山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

あじさいや花と露との重みにて

2024-07-01 22:36:59 | バタフライガーデン

 挿し木で増やしたアジサイがバタフライガーデンでしっかり咲いてくれた。ここまで来るには4~5年はかかっている。シカの食害にあったり、小さな苗を草刈り機で伐ってしまったり、なかなか大きくならなかったりとそれぞれの宿命はあるものの、トータルとしては雑草草原の中にひときわ目立つ花を見せてくれている。

 

 しかしながら、とりわけセイヨウアジサイは花が重くて草むらに倒れているのも目立っている。もちろんそれを防止すべく支柱を立てたりの作業が要請されるが、なかなか後期高齢者はでききれていない。その意味では、ガクアジサイの方が作品として原種としても自立していて優れている気がする。そのうえ、この間の梅雨模様の雨でさらなる倒伏も気になってしまう。

 

 正岡子規が「あじさいや花と露との重みにて」とか「アジサイや一かたまりの露の音」とかの連作を謳っているのがぴったりの情景だ。

 同志社女子大学の吉海直人教授は、かつてアジサイは人気がなかったと次のように指摘する。『枕草子』や『源氏物語』などの女流文学や『古今集』などにも見えないので、花鳥風月が盛んだった平安時代では「あじさい」は貴族が称讃するような美しい花とは見られていなかったらしい。

 

 その「あじさい」は、シーボルトが「あじさい」の学名を「おたくさ(お滝さん)」(ハイドレンジア・オタクサ)にしようとしたことで、さらにまた、牧野富太郎はそれはアジサイの神聖をけがしたものだと非難するなど話題になり、それ以降有名になっていく。つまり、人気が出てきたのは幕末以降明治期に入ってからの新参者の植物だというわけだ。そういえば、最近の園芸種のアジサイが次々売られているのが気になる。それでも、ガクアジサイの品種のほうが品がある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリノキを大移動したよ

2024-05-01 20:03:39 | バタフライガーデン

 「今やるしかチャンスはない」と思って、クリノキの移動を始める。というのは、このまま放置しておけば、枝が電線に引っかかるし、図体が大きくなれば後ろの植物が日陰になり育たなくなるのは時間の問題だ。前日には、大きく左右に伸び切った枝を剪定し、予定の定住場所の穴掘りをやっておく。それだけで、一日かかってしまった。

  

 根っこを鋸で切っていくのがやはり時間がかかった。そのため、根っこについていた土がほとんど離脱してしまった。このへんが素人のやってしまうヘマでもあるが、本音としては全体の重量を減らす意味もある。オラの体力では土がついていると一人での運搬はかなりきついと予想された。なにしろ、根元の外径は30cmくらいはあったと思う。

 

 大移動といっても10mもないので、上の段から一番下の段へとなんとか転がしながら定植成功。ここなら安心して栗拾いもできる。このクリはどうやら動物がまいたらしい実生の栗だった。となると、来年には早くても実ができるかもしれないが、移動のダメージがあるので期待値はゼロにしておこう。

 

 栗が植わっていた場所はぽっかり穴が開いていたので、土を入れたりしたうえで、ツツジを飢えることにした。挿し木で育てた7~8本のツツジとボタンクサギ1本をその跡地に植える。

 

 さらにその続きに、やはり挿し木で育てたボケを5本植える。うまくいけば、ツツジとボケのハーモニーが来年の春には見られるはずだ。といっても、いつものように妄想は拡大するが現実の壁にいつも打破されてしまうのがオチだ。まずは、大物の栗を移動できたことにホッとする。あとは枯れないよう特に灼熱の夏は水やりを忘れないことだ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちいさな池に小さなトンボ

2024-04-29 23:37:32 | バタフライガーデン

 友人とともに作った小さなビオトープにハスの苗をいくつか植えてみた。その際、池をよく見たら、青いイトトンボが連結して飛んでいるのを発見。以前、いただいたメダカを放流したがすべてカエルの餌食となった。その後、アメンボ以外には目立った生き物の訪問は確認できなかったが、カエルの次はイトトンボが三番目の登場ということになる。ごそごそ網で掬えば多少の生き物は確認できるだろうが、まずは目測での静観を重視したい。

 

 イトトンボの同定はなかなか難しい。普通の図鑑からではまず確証はできない。それほどに、その仲間の種類は豊富であるのがわかっていたので、今まで深追いしなかった。しかし、せっかく訪問してくれたのだからと、調べてみると、青みが強い「ムスジトンボ」ではないかと思われる。似た糸トンボに、「セスジイトトンボ」「クロイトトンボ」「アオイトトンボ」などがあげられるが、解像度の良いカメラでないと同定できないのがわかった。作業しながらの携帯デジカメはすぐにゴミが詰まって2~3年が限界であり、年金生活者には高価なカメラは持てないのが実態だ。

 

 さて、トンボのオスがメスの首根っこを抑えている連結が不思議だが、ほかのオスに寝取られるのを防ぐためだという。トンボの連結は交尾ではない。トンボの交尾はハート形状態になるが、今回はそこまで確認できていない。オスは、メスの腹部に別のオスの精子が残っていると掻きだして捨ててしまう。つまり、オスは自分の子孫を残すために、交尾後もそのメスが産卵するまでオスは連結を解かないわけだ。人間並みになんともトンボの愛は激しく熾烈なのだ。

 

 池の周りでよく鳴いている「トノサマ」がすぐ近くの畑に視察に来た。意外にトノサマは小さいが、さすが凛としていて品位がある。

 ついでに、交尾器のないカエルは、オスがメスの背中に乗るような体勢をとり、オスは振り落とされないよう、太い前足でしっかりメスに抱きつき、メスの放出した卵子に自分の精子をかけて体外受精を行う。それでカエルの卵塊ができる。トンボと違い、カエルらしい鷹揚なそのゆったりさが微笑ましい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きらびやかな品格の花

2023-07-19 22:17:08 | バタフライガーデン

 雑草の海となったバタフライガーデン。そこにひときわ目立つ花が咲いていた。二年目の「ヒオウギ」(アヤメ科)だった。昨年、種まきしてまもなく花が咲いたのでびっくりしたのを想い出す。種を蒔いてもなかなか花を咲かすのは至難の業であることを実感していたからだ。

           (画像は、hana300.comから)

 ヒオウギの葉は、扇の形をしていることから名前がつけられた。平安時代の歴史書『古語拾遺』によれば、厄災が村を襲った時、このヒオウギで扇いだら元に戻ったと記載されているという。そのため、祇園祭のときにこのヒオウギを民家の軒先に飾って「魔除け」にしている。疫病忌避の祇園祭らしい伝統だ。したがって、京都ではヒオウギが生産され24000本の出荷があるという。

              

 俳人の石田破郷は「射干(ヒオウギ)も一期一会の花たらむ」と詠んでいる。つまり、ヒオウギは朝に花が咲いても夕方には花が閉じてしまう一日花だからだ。破郷らしい謙虚な人生句でもある。ユリのような煌びやかな花も一日で終わってしまう儚さがありながら、翌日には新たな花が続いていく希望の花でもある。ヒオウギの生薬名は「射干(ヤカン)」といい、それを「射干(シャカン)」と呼ぶと、「シャガ」の花をさす。紛らわしい。

      (画像は、京風庵大むらcomから)

 ヒオウギは檜の薄い板2~30枚を綴った扇だ。宮廷で儀式のときなどに用いられた扇で、和宮様によれば日常では使われず、高貴な方が持っているものだそうだ。そういえば、宮中の御成婚の時の写真には十二単を着てこれを持っていたような気がする。

       

 ヒオウギの園芸品種では、黄・白・紫もあるようだが見たことはないし、原野にも咲いていたそうだがそれも見たことはない。近年は各地で激減しているという。また、「ヒメヒオウギスイセン」という似通った名前の花もあり、混同されることが多い。この花の高貴な品格の周りは混とんとしているが、本人は今年も雑草にめげず懸命に命をつないでいる。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色づき始めたアジサイと…

2023-06-07 22:37:14 | バタフライガーデン

 雑草園ともなっているバタフライガーデンではあるが、昨年3月に植栽したアジサイに花が咲き始めた。ほとんどが挿し木からだが、総数は50本を超える。半数が花をつけている。今は薄いブルーを愛でる時期でもある。さいわい、今のところシカの侵入の形跡はないので食害はない。

            

 生育の悪かった5・6本は手持ちのアジサイと差し替えして植え付けた。なかには、草刈り機で間違って切ってしまったのも含まれる。街中では満開のアジサイではあるが、わが山里のガーデンは今月中旬以降となりそうだ。また、実生から自然に芽が出た「ノリウツギ」を昨年初秋に大量に移植したが、それも初めての開花を期待しているところだ。

     

 意外にというと本人には失礼だが、「ヤマアジサイ」の花色の変化も見ものでもある。白からやや青、それから赤に変化する「紅・くれない」という品種が見事だ。「墨田の花火」のようにヤマアジサイの園芸種は形も多様なのも見どころの一つだ。

         

 植栽したアジサイの間に、「マツモトセンノウ」が咲いていた。昨年、半額のバーゲンで買ってきたものだ。バーゲンの多くはうまく生育しない運命にあるが、このマツモトセンノウは元気が良かった。茎が黒っぽくて花が赤橙色であるのも日本離れしている。

         

 花弁をよく見ると、ハート型で5弁だった。強い直射日光を嫌うというが、雑草に囲まれていたのが良かったのかなー??  同じ仲間には、赤・白・桃の花に筋入り・八重咲などの園芸種もある。

        

 ついでに、5月の連休から長く咲いている「アッツザクラ」もバーゲンで確保したものの一つだった。そろそろ開花の終わる時期が迫ってきた。それにしても、「アッツ島」も「桜」もまったく関係ないのに命名されているのがおかしいところだ。

        

 太平洋戦争中、日本がアッツ島を占領したのを記念したとか、いや、日本軍が玉砕したのを悼んでつけた名前だとか、要するに売るために付けた名前だったというのが真相のようだ。それにしても、植えっぱなしでも力強く生きているのが心強い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこから来たんだ?

2023-05-17 22:27:16 | バタフライガーデン

  昨年からだが、見慣れない樹木が成長していた。葉が異常に大きいので、「桐」ではないかと見当を付けていたが、今年もやや大きい葉がついていた。植えた覚えはないのに、これはどうしたわけだろうか。 当局に聞いたところ、やはり「桐」であることが分かった。桐の果実は極めて小さい。丸い莢に種が数千個も入っているという。

          

 若い葉や柄にはビロード状の産毛があった。これも初めて知った感触だ。だから山里が貴重なのだ。むかしは、娘が産まれると桐の木を植えて、お嫁に行くときこれを伐って箪笥にして持たせたという。その種には翼があり、一度には放出しないで長期間にわたって散布する。その一部がわが山にやってきたのに違いない。

               

 そのそばに、なんと「柿」の木が2本出ていた。こちらは種が重いので風で飛んできたとは考えられない。よく見るのは、狸の糞に柿の種が結構混じっていることがある。きっとこれに違いないが、ひょっとすると、生ごみの中に混じっていて、それを肥料として撒いてしまったことも考えられる。いずれにせよ、甘柿か渋柿か、品種は何か、定かではない。

 それがわからないのが面白い。実ができてからのお楽しみだ。こうした桐や柿だけではなく、梅や柑橘類それに楓・栗も芽が出ていた。さて、10年後あたりは森になっているかもしれない。オイラは存在しないかもしれないけど、それは本望でもあるが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライムグリーンから純白へ

2023-05-05 23:38:11 | バタフライガーデン

 4月上旬に花が緑に色づきはじめた「オオデマリ」。定植してから初めて開花を観たことになる。このライトグリーンが白になるのがいつになるかが楽しみだった。同時に、同じ仲間の「ビバーナム・スノーボール」も緑の花をつけ始めた。

      

 防護柵ぎりぎりに植えたのが失敗だった。低木とはいえ、4mくらいは大きくなることを想定していなかった。樹木を植えるには大きく成長することを踏まえた定植が必要だがついつい目先の大きさに走ってしまう。枝が防獣柵に絡まってしまっていた。

     

 4月中旬には、少しづつ白色が表れ始めた。これは期待できそうだ。花の形もアジサイのように整っている。また、放任していても枝ぶりは安定していて、アジサイより安心できるのがいい。

      

 同時期、ビバーナムも緑から白い花色に変わる気配を見せ始めた。オオデマリとビバーナム・スノーボールの違いは、花を見てもあまりわからない。はっきりしているのは、葉が全く違う。前者は楕円型で葉脈が深く厚いが、後者は切れ込みがあり葉の厚さが薄い。

  

 5月早々にはついに純白の花をつけてくれた。オオデマリは日本原産の「ヤブデマリ」の園芸種で、英名は「ジャパニーズ・スノーボール」という。自生のヤブデマリを国道沿いで見ることがあるが、かなり白っぽく派手でもある。

 

 ビバーナム・スノーボールは東アジア・ヨーロッパ原産だが、切り花やブーケ・フラワーアレンジメントで人気があり、流通量はこちらの方が多い。オオデマリの手毬状の花にはやや追いつかないが、花色の変化はまずは楽しめることができた。

 いずれにせよ、秋になると両者は紅葉を楽しめるので、これも楽しみの一つとなった。場所が日陰で霜も心配となるので、防寒対策が冬の大きなカギとなりそうだ。また、これを目当てとする食害昆虫がいるようなので、油断はできない。楽しみとは努力のたまものの上に成り立つもの。オイラには至難の言葉だが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「富良野」を越えたか !??

2023-04-24 22:19:59 | バタフライガーデン

 わが バタフライガーデンはいつのまにか、「富良野」になった、はずはないよね。キレイなんだけど、ラベンダー畑のような紫の花がバタフライガーデンを占拠してしまったのだ。

                  

 一斉に繁殖したのは、「マツバウンナン」(松葉海蘭)だった。北アメリカ原産で、1941年京都伏見区で発見された。京都を中心に80年代に拡大し、現在は全国を制覇する勢いだ。よく見られるのは乾燥した荒れ地や開発地で、休耕地にも侵出中。つまり、わがガーデンはマツバウンランによって荒地として不名誉な「認定」を受けたというわけだ。

             

 といってもあまりに綺麗すぎる。一見、ひ弱そうに見えるがすらりとした花姿はスマート。その上に群落の集団力が強烈なので、花言葉の「芯の強さ」というのもうなずける。

 京都では、「種子ができる前に抜き取る防除対策が必要な被害危惧種」に指定されている。つまり、花が咲いてから草刈りするのでは遅い可能性がある。また、草刈りした後、そのままにしておくとそこから大繁殖があるらしい。残骸を燃やすくらいの徹底さが必要ということだった。このところ防獣柵づくりに相も変わらず追われているが、今度は外来植物の駆除も上乗せすることになった。牧歌的なスローライフは忙しい。  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の花競べ(ハナクラベ)は!!

2023-04-05 22:13:43 | バタフライガーデン

   早春の花バトルは、2月には「ヒメリュウキンカ」がバタフライガーデンに一足早く金襴の花を輝かせた。イギリス原産ではあるが、北米では野生化していて侵略的外来種として栽培が禁止されている。金色の輝きにはほれぼれするが、プーチンの宮殿の金ぴかより控えめだ。ただし、有毒なのでその汁が皮膚に触れると炎症を起こすという。

        

 わがガーデンは山の日陰になってしまう場所があるが、ヒメリュウキンカは耐寒性もありぴったりの植物のようだ。根は塊根で増えるそうなので、今後株分けして増やしていきたい。葉も花も光るのが魅力的なので野生化は大歓迎だ。ほかの植物は寒さと霜で生存するだけでも厳しかった。

    

 ガーデンの外縁に、購入した「ムラサキハナナ」の種を蒔いたらなんとか花を咲いてくれた。がしかし、咲いたのは蒔いた種の1割くらいだったろうか。これのこぼれ種を期待したいが、土壌が石ころだらけなので大きな期待はできない。市街地ではもうとっくに咲いていたが、わがムラでは今が最盛期なのだ。 

    

 挿し木で育てた「レンギョウ」(モクセイ科)の花がやっと咲き出してくれた。20本以上はあるので2年後にはにぎやかになるとの皮算用をしている。彫刻家の高村光太郎の「連翹忌」が4月2日に行われている。彼のアトリエの庭にレンギョウがあり、光太郎はとりわけ気に入っていたという。

 早春は、こうした花の競演で始まる。満開の桜に数万人が集まるとの報道が溢れるが、もっと身近な所でそれを満悦する静謐さが欲しい。むかし、上野公園に花見に行ったが人ばかりの混雑にうんざりしたことがあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメスミレ救出作戦

2023-03-27 23:17:03 | バタフライガーデン

 ヤエクチナシの苗を植え付けしようとバタフライガーデンに行ったら、歩道の真ん中にヒメスミレの群落がいくつかあった。作業をするにはこれを除去しないと間違いなく踏んづけてしまうのは必至。その群落の画像を撮ればよかったが慌てていたのか心の余裕がなかった。そこで、以前撮っておいたヒメスミレに登場してもらう。

        

 いつの間にか群落が形成されていた。種を運んだのはアリさんだろうか、自分で弾けたのだろうか。少なくとも、これだけの群落が形成されたことは今までなかったので驚きだ。鶴嘴でヒメスミレを「収穫??」して、からのプランター3~4箱に詰め込む。

 なお、似た名前に「コスミレ」というのがある。実際は小さくないが、タチツボスミレよりやや小さい。葉はハート形だからヒメスミレとは大きく違う。

     

 去年、移植して植え付けておいたヒメスミレが忘れずに小さな群落を作っていた。ふつうのいわゆる「スミレ」ならすぐ目立つが、ヒメスミレとなると花は小さく気がつかないことが多い。そこで、雑草軍団に支配された場所をスミレ園にしようと収穫したヒメスミレをしこしこ植え付けていく。

        

 長さにして4mくらいはあっただろうか、まずは一列に密植して植えこんでみる。スミレは意外に繊細なのでこちらの意のままにはならない。そこから、スミレ天国が形成されれば望外の幸せだ。ただし、雑草軍団は黙っていないだろうから、そことの折り合いが課題だろう。まずは、人間に踏んづけられない場所に避難したことを良しとする。

          

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする