わが畑と荒野の隣に桜が満開だったのは今月の中旬だった。移住記念に植栽した桜は、八重桜の「松月」だった。むかし、多摩の「森林科学園」の1500本ほどの「サクラ保存林」を何回か見に行ったことがあった。その中で、気に入ったのが八重桜の「松月」だった。ほんのりした桜色が日本的だったからだ。
十数年前にはオイラの背の高さほどだった「松月」はいまやぐいぐい大きく育ち、毎年満開の晴れ姿を見せてくれる。上野公園や目黒川に行かなくてもしばしのマイ花見ができ、その孫がシカの食害にあいながらも少しづつ増えそうになってきている。食害がなければ桜並木ができているはずだった。
その八重桜を収穫し、桜の塩漬けを作っているのがなんと和宮様だった。今までは、知り合いの八重桜の「関山」の桜をいただいていたが、今回はわが家にある「松月」でやってみることにしたようだ。収穫した桜の花を水洗いしごみを取ることからスタートし、水分をふき取り、軽く塩と酢をまぶしてから天日干しする。
干すときは花を一本一本ザルに並べる根気がいる作業を続ける。天候や強風・温度のようすを毎日見なければならない。そこに、梅干しづくりでできた「赤梅酢」をかけるとぐーんと濃い桜色となり、色合いが引き立っていく。そうして陰干しして水分をなくしていく。
水分がなくなった頃合を見て、塩を混入して出来上がり。桜湯も上品だがお茶漬けやおにぎりにいれると、しっかり桜の匂いが伝わってくる。手間暇かけて作っただけに格別だ。余裕があれば、オオシマザクラの柔らかい葉が最適と言われる「桜葉漬け」も同じようにできる。桜餅の葉が有名だが、おにぎりや刺し身を巻いて食べるのも旨いらしい。