山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

畑から石が大豊作 !?

2025-02-17 18:35:09 | 屋外作業

 先月末からぼちぼち手を付けてきた茶畑跡の荒地にジャガイモ畑を作ることになった。しかし、茶木の根っこが一部残っていたり、大小の石も残っていたり、その後猛威を振るったススキ群落の根っこがあったり、畑にするにはかなり難航する。そのため、耕運機のスクリューの軸が折れてしまうという事態にもなった。さいわい、1本の新しい軸を変えただけで耕運機は復活できたが、力による現状変更はいい結果は生まない。ススキの根っこの除去には鶴嘴の活躍はあったが、全身を使い筋肉痛にもなる。

   しかし、数千年前か数万年前かはわからないが、もともと付近に川が流れていたようで石が続々出てきた。こりゃあ、家庭用の耕運機じゃあ歯がたたないや。なにしろ、30cm前後の石も出てくるのでこのときもツルハシが大活躍。わが菜園はクワよりツルハシが常用する理由があるわけだ。ひどいときは、3cm径の重い鉄棒をもってきてテコの原理で石を排出することもあった。

  

 はじめて移住したときには50cm前後の石があちこちあり、一つの石を一日がかりで掘り出したこともあった。今ではそんなパワーはないが、当時は希望に満ちていたから楽しく作業ができていた。また、近くの古道は武田軍を攻める家康軍が行軍していたらしいから、家康の座った石がここにあったかもしれない !?  

 

 毎回のように、小さな石はバケツに収穫し、ビニール・プラスチック類も回収する。以前は掘り出した石の処理に困ったが、今はこの石が貴重なのだった。

  というのは、裏山への坂道の補強に石を使うのだ。数年前に階段を手作りで作ったものの、経年劣化や少しづつ土砂が流出しているので石の補給が必要になっている。つまり、ここに石捨て場となって再活用しているというわけだ。さらに、家屋の土台もじわりと土砂が減ってきていることもあり、今後、石がもっと補給しなければならないことがわかった。いずれ、大量の砂利を購入しなければならないだろう。

  さてこうした経過を経て、畝ができあがっていく。さっそく、「メークイーン」と「アンデスレッド」、さらには初めて栽培する「インカのめざめ」の植え付けが完了した。あと、3本の畝を作ればジャガイモ畑はすべて完了となる。

  

 ジャガイモの植え付けの後は、防寒・害獣対策だが、トンネルカバーが足りなくなって、接ぎ張りだらけのトンネルとなってしまった。まずは防寒はしっかりやらなくてはと、畝の脇には刈り取ったススキを配置したが、強風が来ると飛んでしまうので、伐根したススキの根っこをいくつか重しにする。というわけで、手元にある「資源ごみ素材」を生かしながらぐうたら作業をゆったり続けている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹ジャングルを拓く

2025-01-06 20:53:02 | 屋外作業

 ここ数年は支柱にしていた竹が太くないのでしばらく放置していたらぐいぐいと竹林ができてしまった。いつものようにあわてて竹の伐採に挑む。侵出している竹林は、バタフライガーデンを一部日陰にしてしまって植えていた花木や花卉に生育が悪い状態にしてしまったし、イノシシの絶好の棲家にもなってしまった。寒さでエンジンのかかりは悪いが先月から少しずつ竹を伐り出していく。合計すると100本にはなると思われる。

    

 そこで、玄関前に挿し木していた植木鉢にまずは不織布でべたがけして、その上に伐り出してきた竹をそのまま防寒策として配置して行く。久しぶりの作業だった。これも竹が豊富にないとできない作業だ。もちろん、畑の防寒も同じような作業をしている。畝では不織布の上に寒冷紗をしてから伐り出した竹をそのまま配置した。強風があると飛んでしまうので紐で支柱と縛っておくのも大事な作業だ。

  

 冬のわが家は日当たりが極度に悪くなるので挿し木も半分生きれば成功というところが現実だ。去年までは、陽の当たる所まで植木鉢を運搬していたがその労力や手間が馬鹿にできない。そこで、手抜きではあるがある程度の犠牲も承知の上でわが体力との相談でもある。何しろ、来年は80歳代の大台に座礁してしまうのは必至なので、やれることだけをやるしかない。

  

 山側にある植木鉢群はあえて不織布はしなかった。というのも、栗の木の葉が大量に落ちるのでそれを鉢に撒いた上に竹防寒をしてみた。この落ち葉の防寒効力は意外に大きいのが最近分かってきたのだった。しかし、強風が続くとそれは万能ではないことも事実だ。という具合に、いろいろ防寒対策をひねり出すのがいつものことだ。予算があれば、温室のよう建物もあればいいが後期高齢者には気持がついていかない。

 要するに、今の農的生活は利潤を得るためではなく生きる喜びを実感するためのアイテムに過ぎない。おおざっぱすぎる性格が直らないと目標は遠ざかるのはよくわかっちゃいるが。思うとおりに行かないのが人生だと居直るしかない。今年も危ない世界になりそうだが、身の回りの目の前のことを粛々とやるのが大切だと改めて思う。一番嫌いだった、世俗的でミーイズムな生き方からの脱皮をめざしてきたが、そこの周辺にはもう一つの道もあることを発見しつつあるこの頃だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「竹垣の青き切り口年明ける 」

2024-01-08 21:46:32 | 屋外作業

 年末から年始にかけて、庭にあった植木鉢に防寒対策をする。オラんちの庭は冬には陽が全く当たらなくなる。そこで、畑の隣で陽当たりがよさそうな所に植木鉢を移動して防寒対策をしようとしたわけだ。地上から10~20cmほどの所に厚い板をかけ、そこに植木鉢を運搬する。つい水やりを忘れ枯らしてしまった失敗も重ねている。

           

 次は、支柱をX状に打ち込んでから寒冷紗を被せるが、そこにグラスファイバーの支柱を入れてパッカーで縦横に補強する。これは失敗の試行錯誤から産み出した創作作業だ。この作業は風が強い時を避けないとふりだしに戻される。   

 しかも、寒冷紗の上にビニールを被せるから余計だ。ビニールシートに穴あけもしてあるので喚起や雨浸透もなんとかクリアする。強風をさらに緩和するために竹を伐ってきて両側に補強する。内側には刈り取ってきた枯れ草をたっぷり配置してあるので霜よけにもなる。年末はこの作業だけでずいぶん時間がかかってしまった。現代俳句「竹垣の青き切り口年明ける」と詠んだ 高野清美さんに共感のエールを送りたい。

       

 上から見ると、雨が入るようにしてあるのがミソだ。これを全面的にビニールで覆ってしまうと突風ですべてを失ってしまう。山と川に挟まれたこの地は風の谷のナウシカならぬジェット気流地帯となってしまう。さらに、この上にべた掛けのシートを掛けて完成へ。

      

 植木鉢が多すぎて移転できなかった庭には、防寒のための枯れ草を被せた上にシートを覆う。ビニールでないので雨でもOKだ。それでも、防寒は植物にとっても人生??の一大危機でもある。バタフライガーデンの枯れ草がここでやっと活躍する。

          

 裏側の庭にあった植木鉢は山の枯葉を撒いてシートは使っていない。枯葉は意外に防寒対策にアイテムとなる。ただし、突風があると無くなってしまうので補充を常に考えなければならない。畑の野菜もべた掛けと寒冷紗でなんとか寒さをしのげそうな状態で、このところ、ルッコラ・大根・ニンジン・ネギ・キャベツ・白菜などを少しだが収穫できている。この防寒対策をやっていないと野菜は全滅になるのが今までの教訓だ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山から川から杭づくり!!

2023-02-13 21:03:15 | 屋外作業

 裏山の灌木を伐り出し、先端を削り、土留めのための杭を作る。急斜面なので本当は石積みがいいのだが、それだけの体力と資材がない。そのため、まずはあるもので作ろうと木の杭を作り出す。これらの木を伐採することで、下のガーデンに陽が当たるようにするという一石二鳥を狙ったものだ。

       

 同時に、近所の人からいただいた流木も先端を削って杭を作っていくことにする。流木は広葉樹が多いようで硬い木が多い。太い木は楔や斧を使ってハンマーや掛矢で半割していく。長くやっていると手がしびれてくるので、テキトーにほかの作業をして気分転換をする。つまりはがんばらないよう手抜きすることで諦めないでゆっくり続けることをモットーとする。

       

 裏山の灌木は、ミズキの樹が多かったようだ。こけしの原材料にもなるほど材は白く、比較的まっすぐで柔らかい。次に多かったのがコナラだった。あと、数年すればシイタケのほだ木にピッタリで良かったが、それよりは陽ざしが欲しいということにする。

          

 削りかすがけっこう溜まってきたので、それを七輪で燃やしてあったかいコーヒーを飲むことにした。ついでに、イワシも焼いて夕飯に食べることになった。そのため、ついつい木の杭づくりは遅々とした進行になる。まあ、いつものことだけど。

        

 それでも、なんとか山から川から集まった木から100本近くの杭が完成。長さは70cm~100cm、太さは4~10cm以上はある。太い杭は掛矢でないと食い込まない。1m間隔で杭を打ち込むがあっという間になくなってしまう。これらを買うとなるとけっこうな金額になってしまう。

     

 杭の先端に「焼き」を入れる。これをやらないと腐ったり折れたりしてしまう。形も太さもまちまちなのも風情があるということにする。ボーとしていると杭も燃え尽きてしまうので目が離せない。端から見れば悠長な風景だが、意外にも忙しい。煙が目に沁みたり、鼻水が垂れてくる。

    

 ついに、全部の杭に焼きを入れることができた。ほんとうは今月早々、畝づくりを始めなければならないが、思うとおりにならないのが人生だ!?  しかも、天候・買い物・病院通いなどの合間にやらなければならない。といっても、義務でやっているわけではないので、日々をいきいき過ごすことが大切だ。土から離れた暮らしは人間をダメにする。それは歴史の教訓でもある。インターネットやバーチャルな世界が発展しているというのに、人間は少しも幸せではない。それを鍬を打ち込みながら振り返る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防獣フェンスづくり第3期へ

2023-01-04 21:56:14 | 屋外作業

 年末に防獣フェンス作りの第3期目を着手した。といっても、フェンスの支柱を打ち込むのが主要な作業だ。ただし、支柱や網をやってしまうと、外周の茶の木の剪定がやりにくくなるのでまずはトリマーで内側だけ軽く剪定をすることにした。支柱打ち込みは茶畑跡だったせいかスムーズに約30本を打ち込む。保有していた支柱はなくなってしまったので、これ幸いと作業を中断する。なーんだー。

   

 第2期作業は昨年の秋に行っている。和宮様のご令嬢と彼があっという間にやってくれたのだった。その丁寧な作業にはびっくりするぐらい網がピーンと張ったフェンスとなった。オイラがやるとどうしても網がたるんでしまう。やっぱり性格が出てしまう。

    

 ポールは太い竹を使用した時もあったが、市販のポールを使うことにする。ご令嬢は指示したわけでもないのに網がたるまないよう支柱のてっぺんを二重にしていた。また、彼はガーデンの出入り口となる所を防霜ファンの柱にピタリと収めてくれた。これだと、縦棒を外すだけで出入りが簡単にできるし、頑丈でもある。さすがだなー。

  

 おかげで、いまだにたるむこともなくピーンとフェンスを守り、ここでの害獣の侵入を食い止めている。ただし、その上側はフェンスがまだないのでシカがときどき遊びに来ているのがわかった。桜の葉や若芽を食べている痕跡があったので、第3期作業が急がれているというわけだ。

 

 茶畑の抜根跡の全体風景は上の画像のとおりだ。手前の山側の第1期作業は山猿さんがほとんどをやってくれている。第2期作業は、赤線のとおりに終了している。害獣フェンスづくりはほぼ半分は終了。白い直線は支柱だけを打ち込んだところ。今年はいよいよ残りの向かい側を完成するのみとなった。牛歩の歩みだが、一歩前を歩くことで希望がほんのり見えてくる。それにしても、寒さがやる気を打ち砕こうとしている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邪道だがコムラサキを移植している

2022-09-14 21:17:40 | 屋外作業

 バタフライガーデンに勝手に生えている「コムラサキ」は樹高1~2mになってしまった。すでに、きれいな青い実も付けてきている。青い実を鑑賞してから春先に移植すべきだが、すでにジャンングル状態になって他の植物を邪魔している。もっと早く移植すべきだったが。実を鑑賞する一番の時期ではあるが急いで移植しなければスタートすらできない。

  

 ガーデンには20本以上の「コムラサキ」が繁茂していて、通行の邪魔もしている。どうしてこんなにも野生化したのかわからないが、野鳥の仕業であるのは間違いない。里山を歩くと、実がまばらな「ムラサキシキブ」とか葉がビロード状の「ヤブムラサキ」によく出会うが、実はコムラサキほど多くはない。その意味で、コムラサキは「小紫」とか「小式部」とかという名前以上に、鑑賞に堪え得る見事なブドウ状の実をつけてくれる。

 

 場所によっては集中して繁茂している所もある。強剪定にも耐えられる生命力もあるので、今年は涙を呑んで移植を断行するわけだ。根元側の小さな枝や上部先端の柔らかい枝も剪定して鶴嘴を主役に掘っていく。あらかじめ移植先に穴を掘っておいて、本体を掘り起こすと同時にその穴に移植する。夕方や雨の前後を見計らってとりあえず、10本ほどの移植を終えた。

  

 やはり土をしっかり保持した木は枯れていない。うまくいけば、実もつけてくれるかもしれない。なにしろ、花言葉は、「気品」「知性」「聡明」というくらいだからね。畑の周りの回廊のようなコムラサキ群団ができることを構想している。木と木との間隔は1.5mにしているので、その回廊はあながち夢ではない。

 ノリウツギとコムラサキを移植するとバタフライガーデンもかなりスペースがあき、やっと本来のガーデニングに着手できるというわけだ。わが人生のようにずいぶん、遠回りしてしまっている。目標達成と自分の命の消失とどっちが先になるかのせめぎ合いでもある日々なのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと終わったなー

2022-03-21 22:29:21 | 屋外作業

 茶畑の抜根作業は終了した。作業をいつも見ていた柴犬のマル現場監督はため息をついた。ほぼ1年をかけて抜根作業が終わり、これからの庭と畑をミックスしたポタジェ・ガーデン?の作業が忙しくなってきた。

   

 いざ、抜根してみると意外に広いことにおどかされる。裸地のままだと土壌が硬くなるので手早く作業を進めなければならない。今にして思えば、抜根した茶樹は土壌を覆っておいたほうが良かったと思う。でないと、土壌に生きる微生物が死んでしまう。

  

 さっそく、アジサイを植えていく。わが家に植わっていたアジサイを挿し木にして1~2年間育ててきた。どれがガクアジサイか西洋アジサイか、はたまたヤマアジサイかは混植してしまっていたので、花が咲いてからのお楽しみとなった。第3期作業にアジサイだけで合計56本を植えた。

  

 境界に残した茶樹の剪定もしてみたいが時間がない。第3期の予定では、基本的にハナモモをシンボルツリーにして、アジサイ・レンギョウをバックにヤマウド・ウコン・ハーブ・ブラックベリーなどを予定している。といっても、形になるのは5年はかかりそうだ。それまでこちらとの体力勝負となる。いつものように焦らず一歩前進二歩後退でいくしかない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防獣フェンスの入口を完成

2022-03-09 20:58:08 | 屋外作業

以前、防獣フェンスの入口を捨て置いていた塩ビの波板を有効活用しようと制作しておいた。しかし、最近の春一番の突風は波板では危険ではないかと急遽路線を変更することにする。

     

 波板は強く触るとポロリと壊れてしまう。これでは突風どころかすぐ壊れてしまうことが予想された。しかもこの春一番の強風となると育てている野菜も被害に遭うことも予期された。そのため、振出しに戻って解体することにした。

  

 そこで、いくつかの倉庫を物色してみて、植木鉢の穴をふさぐネットの大きなシートを見つける。これなら、壊れることもなく吹き飛ばされることもなく、頑丈な入口となるだろうと確信する。まちまちの板の端材を使いながら、網のシートの幅に合わせながら固定していく。さいわい、5mmというベニヤのような薄い端材があったのでなんとかすべてを使い切って軽量な入口が出来上がった。

  

 将来的には、扉をドア状態にすることも念頭に置きながらも、当面は面倒ながら入場するたびに扉を外すことにする。輪状のひもを外して堂々と??はいるのだ。今まではフェンスの網をくぐって入らなければならなかった。これで、耕運機も入れることになる。

               

 問題は突風だった。吹き飛ばされるのが最大の弱点だった。杭を2本手前に打つことでの防御も考えたが、たまたま二股状の枝が転がっていたのでこれを採用することにする。名案だと思ったが、シカやイノシシがこのつっかい棒を体で外して隙間から侵入することも考えられる。

 まずはこの路線でいくしかない。ついでに、ぐらついていたフェンスを補強する。

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防獣フェンスの補強

2022-03-02 21:15:16 | 屋外作業

 畑の隣にアジサイとロウバイを植えてきたが、やはりシカの食害にやられて、なかなか成長できなくなっていた。そこで、しぶしぶ防獣フェンスを囲って防御してみた。そのおかげで、食害はなくなったものの強風や突風で支柱が折れたり曲がったりしてしまった。そこで、フェンスを抜根した茶の木をサンドイッチしてみて補強??した。とりあえず、いまのところは無事でいる。

  

 しかしながら、そのさらに隣の畑の支柱はやはり春一番の突風でゆらゆらしていた。あわてて、鉄の支柱があったのでそれを打ち込んで補強する。もちろん、フェンスの左右を抜根の茶樹で補強する。すると、なんとか頑丈にはなった。イノシシが突入したらひとたまりもないが、進入禁止のサインにはなるというものだ。このフェンスのなかで、3本の畝の黒マルチをセット。いよいよ、春野菜の種まきの準備にはいる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

境界に抜根した茶の木を植える

2022-02-23 21:31:45 | 屋外作業

 隣の土地はしばらく耕作放棄地となっていた。ススキが一面に繁茂している。隣との境界を破ってシカやイノシシが自由に侵入していた。モミジなどを植えてみたがことごとくその樹皮や若い芽を食べられてしまって、成長が止まっていた。そこで、現在抜根している茶の木を植えてみた。

              

 抜根して数日たっているので根っこが伸びていく保証はない。とりあえず、境界に沿って穴を掘り、抜根した茶の木を運搬して多少剪定して植えつけていく。そこに、たっぷりの水をあげて上から発酵した木材チップの肥料をかける。うまくいけば、春には葉が出てくるはずだがそうはうまくいかないことはわかっている。しかし、抜根した茶木を放置するよりはこちらの可能性に希望をかけたい。

   

 茶樹を植える溝を掘っていたら、1時間足らずで大きな石が面白いように出てくる。ツルハシで石を掘り出していくがその鋭い先端が石に当たるとバウンドしてしまうことがある。手がしびれる。寒風のなか、そんなことを楽しみながらその石を境界に沿って置いていく。拳くらいより小さい石はまとめて山の階段に活用する。

 昨日、第3回目のワクチン接種をしたが、朝から注射した肩がこわばっていた。しかし、作業をやっている間にそれを忘れるくらいとなった。適度に体を動かすのはいいことなのだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする