山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

浦川歌舞伎

2009-11-30 20:26:37 | 行事
 天竜区佐久間町浦川は、愛知県と静岡県の県境にある中山間地にあります。
 今から150年前、療養していた江戸の歌舞伎役者・尾上栄三郎が村を去るにあたって、歌舞伎を披露したことによって、浦川歌舞伎が、村で盛んになったということです。それが、昭和30年代まで続いたというのですから、文化の影響力はすごいものです。
 平成元年が栄三郎の130回忌にあたることから、村おこしのきっかけとして素人歌舞伎復活がなされたのでした。その心意気がすごいですね。
 ふだんは林業や農業のきびしい現実にさらされているなかで、練習と公演を続けているのですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統・郷土芸能フェスティバル

2009-11-29 19:01:46 | 行事
 きょう、天竜区の「伝統・郷土芸能フェスティバル」が春野文化センターで開催された。
 佐久間町の浦川歌舞伎保存会は、150年前から素人歌舞伎が盛んであったものを平成に復活を遂げたもの。お馴染みの白波5人男の弁天小僧を演じ、山深い過疎の村起こしの気合を込めた上演だった。
 それにしても、急峻な佐久間町の山あいで、このような都会の歌舞伎が残されてきたことに感嘆するばかりだ。日本人の文化水準の高さが再認識される。 

 圧巻は、二俣町の「遠州天竜太鼓・龍勢組」のエネルギッシュな太鼓のリズムだ。十代・二十代の男女が太鼓に向かう迫力がズッシリとした音と共に飛び交う。
 しかも、洗練された歯切れの良さの場面展開・構成力は、伝統を革新した斬新なものだった。
 太鼓と若者とのコラボはきっと、潜在されているいのちを覚醒させるものがあるように思った。ここに参加している若者はきっと、目に見えない現代の「ベルリンの壁」を突破する力を蓄えているように思えてならなかった。
 そんな余韻を暖めながら紅葉の国道へと帰途についたのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風神秘抄

2009-11-28 22:49:01 | できごと・事件
 久しぶりに小説を読了した。児童文学といっても大人でも読み応えある590ページもの長編歴史ファンタジーだ。(荻原規子『風神秘抄』徳間書店、2005年発行)
 装丁の斬新なデザインと色彩とタイトルに興味をそそられて読み始めた。
 平安後期を舞台にした主人公の横笛名手の青年と舞踊名手の少女との運命をときの歴史にからめて描いたものだ。
 読み終えてあらためて表紙を見てみると、このデザインのシンボリックな見事さに感嘆した。さらに、真ん中と上下帯のカラスが黒子であるのが今になってわかった。
 女性作家らしく当時の服装の描写が細かい。それ以上に、源氏と平氏の歴史上の人物を登場させながらのスケールとカラスとの卑近な会話とを配しながら、これだけのロマンを展開できる作者の筆力に、日本の児童文学の確かな存在感を確認することできた。和風「エンデ」のファンタジーと言えようか。異界の世界を描いたところでは、ル・グウィンの『ゲド戦記』を想起させた。
 映画やテレビドラマにしたい、心沸き立つ作品だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラジロ飛行機

2009-11-27 20:00:28 | 春野山の村
 春野山の村にはさまざまなシダが群生しています。
 お正月飾りでお馴染みの「ウラジロ」は、飛行機になります。
 自然学校リーダーのKさんがウラジロ飛行機を飛ばしたら、子どもたちは大喜び。休憩の間にウラジロ飛行機大会を自然発生的にやってしまいましたが、自然観察は、こうでなくちゃ。
 植物を採ること事体を拒否するような頭の固いナチュラリストもいるなか、こうした遊び感覚からの導入は素晴らしいと思います。もちろん、貴重な植物は採ってはいけませんがね。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くの画廊

2009-11-26 19:40:15 | できごと・事件
 近くに中山間地としては異色の建物があった。それが「集館すみれ」である。
 いつも気にはしていたが、ほとんどが閉館されていて、いつ開館するのだろうと思っていたところ、先週、「マクラメ・レース魅力展」という個展をやっていたので、おじゃました。
 建物は、民家を改造して古民具や家具などが置かれたアトリエのような素敵な空間だった。古民家喫茶なんかだと、きっとリピーターのお客が集まるだろうに、と勝手に思い込む。
 「マクラメ・レース」の作家は浜松市内の鈴木真弓さん。作品は前衛的な飾りだが、不思議にこの古民家の空間とマッチしている。三味線ライブも開催されたが時間がなくて参加できなかった。
 この施設が、オーナーの個人的な嗜好に終わらず、地域に目を向けた視点で企画・運営されると素晴らしいのにナーと思うばかりだ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヤエンドウに冬支度

2009-11-25 20:24:52 | 農作業・野菜
 サヤエンドウの種からわずかな光を頼りに芽が出てきて、ついにツルを伸ばすところとなりました。それを見て隣の師匠は、「そのままだと霜にやられちゃうよ。寒冷紗をかけなくちゃ!」と、教育的指導がはいりました。確かに、師匠はすでに寒冷紗をかけてありました。
 それではと、あわてて寒冷紗をかけたところです。
 さらに、となりにインゲンを蒔いたのですが、苗が寒さで枯れる寸前でした。
 教科書には書いてないことを教わるには、やはり近隣のつながりが大切ですね。
春野町の中でもこの地域は寒さが厳しいので、それなりの対策が必要ということでした。師匠に感謝!!
 寒冷紗だけで合計で3万円近くかかっています。この1年の肥料代はその数倍はかかっています。家庭菜園とはいいながら、この支出はばかにできません。
 とはいえ、収穫の喜びと適度な労働はそれ以上のものがあります。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両手を前の千手観音

2009-11-24 19:42:20 | 石仏・石造物
 手の印相が三つ見られる千手観音。
 手を胸の前に上げ、掌を正面に向けた「施無畏印(セムイイン)」が両手であるのが珍しいと思われる。
 その意味は、人々の恐れを取り除き人々を安心させる身振りということだ。
 さらに、定番の「合掌」、「定印」が見られる。
      
 左手には、三戟槍、右手には、錫杖・宝輪・数珠(又は羂索=武器としての投げ縄)らしきものが見える。
 表情はお地蔵さんのような子どもっぽい顔立ちだ。(浜松市細江町)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連続森林散策

2009-11-23 16:35:59 | 春野山の村
 きょうは、浜松市で自主的に活動している「みやこだ自然学校」の親子30人弱が、春野山の村に中型バスでやってきました。
 昨日に引き続き武兵衛が林内の案内をしました。自然林と人工林のようすの違いをカードを使ったり、木肌を触ってみたり、遊び感覚で楽しみました。
 子どもたちはフユイチゴのイチゴを探して食べるのに夢中でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子で散策・手づくり

2009-11-22 22:38:15 | 春野山の村
 浜松市南区主催の親子散策ツアーが春野山の村で開催された。春野町の親子も合流して、天竜川の上下流域親子約30人が交流しようという企画でもある。
 内容は、森林散策、マイはし・竹笛づくり。
 武兵衛も自然観察の案内をやらしていただいた。
 紅葉がところどころあったり、赤い実のマンリョウ・ヤブコウジが秋の林内を飾り、少しのキノコも発見された。
 あらためて、春野山の村の自然の豊富さを確認したのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.食べるっ茶!?

2009-11-21 00:55:51 | 食彩・山菜・きのこ
 よくばって、4・5煎目の新茶をいただきましたら、最後にお茶がらをおわんに入れて、ポン酢をかけます。
 そのまま食べてもいいのですが、こうなると、あったかいご飯がほしくなります。カテキンが体中にみなぎります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする