お正月のお餅が終りました。
まだ寒い日も多いので お餅を一度搗きました。
いつもの白餅でも豆餅でもなくて
はじめて 玄米餅を搗こう!と思って
もち米の玄米を買ってきていたんです。
お米の栄養の9割は皮にあります。
精米して糠を除き 毎日食べる白いご飯に残る栄養は 1割だけなんですよね。
丸ごと食べたいけど 毎日玄米ご飯では 好みもあり
大家族の食事は 回りません。
うちでは もち米を栽培していないし
スーパーにも玄米は売られてないので
JA産直店にいって 精米しているお米のコーナーで
「5キロほど欲しいんですけど」と言ったら
特別に 量って 売ってもらえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/78/f39fa39af59e41ba7d3bc7ecc375f916.jpg)
普通のお餅つきでは 前日にもち米を洗って
浸水させてから 蒸して 搗きます。
玄米だと皮が固いので そのままより 1分搗き程度(数分間)
精米機でついて 米の表面に少しキズをつけたほうが
餅つき機で回りやすいそうです。(ネットで検索して知った)
洗って 浸水させます。
水を取り替えながら 1週間ほど水に浸けると
発芽玄米になるのですけど
24時間ほどでもいいかなと。
今朝 もちつき機で 蒸して 搗いてみました。
2升搗きの餅つき機に 1,5升のもち米でついたけど
粘りがすごくて 重いから なかなか回りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/49/e96b7053846727efd748e7b00577a483.jpg)
普通のお餅よリ2倍の時間をかけて 搗いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/55/36d910e748cb68ca635286f12f6c9696.jpg)
ヘラで 回転しているお餅をひっくり返したりして
何とかお餅になったころには すこしお餅が冷えてきていました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/40/4d30554a3677ea4f6ea02b5d9f6bed52.jpg)
次は 半分に減らして搗いたら 早く搗けましたが
こんどは 量が少ないと 餅つき機の中で早く冷えて
粒粒が固くなる。
研究の余地ありです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/37/cc117828e629e253eb2cd0d218774ed5.jpg)
早く食べてみたいので すこしだけ 丸餅に揉んで
後は 雨樋にオーブンシートを敷いて流しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/22/561803deb05ce3e9b712a8d2b5f8ce59.jpg)
あした 固さをみて 切り餅にします。
色は薄茶色。プチプチとした食感で 玄米独特の風味があります。
玄米だから ダイエット効果があるとか。。。
ごはんがわりに食べるならいいけど
別腹で おやつに食べたのでは
ダイエットにはならないですけどね。
嫁っこKちゃんが食べた感想では
「漫画の ドラゴンボールにでて来る 仙豆(せんず)のように
ちょっと食べただけで何日も生きられるような
エネルギーが詰まった感じ~」
だそうです。
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。
↓ ぽちっとクリック お願いします。
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](//lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/originalimg/0009890041.jpg)
まだ寒い日も多いので お餅を一度搗きました。
いつもの白餅でも豆餅でもなくて
はじめて 玄米餅を搗こう!と思って
もち米の玄米を買ってきていたんです。
お米の栄養の9割は皮にあります。
精米して糠を除き 毎日食べる白いご飯に残る栄養は 1割だけなんですよね。
丸ごと食べたいけど 毎日玄米ご飯では 好みもあり
大家族の食事は 回りません。
うちでは もち米を栽培していないし
スーパーにも玄米は売られてないので
JA産直店にいって 精米しているお米のコーナーで
「5キロほど欲しいんですけど」と言ったら
特別に 量って 売ってもらえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/78/f39fa39af59e41ba7d3bc7ecc375f916.jpg)
普通のお餅つきでは 前日にもち米を洗って
浸水させてから 蒸して 搗きます。
玄米だと皮が固いので そのままより 1分搗き程度(数分間)
精米機でついて 米の表面に少しキズをつけたほうが
餅つき機で回りやすいそうです。(ネットで検索して知った)
洗って 浸水させます。
水を取り替えながら 1週間ほど水に浸けると
発芽玄米になるのですけど
24時間ほどでもいいかなと。
今朝 もちつき機で 蒸して 搗いてみました。
2升搗きの餅つき機に 1,5升のもち米でついたけど
粘りがすごくて 重いから なかなか回りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/49/e96b7053846727efd748e7b00577a483.jpg)
普通のお餅よリ2倍の時間をかけて 搗いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/55/36d910e748cb68ca635286f12f6c9696.jpg)
ヘラで 回転しているお餅をひっくり返したりして
何とかお餅になったころには すこしお餅が冷えてきていました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/40/4d30554a3677ea4f6ea02b5d9f6bed52.jpg)
次は 半分に減らして搗いたら 早く搗けましたが
こんどは 量が少ないと 餅つき機の中で早く冷えて
粒粒が固くなる。
研究の余地ありです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/37/cc117828e629e253eb2cd0d218774ed5.jpg)
早く食べてみたいので すこしだけ 丸餅に揉んで
後は 雨樋にオーブンシートを敷いて流しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/22/561803deb05ce3e9b712a8d2b5f8ce59.jpg)
あした 固さをみて 切り餅にします。
色は薄茶色。プチプチとした食感で 玄米独特の風味があります。
玄米だから ダイエット効果があるとか。。。
ごはんがわりに食べるならいいけど
別腹で おやつに食べたのでは
ダイエットにはならないですけどね。
嫁っこKちゃんが食べた感想では
「漫画の ドラゴンボールにでて来る 仙豆(せんず)のように
ちょっと食べただけで何日も生きられるような
エネルギーが詰まった感じ~」
だそうです。
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。
↓ ぽちっとクリック お願いします。
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/originalimg/0009890041.jpg)