都市山科区=は『老齢加 算の廃止後、旬の果物や野菜が買えなくなり、楽しみにしていた年一、二回の日帰り旅行や映画鑑賞に行けなくなった。これで本当に健康で文化的な生活と言え るのか。残念な判決だ』と話した。<老齢加算> 生活保護受給者で70歳以上の高齢者に対し、基準生活費に一定額を上乗せして支給する制度で、1960年 に始まった。支給額は月1万5000~1万8000円だったが、国の財政悪化により04年4月以降、段階的に減額され、06年3月に廃止された」
 最高裁の裁判官たちは、消費税率アップ、物価上昇、生活保護費カットによって、とくに高齢者の多くが、ますます生活苦に苛まれて続けていることに無感覚 らしい。要するに「生活実感」がないのだ。しかし、高齢社会のなかで、「高齢者の反乱」を招き逆襲されたら、安倍晋三政権は、ひとたまりもなく「崩壊」す る。何しろ、「高齢者の投票率」は、若者世代より高いので、侮れない。

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
野党各党が、総指揮者の下で「統一戦線」を組み、安倍晋三政権は「倒閣→自民党政治終焉→自民党解体」へ

◆〔特別情報①〕
 「1強多弱」と言われてきた自民党・公明党連立の安倍晋三政権が、小渕優子前経済産業相、松島みどり法相2人の辞任により、「多弱」の野党各党が、次世 代の党を除いて、俄かに「統一戦線」(民主党、維新の党、みんなの党、生活の党、社民党、共産党)を組み始めた。第1の攻撃目標は、小渕優子前経済産業 相、松島みどり法相2人が「議員辞職」するまで徹底的に追い込むことである。攻撃目標は、これだけではない。しかも、「統一戦線」の総指揮者が、辣腕を振 るい始めたことから、安倍晋三政権は「倒閣→自民党政治終焉→自民党解体」へと急降下で転落の一途をたどっている。果たして「統一戦線」の総指揮者とは、 だれなのか?

 

 

blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓

 



第35回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成26年11月9日 (日)
「黒田官兵衛と孫子の兵法」
~秦ファミリーの秘密がいま明らかになる

◆新刊のご案内◆

「地球連邦政府樹立へのカウントダウン!
縄文八咫烏直系!
吉備太秦と世界の
ロイヤルファミリーはこう動く」

著者:板垣 英憲
超★はらはらシリーズ044
☆2014年9月下旬発売予定☆
◎ 日本が危機に直面した時、かならず背後から天皇家を支えてきた縄文八咫烏(じょうもんやたがらす)直系の吉備太秦(きびのうずまさ)(=秦ファミリー)がついにその姿を現した!今この世界を道案内するためにー...
詳細はこちら→ヒカルランド

中国4分割と韓国消滅
ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン
金塊大国日本が《NEW大東亜共栄圏》の核になる
著者:板垣 英憲
超★はらはらシリーズ040
☆絶賛発売中☆

詳細はこちら→ヒカルランド


 こちらも好評発売中 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
 ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

詳細はこちら→ヒカルランド

**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
9月開催の勉強会がDVDになりました。
 「マッキンダーの『地政学』がいま蘇る~プーチン大統領は『ハートランド』を支配し、世界を支配するのか」
その他過去の勉強会もご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】


『スラスラ書ける作文・小論文』(1996年4月20日刊)

目次

第1章 自分探しの技法
 1「新聞記者」の取材の鉄則

 毎日新聞記者時代、私が尊敬していた先輩の新聞記者の一人に、事件記者として鳴らした山崎宗次(故人)という記者がいた。その人が示してくれた「事件・ 事故の取材について」という事件記者の心構えに関する教えに、駆け出し記者だった私は、強い影響を受けた。それが、いまでも強く印象に残っている。

引用元 http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/6441d666c6049746536f0f60ba6012c4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日米環境協定はあらたな治外法権条約だ

2014年10月23日 19時29分10秒 | 国際・政治
<article class="articleInnr"><header id="articleHd" class="rics-column">

 

天木 直人 | 外交評論家

<time>

2014年10月23日 10時33分

</time>
</header>

仲井真知事の要請に応えるためだと言う理由で日本政府は米国と日米環境協定なるものを作ろうとしている。

しかし、これはとんでもない治外法権条約である。

そんな条約を新たに作るよりも、不平等条約である日米地位協定を改正して、その中で環境条項を盛り込めば一石二鳥のはずだ。

米国が汚染した基地の環境改善の経費を負担することになるというが、これでは沖縄密約の繰り返しだ。

沖縄返還交渉の時も、やはり返還される米軍基地の原状回復経費を日本が負担したが、国民に説明できないから密約でごまかそうとした。

今度は堂々と協定に明記して日本が負担するわけだ。

とんでもない開き直りだ。

メディアはこの日米環境協定のいかさまぶりをなぜ書かないのか、書いて国民に知らせようとしないのかと、私は書いた。

この私の批判を読んだからではないだろうが、きょう10月23日の東京新聞が見事に書いてくれた。

私が東京新聞の記事で最も驚いたのは、基地内で環境汚染事故が起きたり、文化財などの現地調査が必要な場合でも、日本側が立ち入りできないという規定が盛り込まれるという書かれていたことだ。。

とんでもない主権侵害の協定だ。

こんな協定を安倍政権は日米環境協定の名の下に新たにつくろうとしているのだ。

これは米国から主権を回復しようとする歴史的流れに逆行する行為だ。

これまでの米軍基地は、いずれも米国の占領下で無理やり米国が接収し、作った基地ばかりだった。

それを今度の辺野古沖新基地建設で、日本が自らの手で米軍基地をつくろうとしている。

これまでの日米安保条約や日米地位協定は、米国の占領下で作られたやむを得ない不平等条約だった。

ところが今度の日米環境協定は、日本を取り戻すと叫ぶ安倍首相が率先して作る不平等条約だ。

日米関係は、主権回復どころか、ますます米国の属国状態に逆戻りしつつある。

日米環境協定をこのままスンナリと認めてはいけない。

朝日も読売も産経もこの事を書いて国民に知らせなくてはいけない。

東京新聞だけにその責任を押しつけて自分は知らないでは通らない(了)

読者の皆様へ

この度ヤフー側の都合により私の配信が10月末で打ち切られることになりました。

これまでのご愛読に感謝します。

10月末までは引き続き書き続けますが、それ以降は自らのブログを再開して配信していきますのでそちらでご愛読願います。

</article><footer>
天木 直人

外交評論家

2003年、当時の小泉首相に「米国のイラク攻撃を支持してはいけない」と進言して外務省を解雇された反骨の元外交官。以来インターネットを中心に評論活動をはじめ、反権力、平和外交、脱官僚支配、判官びいきの立場に立って、メディアが書かない真実を発信しています。主な著書に「さらば外務省!」(講談社)、「さらば日米同盟!」(講談社)、「アメリカの不正義」(展望社)、「マンデラの南アフリカ」(展望社)。

</footer>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「先生1.8万人減らせる」 財務省が「機械的に」試算

2014年10月23日 18時07分29秒 | 受験・学校

>朝日新聞デジタル 10月23日(木)9時19分配信『 財務省は、全国約3万の公立小中学校をすべて標準的な規模に統廃合すると、5462校少ない2万5158校になるとの試算をまとめた。必要な教員数は小学校だけで今より約1万8千人少なくなるという。試算をもとに、来年度予算案で教員の定員削減と人件費抑制を文部科学省に求めていく考えだ。 27日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)で示す。財務省は「機械的試算」として、試算通りの統廃合を求めるものではないとの姿勢だが、少子化のペースに比べて学校統廃合や教員数の削減が進んでいない状況を示すことで、文科省に対して教員の人件費に充てる予算をカットするよう求める狙いがある。 学校教育法に基づき、小中学校の標準学級数は1学校あたり12~18と定めているが、地域の実情により標準を下回る学校も認めている。少子化により、今は全体の約半数の学校が11学級以下と標準を下回っている。全国の学校が12学級以上になるよう機械的に統廃合する試算では、小学校数は約16%、中学校数は約22%減る。約41万人いる小学校教員数は4%ほど減らせるという。 教員定数は今年度、少子化に合わせて約3800人減らした。財務省は来年度も削減を求める方針だ。文部科学省は反発しており、年末の予算編成で焦点になりそうだ。』(疋田多揚)朝日新聞社

今後日本の少子化による子供数の減少で、小学校から高等学校まで適正規模に統廃合されるのに伴い、教員数も削減せざるを得なくなるのでは有りませんか。今後も私立の学校に流れると思いますが、私立の学校も適者生存、自然淘汰の流れが押し寄せ廃校、閉鎖は時の流れになると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドボジョ」幅広げ「けんせつ小町」…女性愛称

2014年10月23日 17時01分26秒 | 社会・経済
 
<article>
<time>

2014年10月22日 19時15分

</time>読売新聞
『 日本建設業連合会は22日、建設現場で働く女性の愛称を「けんせつ小町」に決めたと発表した。

 親しみやすい愛称でPRし、人手不足が続く建設現場に女性の働き手を呼び込みたい考えだ。

 土木系の仕事や研究に携わる女性の愛称としては、すでに「ドボジョ」(土木系女子)が使われている。日建連は土木だけでなく、建築・設備工事などを含め広く建設現場で働く女性を表す愛称を先月から募集していた。

 2900件を超える応募の中から、会員企業で働く17人の女性が選考した。美しく

聡明な女性のイメージに加え、「建設」をひらがなで表記して親しみやすさも表現したという。

 国土交通省と日建連など建設業5団体は、建設現場で働く女性を今後5年間で20万人に倍増させるために、職場環境の改善や企業の意識改革にも取り組もうとしている。』

            
</article>

最近土木工事の現場で、働いているたくましい女性も増えました。川の工事で水をせき止めた川に入り、全身泥だらけで作業をしている体格の良い女性を茨木市の工事現場で以前見ました。「ドボジョ」よりも建設小町の方が良いと思います。健康と怪我に注意してお仕事頑張って下さいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▼ 人気のニュース一覧 上智大、栄光学園などと合併協議

2014年10月23日 15時54分21秒 | 受験・学校

『上智大と中高一貫4校が合併協議 「囲い込み意図ない」
 上智大学を運営する学校法人「上智学院」(東京都千代田区)は23日、神奈川、兵庫、広島、福岡の各県で中高一貫校を運営する四つの学校法人と、2016年4月の合併を目指して協議に入ったと発表した。
 「上智学院」と合併する学校法人は「栄光学園」(鎌倉市)、「六甲学院」(神戸市)、「広島学院」(広島市)、「泰星学園」(福岡市)。いずれも、カトリック教会イエズス会の教育理念を共有し、幅広い教育ネットワークの構築などを目指すという。合併後は、「上智学院」に統合する。
 四つの中高一貫校は、大学の付属校にはならず、これまでの教育方針を継続し、独立採算を維持するという。』(朝日新聞) 2014年10月23日 11時43分 これから迎える少子化による.18歳人口の減少に対する系列化による学校経営の強化と思います。上智大学の名前で、四つの中高一貫校は生徒集めに有利になるでしょうし、大学冬の時代に上智大学側も学生数、入学定員の確保も考えていると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップページ > 海浜鉄道日誌 > えいでんまつり 出店します 海浜鉄道日誌

2014年10月22日 22時16分26秒 | まち歩き
25日、えいでんまつりに出店します。
販売員は自分。
販売品目は、現役サボ、記念乗車券、硬券、縁起きっぷなど。
コアでファン受けする逸品ぞろいです。
めったにお邪魔しない関西。
ファンの皆さん、ぜひお越しください。
損はさせません。
共有:

Facebook

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップページ > TOPICS > 「ありがとう キハ222」イベント詳細について

2014年10月22日 22時15分12秒 | まち歩き

ひたちなか海浜鉄道では、「ありがとう キハ222」感謝イベントを下記の通り開催致します。
キハ222は現在一般運用車両から外れており、イベント当日が最後の一般運用となる予定です。
ぜひ会場まで足をお運びください。
         記
1.日  時    平成26年12月6日(土) 10時~15時(雨天決行・荒天中止)
2.会  場    ひたちなか海浜鉄道湊線那珂湊駅及び阿字ヶ浦駅
3.イベント内容
(1)キハ222の一般運行及び臨時列車の運行
 1.3両連結運行(勝田~阿字ヶ浦間)
    12:53 那珂湊駅発(下り)~16:12那珂湊駅
 2.キハ222レトロ夜汽車号臨時列車運行(勝田~那珂湊間)
  1号:勝田発18:04⇒那珂湊着18:19
  2号:那珂湊発18:23⇒勝田着18:38
  3号:勝田発18:51⇒那珂湊着19:06
  4号:那珂湊発19:09⇒勝田着19:23
   ※レトロ夜汽車号は途中駅での乗降はできません。
   ※レトロ夜汽車号の乗車には乗車券のほか乗車整理券が必要です。
   ※車両運用は予告なく変更される場合があります。
(2)物品販売およびPRコーナー
 1.キハ222オリジナル限定グッズ(クリアファイル、ピンバッジ、スポーツタオル 等)を販売します。
 2.各鉄道会社による物品販売コーナー(鹿島臨海鉄道、銚子電気鉄道、真岡鉄道、会津鉄道 他)
 3.沿線地域PRコーナー(地元名産品等の販売)
(3)キハ222の清掃体験・記念撮影(事前申込制・抽選)
 1.キハ222 車両清掃体験(中学生以上限定) ※詳細
 2.キハ222 運転台制服記念撮影(小学生以下限定) ※詳細
 3.新駅名前の由来「高田の鉄橋」を歩こうツアー  ※詳細
(4)来場者プレゼント
 1.湊線グッズ対象商品購入者に当日オリジナルの乗車証明書をプレゼント(限定1,000枚)
 2.湊線1日フリー切符購入者にイベント限定「オリジナルシリコンバンド」をプレゼント(先着1,000名様)
(5)その他
 1.イベント限定オリジナルフリー切符の発売(数量限定)
 2.当日使用予定のヘッドマーク、サボのオークション販売
※その他、様々なイベントを予定しております。決まり次第随時当HPにてご案内いたします。

ひたちなか市公式ホームページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新情報 「高田の鉄橋見学体験ツアー」について

2014年10月22日 22時13分32秒 | まち歩き

12/6(土)「ありがとうキハ222」同日イベントとして、「高田の鉄橋見学体験ツアー」を実施します。
本年10月に開業した新駅「高田の鉄橋駅」のネーミングのもとである中丸川橋梁(高田の鉄橋)を実際に渡って橋からの眺めを体験いただけます。
なお、このイベントは事前応募制でご応募いただいた方から抽選で各回20名様をご招待します。応募方法は往復はがきのみによる受付となります。(応募締切日は11月14日(金)※当日消印有効)
1.開催日  12月 6日(土)
2.時  間  第1回  10時45分 集合  11時40分頃 解散予定
        第2回  12時40分 集合  13時30分頃 解散予定
        第3回  14時00分 集合  15時00分頃 解散予定
3.内容  那珂湊駅から高田の鉄橋駅まで列車で移動し、係員引率のもと通常一般立入禁止である橋りょうを渡る体験です。体験後はふたたび那珂湊駅へ列車で戻り終了です。
*なお通行上危険なため橋りょう部は線路上ではなく、係員用業務通路を通行いただきます。あらかじめご了承の上申込みください。
4.参加資格  中学生以上または小学生子供を含む親子 ※個人でも4名までの団体でも可
(安全確保上、小学生以下のお子様のみでの参加や、5歳以下のお子様は保護者同伴でも参加を制限させていただきます。あらかじめご了承ください。)
5.募集人員  各回約20名
6.参加費  無料
7.募集方法  往復ハガキによる抽選
8.募集期間  11月14日(金)当日消印有効
9.募集要項  往復ハガキの往信欄表に
         〒311-1225
         茨城県ひたちなか市釈迦町22番2号
         ひたちなか海浜鉄道株式会社「高田の鉄橋見学体験ツアー」係 宛
        往復ハガキの往信欄裏に
         参加者全員の氏名・代表者の住所・代表者の電話番号・希望の時間帯(例:第〇回)
         往復はがきの返信欄表にお客様の郵便番号・住所・氏名を明記し
        ※お申し込みは1組様1枚限りとさせていただきます。
        ※ご記入頂きました個人情報については、当イベント開催目的以外には使用しません。

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする