山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

怒りを冷静にぶつけた帚木蓬生の『逃亡』

2015-05-31 20:01:37 | 読書
 帚木蓬生の長編『逃亡』上下巻(新潮文庫、平成12年8月刊)をやっと読み終える。
 香港で終戦を迎えた憲兵の主人公は、中国・イギリスの官憲からの捜索を逃れ、なんとか帰国を果たす。
 しかし待っていたのは国による戦犯追及だった。
 
            
 再び逃亡生活を余儀なくされ、ついには逮捕されてしまう、という流れの小説だ。
 戦争という狂気に翻弄される主人公の姿は、当時の日本人の姿そのものだ。
 それが反省されることなく戦後を生きていく現実。

                        
 日本人は空襲の被害者、原爆の被爆国という自覚は多少あるが、他国を植民地化してしまったという加害者であったことを考えようとしない。
 それは戦後70年たってもなお、いまだ変わっていない。
 安部総理は、侵略とか植民地化とか、加害者とかいう言葉を使おうとしない。
 その言葉から「逃亡」しているのが明らかだ。
 
 秀吉は朝鮮侵略をしたが植民地化はできなかった。
 有史以来の日本の歴史の中で他国を植民地化したのは、わがジジババが体験したこともあるつい70年前のことなのだ。
 この日本の有史以来の汚点を見ようとしないから、中国・韓国から批判されるのだ。

                                
 そのことの重みを戦後教育は伝えたのだろうか。
 ドイツの歴代首相はナチスの誤りを踏まえたうえでの外交を展開している。
 しかし日本の政治家は村山元総理を除き、その自覚が全くない。


 
 そうした怒りがこの小説にも滲み出ている。
 「集められた烏合の衆は、皇軍兵士とおだてられ、兵を預かる責任など、初めから持ち合わせていない将官に動かされ、大陸と南方で無駄死にを強いられたのではなかったか。」
 「国も天皇も軍部も俺たちを見捨てた」と語らせたその先に「逃亡」の意味があったのだ。

 主人公の逃亡状態は、そのまま現代の日本の閉塞状況であるともいえるのではないかと思えてならない。
 金融に芸能界にうつつをぬかすことで、負の遺産を考えないという当局の思考停止政策は大成功を収めている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出勤前に草刈りボランティア

2015-05-30 20:43:19 | 出会い・近隣
 近所の大工さんが7時半に土手の草刈りを始めた。
 ほんとうは9時集合で地域の草刈りをする予定だったが、彼は出勤前に背丈大の雑草軍団に一人で挑んでいた。
 全身滝のような汗を流しながら、いちばんたいへんな作業を引き受けたのだった。

        
 きょうはわが家で預かっていたアジサイを土手に植栽するという地域のプロジェクトデイなのだ。
 参加は自由なのでいつもは数人の参加だが、きょうは8人も来てくれた。
 土曜とはいえ、二番茶やホウズキ栽培などで忙しい時期だった。
 しかも強烈な暑さのさなかだった。
 途中でアイスの差し入れもあった。

                            
 草刈りが終わってから支柱を立てて、アジサイ植栽の位置決めをする。
 長老が「きょうの天気でアジサイを植えると枯れてしまうぞ」という助言を受けて、植栽は中止。
 そのかわり、以前植え込んだアジサイに追肥と水やりを行う。

 参加者が少なくて心が折れそうになる時もあったが、きょう初めて参加してくれた人もあり、続けてきて良かったと安堵する。
 汗だくの大工さんにお礼を言ったら、「言いだしっぺの武兵衛さんのおかげでやる気が出たんだよ」と言ってくれたのも心強い。
 
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと道草すると帰化植物だらけ

2015-05-29 22:49:36 | 植物

 以前、わが家の荒れ地に撒いた「ワイルドフラワー」のなかで、いまだ生き残っているのが、「ニゲラ」(別名・クロタネソウ/キンポウゲ科)だ。
 放置しておくと畑を占領されそうだ。
 地中海沿岸地方原産の帰化植物だが、色も白・青・ピンクと多彩で、ドライフラワーにもなる。

                            
 ヨーロッパ原産の「ムシトリナデシコ」の勢いは凄まじい。
 国道の両側にこれでもかと軍団のエネルギーを誇示する。
 武力でないのがいいけど、花も和宮様の心をつかんでしまった。
 虫取りというけど、食虫植物ではなく虫を寄せ付けない粘液を茎の分泌しているというだけだ。

       
 ナズナ、つまりペンペングサなんだけど、ちょっと様子が違う。
 果実の形がかわいい軍配に似ていることでついた「マメグンバイナズナ」(アブラナ科)を道路際で発見。
 これも帰化植物で北アメリカ原産。

                     
 花瓶に入れても遜色のない「ヤナギハナガサ」(クマツズラ科)の紫色が鮮やかだ。
 東海地方に多いようだが、貧相な路上を華やかにしてくれる。
華麗な花笠をつけているのはさすが南米出身らしい。

 国道は帰化植物の博覧会会場だ。
 外来植物はふつうの図鑑には載っていない場合が多い。
 帰化植物だけの図鑑があっていいのだが、高価すぎるので持っていない。
 帰化植物の猛威に出版界が追いつけないということかもしれない。
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手つかずだった荒れ地を開墾する

2015-05-28 21:40:38 | 農作業・野菜
 家の目の前にあった元フキ群生地。
 そのフキ軍団が自主的に移動したので、まるまる雑草地が現れた。
 草刈り機で伸びた雑草をざっと刈ってから、耕運機で耕す。
 しかし、やっぱりというか、根っこだらけの荒れ地に耕運機は悲鳴をあげる。
 やっぱりオーソドックスにブツブツ言いながら草取りと石拾いするハメになる。

       
 いちばん手こずったのが、ドクダミの根っこ。
 地上では気が付かないほどだったが、地中では縦横無尽に血管を伸ばしていた。
 以前はフキの根っこだらけだったが、次期の覇権はドクダミが狙っていたのだった。

                    
 深く手ごわい根っこはツルハシや踏み鋤の出番。
 蒸し暑いが雲が多くなってきたのがさいわい、汗もそこそこで済む。
 ウグイスの競演は静かな山里の空気を振動させる。

                            
 毎日少しづつ草取り、正確には根っこ除去を続ける。
 あと二日あれば終わりそうだ。
 そのうえで、耕運機の登場を願う。

 ところで、この畑で何を植えようか。
 雑草から救い出したラッキョウとニラの大量の束を抱えながら考える。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイフルーツはいま花盛り

2015-05-27 18:49:04 | 農作業・野菜
 キウイフルーツの棚の下は白い花びらと黄色い雄蕊・雌蕊がびっしり開花している。
 そばに近寄ってみると、ハチが忙しそうに蜜を集めている。
 その一部が、隣にある日本ミツバチの「待ち桶」に出入りしている。

           
 このくらい昆虫がいれば、人口受粉はしなくてよいと今年も放任のまま。
 はじめは雄花も雌花も区別できなかったが、何とかわかるようになってきた。
 雌花の雌蕊はさすがに多い。
 例年以上に花の数が多いように思うが、それは収穫もいいというわけかな、と皮算用する。

                         
 朝のジュースではキウイの収穫のほとんどを使っていた。
 数百個は収穫していたはずだが、人間の胃袋の活力に改めて感心する。

 ズッキーニがウリハムシの猛威で葉が食べられていくので、防虫網で保護をする。
 支柱は手製の竹で作る。
 凧を作るときに竹ひごづくりをしていた経験が生かされた。
 竹を曲げたとき左右対称に削らないときれいな曲線にならない
 
 きょうの午前中は、炎天下の中で草取りをのんびり行う。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焚き火でタケノコを茹でるついでに

2015-05-26 20:28:55 | 野外活動
 裏の道草山に出てくるハチクのタケノコを焚き火で茹でる。
 いつのまにか、ガス代が高騰してしまったので自然エネルギーに頼らざるをえない。
 ここ2・3週間はタケノコ週間といってもいい。
 大量のタケノコを茹でるには焚き火がいちばん。

    
 ハチクはそろそろ終わり。
 もちろん食べきれないので、近所におすそわけする。
 都会のスーパーには、ハチクは出回らないようだ。

            
                          
 ときどき、残り火でうどんを茹でる。
 そして、七輪で沸かせた湯で、コーヒーを入れる。
 喉の渇きを潤しながら、風のそよぎとコジュケイやアオバトのこだまも味わう。

 夏のようなきょう、昼寝を中心にタラタラと動く

         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの花って、意外にきれい!!

2015-05-25 21:11:06 | 農作業・野菜
 先月、ジャガイノの種を買いに行ったところほとんど売り切れだった。
 本命は「キタアカリ」だったけど、残っていたのは紫色をしたジャガイモだけ。
 「まあ、いいか。抗酸化作用のあるアントシアニンがある紫ジャガイモもいいかも」
 というわけで、植え込む。
 花はなかなか素晴らしい。

       
 種の大きさはもともと小さかったので、南米系の原種に近いのかもしれない。
 大きさは小さくても中身が期待できそうに思ってきた。
 しかも、花も南米系に見えてきたから不思議だ。

                
                  
 他の店で買った「男爵」の生育も順調だ。
 土寄せと追肥はいつもの通り、和宮様がきっちりやるので安心だ。
 花も玉状に集まっているので、マメコガネがさっそくやってきている。

                                
 生産量を抑えたつもりが、結局、例年の通りの量になりそうだ。
 ジャガイモだけは粘土質のわが家の土壌にあっているようだ。
 6月に入ってまもなく新ジャガの収穫となる。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバチが住んでくれたぞ!!

2015-05-24 18:46:41 | 生き物
先日、天竜区に住むMさんからミツバチの巣箱「待ち桶」をいただいた。
 それがなんと4日目になって日本ミツバチが群がり住みだしたのがわかった。
 ミツバチを誘引する蘭の花「キンリュウヘン」を借りて巣箱の隣に置いたせいだろうか。

            
 うれしいものだ。
 何度も様子を見に行く。
 巣箱のそばはミツバチのうなりが絶えない。

                     
 隣の畑には、「キウイフルーツ」の花が満開だったせいもあるかもしれない。
 キウイの木の下にいるとミツバチやハナバチなどが活発に「仕事」に励んでいる。
 雄花のほうが先にしぼんできて受粉がやや心配だったが、結実の頼みは飛んでくる昆虫なのだ。

        
 Mさんにミツバチが入ったことを報告したら、1時間かけて様子を見に来てくれた。
 ふつうだったら○万円もするセットをまったくの好意で置いてくれたのだ。
 しかももう一つの箱さえ用意してくれたのだった。
 頭が下がりっぱなしだ。
 
 真新しい巣箱はミツバチから敬遠されるという。
 巣箱を作るときは古材で使ったり、板に焦げ目をつけたりするという。
 Mさんは惜しげもなくミツバチの習性やハチミツづくりのノウハウを伝えてくれる。
 ありがたい。
 「人生の楽園」は、現実のものになってきている。
   
 

       
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び山里の道路際を散策する

2015-05-23 22:59:07 | 植物
 山里の道路際を再び歩く。
 社会福祉協議会・地区センター主催のウォーキングに同行。
 20人ほどの老若男女が参加した。
 花として強烈にアッピールしていたのは、「ノアザミ」だった。

        
 わが家には秋に咲く「ノハラアザミ」の群落が多い。
 和宮様はノハラアザミより花のやや大きいノアザミが気に入っている。
 花の下の総苞がネバネバしているのが特徴だ。

                          
 改めて国道や幹線道路は帰化植物の花園であることを痛感する。
 最近とくに造成地に勢力を伸ばしているのが、「マツバウンラン」(ゴマノハグサ科)だ。
 葉が松葉に似て、花が「ウンラン」に似ているからこの名前が付いた北米原産の外来種。

 ウンランは「海蘭」と表示されるように、砂地で生育する白地に黄色のある花の蘭という。
 ウンランは見たことがないのでイメージがわかない。
 それにしても、細身の茎で乱立群落を形成しているたくましさに感心する。

                      
 林内で「ナルコユリ」を発見。
 この仲間には似たものが多く、いつも同定に苦労する。
 これは「ミヤマナルコユリ」ではないかと思うがじっくり観察する時間がない。

          
 暗い林内に自生する「ハナミョウガ」(ショウガ科)の花が咲き始めようとしていた。
 葉がミョウガに似ているのでついた名前だ。
 赤くなる実を干したものが腹痛・下痢の漢方薬になるらしい。

 喉が渇いたころ、ちょうど折り返し点にあるお茶の生産農家「栗崎園」に着く。
 毎年品評会に入賞している10g・1000円のお茶をいただく。
 一煎目はほんとうに甘く、お茶とは思えないほどの味だ。

 天気が曇っていたので汗はさほどかかないですんだのがさいわい。
 山並みの美しさがわれわれと同行してくれた。

 

 
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里の国道を歩いてみる

2015-05-22 21:41:16 | 植物
 都会に住んでいたオイラの「国道」というイメージは、自動車のラッシュとその排気ガスだった。
 国道は日本の活力の源泉であるとともに光化学スモッグを産む公害の元凶でもあった。
 それが山里に来てみると、信号がなく山並みにも囲まれ植物も豊富な場所だった。
 とはいえ、耕作放棄地の田んぼも見ないわけにはいかない。

        
 同時に知り合いのNPO法人がそこを借りて無農薬の田んぼにしようという模索も始まった。
 都会の学生との連携も始まったようだ。
 なにげない風景のなかにも日本の悲しくもしかし希望を内在する風景がある。

                       
 川と道路法面との間にところどころ見られた「イタチハギ」(マメ科)を発見。
 花がイタチの尾に似ているからついた名前だが、痩せた土壌を強化する役割が注目されて植えられてきた。
 しかしこのところ、イタチハギが外来種ということでそれがストップされたようだ。
 そんな事情が垣間見える存在だ。

                      
 女性に人気のある「ヒルザキツキミソウ」(アカバナ科)もときどき足元で見つかる。
 大正時代に鑑賞用として渡来したものが野生化したものらしい。
 道路際は野生化した外来種の博覧会会場でもあるということだね。


       
 逆に、道路際にあるのが珍しい「ナギ」(マキ科)の大木を発見。
 ふつうは、神社の神木になっていることが多い。
 ということは、むかしここに神社のようなものがあったんではないかと推理する。

 以前、その種を畑に撒いたがいまだ芽が出ない。
 そのためか、わが家に神はいまだ降臨せず、赤貧の暮らしが続いている。
 
   
      
  

        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする