ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

ランチ♪

2018-09-15 | 友達といっしょ
きのうは 朝から雨でした。 

一番に美容院に行き スーパーで買い物して いったん家に戻り

買物を それぞれの定位置に収めてから

久しぶりに ランチに出かけました。

うさぎのしっぽさんと maruさんと 3人です。



うさぎのしっぽさんの装い 素敵です。 

羽織をリメイクしたブラウスに 手織りのスカーフ

ネックレスは 娘さんがまだ幼稚園の時に

紙粘土で作ったアクセサリーですって。

どこかのクラフト作家さんの作品みたいでしょう。

さて ランチです。

こんなにおいしそう!



セットでお得な コーヒーとデザートです。

コーヒーはお替わり自由。ここまでで 1380円。

お安くて 申しわけないくらいでしょう。



あまり長くおしゃべりして のども渇いたので

追加で 飲み物を注文しました。



私は ふわふわ泡立ちカフェオレ♪

甘くないのがよかったです。

ほかの二人は ハーブティーとか マシュマロココアとか

どれもたっぷりで おいしそうでしたよ。

とりとめのない話が尽きることなく 盛り上がり

リフレッシュできました。


余談ですが 実は11日の火曜日にも

近所の仲良し3人組で ちょこっと ランチに行ったのです。

7月初めに 田植えを終わって落ち着いたころ

ランチに行こうと予約していたのですけど

当日の朝 私は蜂に刺されて中止とな

豪雨災害があり そのうち孫たちの夏休みとなって

9月になるまで 待ってもらっていました。

近くのファミリーレストランで お手軽に

日替わりランチでしたが 皆で何か一緒に食べて

ゆっくりおしゃべりできればいいのです。

稲刈りが終ったら またどこかへ行こうね~と約束しました。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

↓ ぽちっとクリック お願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ餅

2018-09-13 | 簡単なおやつや料理
先日 かぼちゃのお焼き を作りましたが

 あんこがないのもいいな と考えていました。

それなら いっそ 北海道のジャガイモで作るいも餅の要領で

かぼちゃ餅を作れば!と考えて

検索してみたら いっぱい出てきました。

チーズ入りだとか 甘辛のたれをかけたのもありました。

なぁんだ 珍しくはないのかって ちょっとがっかり。

先日の お焼きには 餅粉を入れましたが

それを片栗粉にかえるだけなので 簡単です。



かぼちゃの皮をむいて 柔らかく茹でます。



マッシャーとか すりこ木でよく潰します。

かたまりや粒が 少しくらいあっても構わないので 適当に。

片栗粉を振り入れては まとまるように練ります。



ラップで 海苔巻き状にくるんで いったん冷凍室に。

半解凍にして 輪切りにし

油を引いたフライパンでこんがり焼きます。



もともと火が通っているので 火の通りを気にする必要はありません。

冷凍にしないで丸めて焼いてもいいのですけど

半解凍のものを切ると 切り口がきれいだし 扱いやすいです。

くれぐれも 熱々に解凍してしまわないように。

(多分 包丁にくっついて 厄介です)

いも餅って 北海道名物ですね。

ホクホクのジャガイモで作るとおいしいです。

こちらには いも餅の伝統がありません。

北海道で暮らす長女が お姑さんに習ったいも餅を

里帰りしたときにつくってくれたことがあります。

分量を適当に習ったので

片栗粉を そんなに入れるの?と驚いた記憶がありますが

適量がどれくらいかはわかりません。

何度か作るうち そこから変化して 

こんなものも作るようになりました。

里芋編 とか  さつま芋編

それで かぼちゃ餅も 美味しいこと間違いなしと

作りました。

砂糖もあんこも入れないで十分甘みがあって

優しい味のおやつです。

かぼちゃに甘みが少なかったり さらに甘いのがお好きな方は

お砂糖パラパラも いいかも。

雨でも降って ちょっと肌寒い日

解凍して フライパンで焼いて おやつに食べられます。


にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

↓ ぽちっとクリック お願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
 

 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ 猪がさつまいもを狙っている

2018-09-11 | 畑で 野菜と花
今日は 気持ちよく晴れました。

家の前の畑の草刈をしようと 出てみると

猪の足跡です。



雨の後は土が緩んでいて ミミズも掘りやすいのでしょう。

しかも すぐそばの畑にサツマイモを植えてあります。

それを狙って 様子をみに 夜中に来たのかもしれません。

一昨年は 家から離れた畑に植えていたら

一本も残さず すべて猪が食べつくし 葉っぱだけが残っていた

という 悔しい思いをしたのでした。

今年は 目の届きやすい 家の前の畑に 植えてあります。

この夏の日照り続きで 葉が広がらず

しかも 枯れかけていましたが

ここ数日の雨で 急に葉っぱが元気な様子です。

土の中で 実ができてきて 猪には いいにおいが 分るのかな。

ワイヤーメッシュと防獣ネットの2重張りにしてはいましたが

欲しいものがあると 何としてでも 壊して入る可能性があります。

外側の裾に もうひと張り トタン板を巻きました。



向う側が見えないのを嫌うと言います。

それでも もし飛び越えようとすれば

ネットとメッシュで 足が引っ掛かるはず。

朝から 思いがけない大仕事でした。



ためしに いちばん端っこの一株を 掘ってみましたが

まだ小さいですから あとひと月くらいは

掘りあげるわけにはいきません。

猪に勝てるかな。


にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

↓ ぽちっとクリック お願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
 
コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鋸鎌

2018-09-10 | ちょっと役に立つ
ホームセンターに行ったとき 

目にかかったので 買ってきた鋸鎌(のこがま)です。



鋸鎌は ふつうの草刈鎌と違って 刃がギザギなので

稲刈りの時 太い稲束でも ザクッとよく切れます。



今どきの稲刈りは 手刈りをするのは ほんの少しだけ

田んぼの出入り口や四隅の 機械が踏みつぶしそうな場所

コンバインが刈り残した数本など だけなので

何十年も使っている古い鎌でも

あまり不便を感じていませんでした。

でも ほんとうは 持ち手がつるつると滑り 

ちょっと 刃が がたついていました。

この鎌は 一目見て気にいりました。

グリップのところが ウェーブしているので 

ちょうど手になじんで 滑りません。

持ってみると すごく軽い素材でできています。

ステンレス刃なので 錆びません。

これなら 稲刈りだけでなく 夏草の固い茎とか

ストレスなく枯れて 時には やさいの収穫にも 活躍しそうです。

夫や 孫のSにもみせたら ほしい!というので

今朝 追加を買いに行ったら 

お店には この鎌が売り切れとなっていました。

また覗いてみます。


にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

↓ ぽちっとクリック お願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃのお焼き♪

2018-09-09 | 簡単なおやつや料理
きのうは予報通り 朝から雨でした。

二女みちが遊びに来るというので 早めにスーパーに行ってきました。

先週から 買物に行くたびに抽選券をくれていたのですが

その抽選日でしたから(笑)

5本引いて 4本はざんねん。

缶入りのジュースや小さなスナック菓子を選べます。

最後の一本は3等!

サッポロ一番の 袋入りラーメンでした。

当選本数が多い分 品物はささやかですけど

つぎつぎに「わあ!おめでとうございます」

と 鐘が鳴っていてにぎやかでした。

雨の中 出かけて よかった!(笑)

2枚抽選券が残ったので(3枚で一回抽選)

うしろのほうに並んでいた 寂しげな中年男性に差し上げたら 

とっても丁寧にお礼を言われました。

当って 元気が出ますように~と念を送っておきました(笑)

そして 家に戻ったら 郵便が届き こんなものが!



郵便局の定額貯金が 10年たって満期になったので

預け替えたとき キャンペーン中だというので応募しておいたのが

あたったようで カタログが届きました。うれしいな!

配達員さんも 一緒に喜んでくれました。

さて 二女みちが 子供たちと昼前に来て

お昼には 焼きそばを作りました。

二女みちは 昔から食が細い子でしたが

今は授乳中のため 人生で2度目の「いくらでも食べられる」という

素晴らしい時期なので 焼きそばを食べ終わるとすぐに

「おなかがすいた・・・まだ食べられる」というので

早速おやつに取り掛かりました。

先日テレビでやっていたかぼちゃのお焼きを作りました。

「お焼き」って 作ったことことがない(食べたことも

旅先で一度だけ)のですけど

簡単で美味しそうだったのです。



かぼちゃを水から煮て 柔らかくなったら

塩をパラパラを入れて そのまま煮汁ごと潰します。



市販のあんこを丸めておいて

潰したかぼちゃがまだ熱々のうちに もち米の粉をふるい入れて

よく混ぜ 耳たぶくらいの柔らかさにまとめます。



あんをいれたお餅のように丸め 平たく形を整えて

フライパンに少し油を引いて 両面よく焼きます。

大匙1杯の水をふり入れて 蓋をして 蒸し焼きにして

できあがり!



もちもち 甘くて おいしい かぼちゃのお焼きです。

娘は あんこの入ってないのも焼いてほしい というので

小さいのを ころころと 何個か作りました。

二女は これで母乳がたくさん出るだろうな~と

パックに入れて 持ち帰らせました。



ひとつづつラップに包んで 冷凍にしておけば

いつでも温めて食べられますね。

分量は レシピの2倍にして作りました。


にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

↓ ぽちっとクリック お願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりごはん

2018-09-07 | 家族とともに
昨日は朝起きるとともに一日中

北海道の地震の様子を気にしつつ

両親を かかりつけ医に連れていきました。

年に一度の健康診断です。

いつもは往診に来ていただいているのですが

家では レントゲンや心電図などができないので

毎年 連れて行って 受けています。

10時半からお昼までかかりました。

午後は 孫のYを 学校へ迎えに行って塾へ送り届けたり

1時間後に迎えに行ったり・・・バタバタしていました。

そして 今朝は 北海道の娘が

「電気が点いたよ!」というラインが入ったので

電話で 直接 話を聞きました。

娘の家は 震源地の町から近かったけど

家も壊れてはいなくて

ちょっと棚のものが落ちた程度だというので

まずは 安心です。

断水になってはいけないので 揺れがおさまってすぐに

お風呂と 台所にある色んなものに水をためたけど

水が止まることもなく

電気が無いので 夕食は カセットコンロで うどんをゆでて 

明るいうちに食事を済ませ

夜はキャンプ用のランプなどを灯して

不自由なく過ごし 今朝は 電気が点いたそうです。

怖いのは いまも揺れが続いていることで まだ油断は禁物です。



私は 今朝 はやい時間に 冬野菜の種を 色々蒔きました。

これで 今夜から 雨が降っても 大丈夫。

久し振りにカーブスに行って運動して

買物して お昼に戻りました。

スーパーでお寿司を買って帰って 一人ごはんでした。

特別に美味しいわけじゃないけど 

ひとりのお昼ご飯って いつ振りかなあ。


にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

↓ ぽちっとクリック お願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降ったあとの 種まきなどと 北海道の地震

2018-09-06 | 畑で 野菜と花
きのうは 雨でしっとりした畑に

冬野菜の種まきを始めました。

キャベツとブロッコリーの種を蒔いたそばに

産直で見つけた 黄色いカリフラワーの苗を植えました。



5株で200円って 安いですよね。

ニンジン ほうれん草 青梗菜などの種を 蒔きました。

白菜、大根、蕪、白菜などの 冬に欠かせない定番野菜も

蒔く予定です。


袋栽培したごぼうを 抜いてみました。⇒

短いタイプのごぼうだし 細いのを抜いたので

ちょっと小さいけど うれしい!



まだ袋には まだ大きなごぼうも残っています。

時々水をやるだけでこんなに簡単に育ち

何といっても収穫が楽なので 袋栽培 気にいりました。

種がまだ残っているので 次を 種蒔きします。


・・・・・と ここまでは ゆうべ下書きしていたのですけど

今朝起きて 二女からの届いていたラインにびっくり!

「お姉ちゃんは 無事だったよ!」って?

テレビを見て 長女が暮らす 北海道の 地震の惨状に

言葉を失いました。

娘は震源地と同じ胆振地方の 苫小牧にいます。

午前3時といえば 寝ている時間です。

突然の地震と停電で それは恐ろしい思いをしたとおもいます。

まずは 問い合わせてみると

「無事だけど 停電していて スマホ以外情報がないし

ずっと余震が続いているから怖い」ということでした。

スマホの充電も 車でするしかないし

運よく満タンにしているらしいけど 

いつ車にガソリンが入れられるかわからないし

やたら問い合わせばかりもできない状況です。

北海道といえばもう朝夕の気温は かなり低いと思いますので

電気がなくては 本当に困ると思います。

7月の中国地方の豪雨の時 アルミ工場の爆発で

 家中のガラスや建具が壊れた姉の家は

ようやく修理の工事が始まったそうです。

こちらも 朝晩涼しくなってきましたから 

早くとりかかってもらえて 助かります。

本当になんてひどい年なんでしょう。


にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

↓ ぽちっとクリック お願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
 
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩麹をつくる

2018-09-05 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める


昨日は また台風が日本中を駆け抜け

今朝のニュースでは 四国から関西を通ったあと

日本海側を北海道まで北上し

各地の被害状況が報道されています。

こちらは 前回よりさらに ちょっと東寄りだったので

恐れていたほどの影響はなく

昼すぎから 2時間ほど 雨が降った程度で遠ざかりました。

一夜明けて 久し振りに水分に満たされた山から

水蒸気が上がり 秋らしい朝です。

皆さんのところは 大丈夫でしょうか。

まだまだ台風シーズンはこれからですから

気を引き締めて 備えをしましょう。

さて ある時期に 塩麹がはやり始め

醤油麹 甘麹(甘酒)と流行しましたが

塩麹が一番料理に使いやすく感じましたね。

最近は完成品も売られていますが 自分で作れば

値段も安くつくし 添加物もないから安心。

(市販品に 添加物が入っているかは 知らないけど)

塩麹の在庫が終ったので 久し振りに 作ります。

乾燥麹を買ってきたので 3割の塩を混ぜて

水をひたひたに入れて 常温でおきます。



次の日に水が減っていたら 少し足して ひたひたを保ちます。

あとは 毎日清潔なスプーンでよく混ぜて

ちょっととろみが出てきたら(約一週間くらい)完成です。

瓶とか密閉容器に入れて 冷蔵庫に保管。

お肉や魚に塗っておいて 焼いたのや 野菜のお漬物に使うと

美味しいですね。

特にお気に入りはの使い方は ⇒豆腐ハンバーグ オイルツナ

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

↓ ぽちっとクリック お願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新学期が始まった とはいっても…

2018-09-03 | 家族とともに
ああ やっと新学期が始まりました。

長い夏休みだった~~暑かったし。

朝一番 涼しいうちに 畑仕事です。

草をとり 鶏糞をまき 人力で耕し・・・

あっちの畑 こっちの畑と 2時間ほど 頑張りました。

明日 台風が近づいて 雨が降る予定なので

今日のうちにやっておきたいことが いっぱいです。

父と母から頼まれた用事で 郵便局~JA~スーパー~ドラッグストアを回り

帰ると途中に 横道にそれて 一休み。

牧場のジェラートを食べました。



ピオーネとピスタチオのダブルです。

ああ~おいしい!

そして 家に戻って 2度目の洗濯ものを干して

買物を冷蔵庫などに収めたりして やれやれ。

着替えようとして時計をみたら 11時半。

 なんと!

小学校は きょう 始業式で 11時半に一斉下校だから

迎えに行く約束をしていたんだったわ。

急いで学校へ迎えに行き 孫Yを連れて帰りました。

昨日の うどんとすまし汁の残り物で 冷やしうどんにして

お昼ご飯を食べていると 中学生の孫Sも かえってきました。

午後は 塾の送迎などあって 出たり入ったり

Sの友達が遊びにきたり

新学期が始まっても ぜんぜん楽じゃないです。

明日は台風が来るので給食がないから お弁当を持っていき

短縮授業で また 迎えに行かないといけないようです。

はやく いつもの日々になってほしいです。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

↓ ぽちっとクリック お願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
 





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神主さん🎵

2018-09-02 | 里山の生活
今朝は8時から 神社の掃除の 当番日でした。

9時からは ひきつづき総会もあり 秋祭の打ち合わせでした。

7時45分くらいについたら かなり 掃除が進んでいます。

高齢の男性が多いので みなさん いつも早いです。

ここの神社の神主さんは お父上が やはり昔 神主さんでしたが

若い頃は バスの運転者さんだった と思います。

そのお父上には 私は小学生のころ 習字を教えていただいていましたので

挨拶すると 懐かしいなあと 思い出話で盛り上がりました。

「私が(神主さん)子供のころは この 山のてっぺんの神社に住んでいて

井戸がないから 私は 学校から帰るとすぐに

水の桶を担いで 長い石段を何往復も通うのが仕事でした。」

夜は真っ暗で 夏は蚊が多く 冬は隙間風が寒かったと思います。 

いまは 神社のふもとに自宅があり 車で上がってこられます。

そして 神主さんの奥様も いまは 宮司の補佐をされています。

その方は 昔 私の子供たちが小学生のころ(30年くらい前のこと)

学校の給食調理のお仕事をされていましたので 良く存じています。

達筆で 入学式などの入り口の看板や式次第など

毛筆で 素晴らしい腕を発揮されていました。

けさ 一緒に 奥様と草を抜きながら そんな懐かしいお話を聞くことが

できました。

「私は 嫁に来てから 舅に書道の手ほどきを受けたんですよ。 

その後には 前衛派の先生に 長く師事して

色んな大会にも出て 上を目指していましたよ。

それは厳しい先生で うまく書けないと夜遅くなっても

だめだ!だめだ!と 妥協のない先生でした。

今は その先生もいらっしゃらなくなってしまい 

かといって やめてしまうのは寂しいので

今も 週3回 別の先生に通っているんですよ。」

何十年も磨かれた腕ですから もちろん教えることはできても

自分の道を究めたいのでしょうね。

幸せな人生です とおっしゃられていました。





2年前の画像から見つけた お二人の姿です。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

↓ ぽちっとクリック お願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする