ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

粕ぬか漬け

2025-02-06 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
以前 ブロ友のゆりさんから教わったたくあんが美味しかったので

また今年も~と 40%offを見逃さず 練り酒粕を 

秋の終わりごろから 買っておいたのに 

ことしは 肝心の大根が 全然ダメで漬けられない。

この前 ゆりさんに 酒粕を買ったままで色も濃くなってきているけど 

どうしたものか お尋ねしたら 

大根でなくても 他の野菜や 魚の粕漬も 美味しくできますよって。

そうですよね。以前 たくあんがなくなったあとの粕床で

菊芋をつけたらおいしかったし きゅうりも良かったな。

夏を越しても 漬け床が腐らず いろいろな野菜をつけて 

美味しかったのを いまさら思い出しました。

さわらの粕漬なんて 美味しいだろうな~

それでやっと 用意してあった材料を混ぜて 粕床を仕込みました。


酒粕       4キロ
米ぬか      1升
ザラメ      1Kg
塩        3合
ホワイトリカー  2合
ターメリック   適量



すぐには混ざりにくいから 一日置いて ザラメと 粕や糠が 

少し緩んで混ぜやすくなったら練り直して 

 色々 漬けこんでみたいです。


産直で セロリーの茎だけと ルビーグレープフルーツを

買ってきました。

セロリーは 粕漬けにしてみます。

生産者さんは同一人物で この方のセロリーは 一味違うので

いつも 名前を確認して買うのですが 今回は グレープフルーツも

出品されていたので 興味あり。


酸っぱい!ので 切って皮をむいて 砂糖と蜂蜜少しを

ふりかけて置きました。



皮をお風呂に入れたら すごく良い香りでした。

地元産のグレープフルーツ!というところに価値ありなので

皮もぜんぶ使ったジャムにしようか?

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする