山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

『銀の匙』にみなぎる青春の葛藤

2016-01-31 20:39:58 | 読書
 『銀の匙』と聞いて思い浮かんだのが、中勘助の代表小説『銀の匙』のこと。
 中身はすっかり忘れたが、某有名進学塾の国語の先生が1年間かけてこれを教材にしたという。

 さて、家から逃げ出すように大蝦夷農業高校(エゾノー)に入学した主人公「八軒勇吾」に、校長は語る。
 ●「逃げたことを卑下しないで それをプラスに変えてこそ、逃げた甲斐があるというものです。」(4巻)

                            
 そこには、素敵な人生の先輩がいる。
 たとえば獣医の先生が語る。
  ●「どんなことでもね、叶うにしろ 叶わないにしろ…
 夢を持つということは、同時に現実と闘うことになるのを 覚悟することだと思うよ。」(1巻)

 この言葉は、作者荒川弘の作画姿勢でもある。
  
                              
 巻末には次号の宣伝コピーが書かれているが、その文章が優れている。                         
 ●「人はどこから来て、どこへ行くのか… 八軒は自分のルーツに向き合う。
 逃げたことは間違いじゃない。
 人生の道順は、一方通行なんかじゃない。
 それを教えてもらったから、変われたんだ。
 今の自分は、嫌いじゃない。(8巻)
       
         
 ●「夢が散った。
 近くで見ていたからわかる。
 あいつの悔しさも、あいつの虚しさも…
 自分の出る幕じゃないことは 重々承知。
 それでもここは引けないんだ。
 少年の中に宿る決意…
 そしてまた季節はめぐる。
 北海道の冬は、どこよりも厳しい…」(7巻)

                                
 ●「誰よりも頑張った。
 それでも報われないこともある。
 理不尽を受け入れなければいけないこともある。
 でも、きっと誰かが見てくれている。
 この世の中、けっこう捨てたもんじゃない。
 八軒には、そんな誰かが エゾノーにいる。」(6巻)

 マンガそのものは面白おかしく描かれているが、根底には以上のような思い入れが貫通している。
 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川弘『銀の匙』全13巻を読む

2016-01-30 17:23:59 | 読書
 以前、マンガ『百姓貴族』で注目していた荒川弘。
 実写映画『銀の匙』の予告を見て、かねがね読みたいと思っていたマンガ全13巻を読む。
 北海道の農業高校を舞台にしたユーモアとペーソスのからまる学園漫画だ。

                        
 銀の匙は学園の食堂の入口の壁に飾ってある。
 銀の匙を咥えて生まれた子どもは一生食べることに困らないという。
 そこから、生まれてくる子どもの幸せを願って銀の匙を贈ることもあるらしい。
 ここでいう、「銀の匙」とは、磨いていくことで自分が輝くという意味や食にかかわりながら「生きていく力」をつけていく、という意味が込められているのかもしれない。

                    
 劣等感の塊まりであり、目標もなく生きている主人公が、学園の農業実習や部活を通して自信を取り戻していく過程が無理なく描かれている。
 マイナーになりがちな農業高校を舞台にしていった着想はまさに珠玉の世界となった。

       
 テレビアニメにもなったり、映画は、ジャニーズの「Sexy Zone」中島健人が主演。
 まだ連載は継続中だが、ぜひ未踏の分野を切り拓いてもらいたいと切に願ってやまない。
 そこは落ちこぼれの挫折を知った人間こそが描いた能動的な自分探しの世界があった。  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からだにいいオーガニックチョコレート

2016-01-29 20:21:49 | 特産品・モノ
 娘が、とあるイケメン俳優からお礼にといただいたチョコレートを持ってきた。
 欧州で定評のあるNOXオーガニックチョコレートだった。
 トランス脂肪酸・乳製品・白砂糖は使っていないオーガニックなチョコだ。

                                
 「アサイー」「バオバブ」「カカオ」の実を入れたやや酸味のあるブラックチョコ味だった。
 「アサイー」は、アマゾン原産の雑穀に似たヤシ科植物。紫のポリフェノールやカリウム・鉄などのビタミンが豊富。
 「バオバブ」は、アフリカサバンナ地帯の生命力ある巨木で有名だ。「レモネードツリー」と言われる味で栄養価が高い。
 「カカオ」は、マヤ文明で「神々の食物」と言われるほどのミネラル豊富な実。

                                
 メイドインスイスだが、原料の供給はAA諸国であるのはどういう意味だろうか。
 日本にも膨大なチョコレートがあるが、これだけの有機なコンセプトをもった会社はあるのだろうか。
 食べ方は、噛まずにゆっくり溶けるまで風味を楽しむそうだ。

 1個240円もするらしいが、それだったら大きな板チョコ1箱を買ってしまう欲望を抑えきれない。
 しかし、気品ある味であるのはいうまでもない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーグルト商品の群雄割拠

2016-01-28 20:03:52 | 特産品・モノ
 以前はブルガリアヨーグルトをよく食べたがどうも下痢気味になってしまい、腸にいいはずのヨーグルトが体に合わないのではないかと思っていた。
 胃がわずかしかないので、腸を大切にしなければと、もういちどヨーグルトを見直す。

 グリコの「朝食Bifix」は、善玉菌の多くを占めるビフィズス菌を導入している。
 果物仕様のブルーベリー・プルーン・ストロベリー味などの商品も多い。
 腸内環境を改善する実証データをわかりやすく公開しているのがいい。

                        
 雪印の「めぐみ」関連の「ガセリSP」は、腸内の悪玉菌を抑える善玉菌「ガセリ菌」。
 内蔵脂肪を軽減するメタボ対策に有効のようだ。
 日本人の腸内から摂取した乳酸菌だそうで、オイラの体質にも合うかもしれない。

                 
 明治の「LG21」は、胃で生き残る力が強い乳酸菌からなるヨーグルト。
 宣伝はさすが明治だが、効能の説明はいまひとつだ。
 「低脂肪」「砂糖ゼロ」「アロエ」などの商品も並ぶ。

 いずれにせよ、自分の体にあったヨーグルトは続けて食べていかないとわからない。
 一週間ほど食べ続けてみたところ下痢気味の症状が若干改善している気がする。
 もう少しヨーグルトとつきあってみることにする。
 

         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜をすべて料理

2016-01-27 19:38:12 | 食彩・山菜・きのこ
 砲弾のような「冬瓜」を野菜ジュースに少しづつ利用していたが、いっきに残り約4分の1を料理してみた。
 カボチャのように固い皮だが中身は柔らかい。
 まずは一口大にスライスする。

                          
 最初に「冬瓜のあんかけ煮」を挑戦。
 いちばんオーソドックスな料理だけに冬瓜の持ち味が生かされた料理だ。
 ひき肉を炒めてから大量の冬瓜を鍋に投入。

                      
 かき混ぜるのが大変だったくらいの量だ。
 仕上げに水で解いた片栗粉を入れる。
 生姜の粉を作ってあったのでそれら調味料の総合力が味に伝わってくる。

     
 ヘルシーな食材としても注目の冬瓜だが、大きすぎるので敬遠されがち。
 しかしその柔らかい食感は胃にも幼児にも高齢者にも優しい。
 なかなか美味に作れておかわりを重ねる。

                      
       
 調子に乗って、ニンニク醤油で炒めた冬瓜料理にも挑戦。
 これはうまくできなかったが、鰹節やごま油・ニンニクが重要だ。
 焼くのに時間がかかる。

 これで10kgを超える砲弾トウガンの全てを料理完遂となる。
 畑の野菜もこうしてじっくりと消費されていく。
 ありがたい。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに氷が家の中に侵入

2016-01-26 00:06:43 | できごと・事件
 お湯を沸かそうとやかんに水を入れようとしたら、水道の蛇口が鼻たれ小僧になっていた。
 山側の静岡は関東より寒いわけだ。
 近隣のブログを見ても軒並み「鼻たれ小僧」がやってきているようだ。

 そればかりではなく、水が出てくるように蛇口を開いていたら他の所から水が漏れだしてきた。
 あわてて水道の元栓を止めてなんとか止水はできたがね、さて、さて。
 冬はほんとに事件が起きやすい。
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤチェーンをあわてて買う

2016-01-25 19:20:35 | 特産品・モノ
 役所に書類申請するため春野町に向かう。
 北日本はもちろん沖縄・九州には雪が迫っている。
 天気予報は心配なさそうだが、念のためタイヤチェーンを買いに行く。
 しかしホームセンターには在庫がなかったので、急遽ガソリンスタンドで購入。

         
 あわてて買ったので、12800円もした。
 雪がよく積もるのは富士山の見える御殿場界隈だが、きょうは無事通過。
 春野周辺も快晴。
 ただし、風は冷たい。

                             
 タイヤチェーンはイタリア・ルーマニア製のようだった。
 ジャッキアップをやらなくていいことや車を移動せずに装着できるなど、取り付けが簡単のようだ。
 あすまた、川崎へとんぼ返りとなる。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里のかりんとう

2016-01-24 21:17:42 | 特産品・モノ
70年前に信州で創業した「久星(キュウボシ)食品」のかりんとうを食べた。
 飴玉のような大きさがかわいい。
 山里の素朴な味がいい。

駄菓子屋で売られていたらしいかりんとうの原点がこのかたちなのだろうか。
 これは「復刻版」として全国に発送されている。
 個人的には、黒砂糖濃厚のこってりとしたのが好きだが、食べ始めると止める勇気を喪失する。
 その意味では、久星かりんとうの50gというのが手頃だ。
 収益は少ないだろうが、その誠実さが伝わってくる。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーグルトの選択が難しい

2016-01-23 11:09:25 | 特産品・モノ
 「ハチマルニーゼロ 8020」というヨーグルトを取り寄せた。
 これは、「80歳になっても20本以上の自前の歯を保とう」というコンセプトで開発されたヨーグルトだ。
 広島大学の歯科医の教授と四国乳業が共同開発して製品化したものだ。
 歯槽膿漏の進行が著しいオイラの歯を考慮してネットで購入したものだ。
 まだ関東方面には出回ってないが、その可能性に注目してみた。

                         
 明治の「R-1」は、風邪やインフルエンザ予防に良いと報道されて品切れが続いたヨーグルト。
 ウィルスを排除するNK細胞を活性化させる効果があるとしているが、薬ではないのでそれを表示できないでいる。
 社員から「効果はないよ」という批判もあるが、体調管理の視点からスポーツ選手はこれを飲む選手も少なくないらしい。

 入院中の和宮様は血色も良くなり、本を読んだり、話もしっかりできるくらい元気が出てきた。
 入院当初は寝たきりだったが今はリハビリで歩行訓練に入る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドナルドキーンと司馬遼太郎の対談から

2016-01-22 19:29:47 | 読書
 先日、ドナルドキーンと司馬遼太郎の対談をまとめた『日本人と日本文化』(中央公論社、1972.5.)を読んだ。
 東北の大災害を機に日本国籍を取得したドナルドキーンの見識が随所に光る。
 司馬遼太郎は既に亡くなったがその広大な知識は知の巨人と言っても過言ではない。

                         
 儒教の日本への浸透力についての見解で両者はぶつかり合う。
 司馬は、日本人特有の「便宜主義」でうわべは支持しているが、儒教はそれほど影響力はなかったとする。
 「仏教ですら日本人の心をかすめていっただけ」だと、バッサリ。

       
 江戸文学に造詣が深いキーンは、世間の哲学として日本人に根強く広まったとする。
 それが江戸文化や明治以降の暮らしにも影響したとする。
 キーンのほうがやや現実的意見を言っていたが、司馬はなげやりな感じだが、「原理というややこしいものに煩わせられることが少ない」のが日本人の体質だと反撃する。

                          
 また、キーンは、 「一般の日本人にいちばん親しみやすい時代は江戸で、その文化の担い手は町人だった。」と、語る。
 それに対し司馬は、江戸の建築物には精神を感じさせないとして、戦国時代の文化に魅力を感じるという。

                         
 9世紀頃、日本文学が中国文学になってしまう危機があったが、それを救ったのが女性だったという。
 それは女性の地位が高く、和歌などを中心とする「たおやめぶり」が「源氏物語」「枕草子」「古今和歌集」などを産んだ女性文化力だ。

 その世界の内容が現代にも通じる普遍性があるのは確かだ。
 それが男性中心の漢語社会、つまり「ますらおぶり」を駆逐していったのではないかと分析しているのが興味深かかった。
 
 さらには、中国で失ったものが日本の文化・言語・建築・植物に残っているという。
 そういえば、当時の山水画や建築様式は中国では絶滅に近いが日本ではそれが保存されている。

       
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする