21日は中秋の名月。8年ぶりに満月の日付と一致し、当地でもきれいな月を眺めることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/86/63de19820e5f3a69f11211158d5a582b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d8/8ce18b44d5efa3cc042dd5b73cc0a9a8.jpg)
はっきりとした満月が見られたのは午後9時ごろから。雲の合間から満月の明るいはっきりとした月がおよそ2時間あまり望めた。
その後、満月はだんだん厚い雲に隠れてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8d/6d2a6f8b25002b5e8c74cd95b3fbcc48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e5/d88f8028081f4eb4829dbf3fa4468b70.jpg)
中秋の名月を愛でる習慣は平安時代からあったということだ。旧暦の8月15日の夜に見える月を、のんびりした気分でご覧になった方も多いと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/39/0ca733b1e3b5d339379dad83556b24cc.jpg)
コンデジで三脚も使用せず、中秋の名月撮影にチャレンジしたが、やはり1年に1回しか撮らないのではなかなか撮影技術は上達しない。恥ずかしながら、アップさせていただいた。昨日と一部重複するが"ススキ"と昼間におはぎを買いに行った菓子屋の入り口にあった"シロガネヨシ"、白い穂が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4e/ba9738f7e903aeffec2eb692b1345396.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9c/1c0054ab38f2b0e38e3e65e428274b18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7a/8aef2963e3b26597242cb49d6e5e8996.jpg)
朝の"有明月"を探したが薄い雲が西の空に出ていて、この月を撮ることはできなかった。しかし、夜の満月をなんとか眺め、撮ることができたのはラッキーだった。
2023年までの3年間は中秋の名月と満月の日付が一致。その後は7年先の2030年ということで、 これから3年間は日付が一致する名月と満月をしっかり撮れるようトレーニングを積んでいきたい(笑)