イネの緑がいのちの輝きを増しているとき、6月の尾上ガーデンはポツリポツリと花を咲かせている。
欧米から来た園芸植物かと思うほどの鮮やかな「マツモトセンノウ」(ナデシコ科)。
京都嵯峨の仙翁寺で発見された「センノウ」の仲間だ。
しかも、花が松本幸四郎の紋所に似ているところから「マツモト」の名前がついたという。
いかにも、由緒ある花だ。
しかし、レッドデータブックに載る危急植物に指定されている。
よく道端で見かけるのは八重の「ヤブカンゾウ」だが、これは一重の「ノカンゾウ」(ユリ科)。
若い葉や蕾は山菜として食用になる。
5月から咲き始めている「ミヤコワスレ」(キク科)。
花色に白・青・紫青・ピンクがあり、園内のあちこちで確認できる。
承久の乱で佐渡に流された順徳天皇の境遇に因んだネーミング。
庭の中央にある池の中には「コウホネ」(スイレン科)の金色の花が鮮やかだ。
根茎が人間の背骨に似ているところから、川底に横たわる「河骨」、つまり「コウホネ」と命名されたらしい。
最近公園や庭先でよく見かける「ヘメロ・カリス」(ユリ科)。
日本のユウスゲやカンゾウが欧米で改良され逆輸入されたもの。
「ヘメロ」は「一日」、「カリス」は「美しい」の意味。
花は一日で終わるが次々出てきて、ひと月以上も続くので人気がある。
過疎地の田園にしっとり溶け込んだ尾上ガーデンはもう個人の庭を越えて地域の財産になっている。
終日雨模様の一日。
キュウリの苗をやっとすべて植えつけ完了。
トマトに追肥をやっと実施。
草刈する暇がない。