Frontier

よく歩き、よく眠り、そしてよく撮る毎日。生きてる限りは『フロンティアスピリット』で!いつまでも明るく元気に・・・

鬱陶しいのだが・・・

2015年06月14日 | Weblog

朝から太陽が雲に隠れている。上空にうっすらとしか陽射しは出ていない。梅雨らしい風景だ。

近くの水田では、日曜日を利用して、田植えの第2陣が忙しそうだった。先に植えた水稲はどんどん生長し、最初は10センチ足らずだったが、今は50センチ以上にはなり、葉の色も力強い緑。水田の中でそれぞれが輝いているようだ。

『鬱陶しい梅雨の季節』なのだが、カンカン照りの太陽の下よりは、ウォーキングは楽だ。

県道沿いを山の方へと行くと、"健康ウォーク"長〜い列に会った。しばらくその人たちの中に入って歩いた。若いカップル、子連れのファミリー、高齢者のグループ、子犬を連れたおばぁちゃん等々・・・。それぞれが思い思いの服装で足取りも軽く公園内の緑と親しんだ後、元気に山の手に向け去って行った。

その健康ウォークの一団に、鬱陶しさは感じられなかった。 

一団と別れた後、田園風景が広がる地区に入ると、家庭菜園を楽しんでいる方の畑には、胡瓜の黄色い花が目を引く。また、茄子が収穫を待っている。

1週間ほど前は勢いが良かった中学校校庭のアジサイの花が、徐々に勢いがなくなっていくように見えた。本格的な梅雨はまだこれからというのに・・・。

※写真中央右の花に勢いがない!  小さい写真はクリックで拡大して下さい。


生きているような・・・

2015年06月13日 | Weblog

ウォーキングしていて、途中で疲れが出てきたなぁ・・・と感じると裏道に入り、静かな住宅街を通過する。

そこで発見したのが・・・・これ!。

民家の庭先で、毎日同じ格好で外を見つめる一匹の犬。

一瞬、生きているような錯覚に陥るのだが、実はそうではない。玄関先の花壇の中で、舌を出し、主人の帰りを待っているような表情だ。実にリアルに愛犬の表情が保存されている。この家の人にお会いできないので確認していないが、多分、この家の愛犬だったのだろう。

 

最初にこの犬に遭遇したときはびっくりしたが、近頃は慣れてきた。

こんな形で残してくれたら、犬としても嬉しいことだろう。


ぐったり・・・

2015年06月12日 | Weblog

きのうの日中に比べ、体感温度で10度近くは高いだろう。

陽射しがキビしい。昼前に、ある目的地へ向け40分ほど車で走ったが、車外の温度は33℃。これはたまらない。エアコンの温度を真夏並みの18度以下にセットしたが、車内の温度はなかなか下がらない。

猛暑だ。それに昨日の雨が蒸し暑さを増幅し、ムシムシ、ムシムシ・・・・。

目的地に到着し車を降りると、これはまた暑い!!すぐに店内へ駆け込んだ。

このように暑い時は、コンビニのアイスコーヒーが飛ぶように売れる。実際、昼前過ぎにコンビニにも入ってみたが、冷たいものがよく売れているとのこと。アイス飲料、アイスクリームなどの冷菓。こう言うもので涼をとりながらでないと身体が言う事を効かない。。。

現役時代は夏の猛暑なんてへっちゃら(平気)だった。だが、歳をとるとどうもよくない。身体が順応しなくなっているのだろう。2〜3時間の車の運転だったが、ずーーっとエアコン冷房で身体を癒していた。

夕方になって、少しは暑さが緩むかと思っていたのだが、太陽がまだ高く、地表を照り付けていた。

また明日も今日と同じような最高気温で真夏日の1日になるとのこと。

これだと雨が降っている日の方が過ごしやすい。

身体が気候に順応していないのには閉口だ。 今年植えた稲は順調に成長している。(クリックで拡大を)


「雨はやっぱり怖い」

2015年06月11日 | Weblog

梅雨前線が活発になっている。長崎県、熊本県、鹿児島県で局地的に豪雨となっている。

18時現在の気象庁HPレーダーナウキャストで雨雲の状況を見てみると、九州南部などでは、黄色や赤のポイントがあり、集中豪雨となっている可能性がある。厳重な警戒が必要だ。http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/ (気象庁)※レーダーはリアルタイム表示。

雨の弱まった地域でもこれまでに降った大雨の影響で地盤が緩んでいる所もあることから、気象庁では、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水・はん濫に警戒が必要という。

午前中、1時間ほど雨が上がったのを利用して、傘持参で近くを歩いてみたが、普段水が流れていない水路に、雨水が勢いよく流れていた。昨夜からの雨でアジサイの花も元気が良い。

地盤が緩くなっているうえに、これ以上豪雨となると土砂崩れなどが心配だ。

大きな被害がないことを祈るばかりだ。雨はやっぱり怖い。


時の記念日

2015年06月10日 | Weblog

会社を卒業(定年)してから、約3年が経過した。会社員の時は時間に追われる生活だったが、今はのんびり、毎日がマイペースで、逆に自分で時間を管理できる。それが、たまに(年に1,2回)時間に追われる日があると、なんとかこなすのだが、終わった後が非常に疲れるときがある。

慣れというのは怖いものである。現役の時はさほど気にはしていなかったことがあるのだが。

6月10日は『時の記念日』。古くは天智天皇の時の671年に水時計(漏刻)と鐘鼓によって時を知らせたことが始まりで、以降1920年に東京天文台と生活改善同盟会が制定した。「時間をきちんと 守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」というのが趣旨。

幼い時から、時間をきちんと守りなさい・・・と躾けられているから時間の使い方は現役時代は下手な方ではなかったはずだ。また、よほどアクシデントがない限り、遅刻はしなかった。

だから、遅刻する同僚を見ていて腹が立つときがあったのだが、デジタルの時代になった今、スマホを使用して徒歩〇〇分、電車〇〇分などという所要時間がわかる素晴らしいソフトが提供され、出発時刻を計算できるようになっている。

アナログ時代にはなかったことがデジタルならでは一瞬にしてできる。有難い時代になったものだ。

そんな時代になってもやはり遅刻してくる人がいるというのは、"正確"ではなく"性格"がずぼらなのかもしれない。

時の記念日に当たってふと思いついたことを記してみた。


なでしこJapan 好スタート!!

2015年06月09日 | Weblog

朝、日課のウォーキングを早く済ませ、テレビの放送開始を待つ。

W杯女子サッカー1次予選グループCでの初戦、スイスとの一戦は11時きっかりにキックオフされた。

この試合が200試合目になる澤、150試合目の宮間、中心メンバーにW杯初出場の有吉、187センチのGK山根がいて緊張している様子はなさそうだ。初出場メンバーの動きが素晴らしい。特にDF有吉は後方から上がり、積極的な攻撃参加で相手DF陣をほんろう、好感が持てた。また、宇津木も同様に切れの良いスピードある動きで好調さを伺わせてくれた。

前半26分、大儀見からのパスに飛び込んだ安藤がテルマンに倒されPKを得た。安藤はなかなか立ち上がれず心配だったが、その2分後、宮間がゴール左隅にきっちりPKを決め、待望の1点が入った。流石、宮間だ!

後半に入って、バッハマンを中心にスイスの猛攻が続いたが、全員でよく守った。GK山根が長身を生かしてピンチを防ぎ、無得点に抑えた。

1対0の試合は見ていて胃に悪くなった。でも勝ちは勝ち。ディフェンディングチャンピオンとしての見えないプレッシャーがかかる中、よく頑張った。勝ち点3を獲得、好スタートを切った。おめでとう!

宮間主将は「内容的には自分たちが目的をもってやっているところには到達しなかったが勝ち点3をとれて良かった。PKは安藤が体を張ってくれたので、決めなければならないと思った。入って良かった」などと淡々と感想を話していた。

次はカメルーン戦だ。エクアドルに6対0で圧勝し、かなりスピードがあるチームという感じを抱いた。

このスピードをどのように出させないように戦っていくか、課題が見えてきた。

1次予選を1位で通過するのと2位になるのでは大きく違ってくる。

再び世界の頂点をめざすなでしこJapan。次のカメルーン戦は13日(土)だ。


梅雨らしい1日

2015年06月08日 | Weblog

ようやく梅雨らしく鬱陶しい天気になって来た。

きょうは関東甲信・東海地方で梅雨入りの発表があり、気象情報を見ていても、明日は全国的に傘のマークがほとんどで、梅雨らしいぐずついた1日になりそうだ。

私がいつも参考にしているのは http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/ (気象庁)このレーダー・ナウキャストのページ。地域がある程度拡大できるうえ、1時間後までの雨雲の動きが判るので、この時期は特に有難い。

また、NHKのデータ放送も最近は雨雲レーダー入りのものになっていて、PCを立ち上げるのが面倒くさい時はテレビで確認することがある。

雨が降ったり止んだりすると、傘の忘れ物が極端に増えるそうだ。

急な雨にはコンビニのビニール傘が良いが、この忘れ物はあちこちで見かける。もったいない。

これから数日は梅雨のジメジメした毎日になりそうだが、豪雨で土砂崩れなど発生しないことを祈る。


「ウマーイ!」夏野菜

2015年06月07日 | Weblog

茄子・胡瓜・ピーマンetc.

畑には旬を迎えた夏野菜が実をつけ、収穫に向け成長真っ只中だ。

昔と違って、ハウス物があるため『旬』の感覚がどんどん薄くなって来つつあるが、やはりその時々のものが食卓に上ると美味しくいただけるような『気』がする。

茄子、胡瓜ともに獲りたての野菜には独特の風味があり、ハウス栽培のものよりは勝っている。

先日、早出しの茄子と胡瓜の漬物が食卓にあった。やはり違うのだ!

我が家ではこれから新鮮な野菜を求め、JAなどの直売所を回る日が多くなる。

生産農家の方に感謝しながら口にすると、より一層美味しく感じる。

鈴なりになったビワも・・・・


W杯女子カナダ大会

2015年06月06日 | Weblog

 

NHKBSで4年前のW杯女子決勝のアメリカ戦を放送していた。

4年前のことである。佐々木監督も若い、イレブンもすごく若い。アメリカとのPK戦をゲットし、初優勝に輝いた。何度見てもすばらしい感動シーンの連続だった。

今年は丸亀でのキャンプを見にゆくなど、暇も手伝って前回と違った入れ込みようだ。

そのWカップがいよいいよ開幕する。初戦はスイスとの戦いで日本時間9日午前10時30分からの放送だ。(NHK BS1) キックオフは11時予定。

何といっても、緒戦を勝ってグループリーグ(GL)を1位で通過し、波に乗りたいところだ。

アルガルベカップでフランスやデンマークに惜敗し、絶対的な強さが心配され、ディフェンディングチャンピオンとして、各チームが"なでしこ潰し"に来た時に、どんな試合展開をして上位進出を果たしていくのだろうか・・・注目ポイントだ!

なでしこの動き、詳細は日本サッカー協会HP⇒http://www.jfa.jp/nadeshikojapan/worldcup2015/ で確認していただきたい。

前回大会より一層円熟味を増したなでしこJapanの選手たちが、カナダでどんなプレーをしてくれるか大活躍が楽しみだ。

週明け月曜日の昼前は、テレビが熱くなっていることだろう。私自身も初戦を前に、どんどん興奮してきている。


梅雨寒

2015年06月05日 | Weblog

こういうのを"梅雨寒"と言うのだろう。

日中の気温が20度にも満たない、時折強い雨が降ったり、霧雨になったり・・・。

買い物に出かける際、車の外気温表示を見て驚いた。昼前の温度は17度。それが上がる気配はない。

きのう30度近い温度だったから、余計に寒く感じるのだろうか?

今朝は寒さのため、いつもよりかなり早く目覚めた。朝5時半。

日中には雨が降り出すという予報だったので、ウォーキングを早めた。髭を簡単に剃って長袖のシャツを羽織り出掛けたが、やはり寒い。眠い。。

いつものコースとは別の道を選び30分ほど経った時、地元の人たちが丹精込めて育てたのだろうか"ミニアジサイロード"に出会った。(次の4枚の写真はクリック、拡大して下さい)
    
アジサイの写真を見るのは食傷気味?の方もいらっしゃるだろうが、我慢して!?(クリックして拡大してご覧ください)

各地ではこの週末アジサイ祭りが開かれるということ、雨の心配はなさそうだ。良い週末を!


第1回 梅雨の晴れ間

2015年06月04日 | Weblog

私の街では、きのう梅雨に入ったが、きょうは一転、快晴の好天気となった。。。まさに梅雨の晴れ間だった。

爽やかな風が頬や腕を撫でる。昨日の予報通りだ。全く雲を見かけない。心地よい爽やかな1日だった。

梅雨の期間中はジメジメし、どこからとなくナメクジがベランダを這ったり、アマガエルがピョンピョン跳ねたりするのだが、きょうは五月の風が吹いているような1日だった。

だが、明日からは再び鬱陶しい毎日になりそうだ。鬱陶しいといえば、日本年金機構問題だ。
 (梅雨入り発表があった日、どんよりの朝)

日本年金機構サイバー攻撃事件で、パスワード設定が1パーセント未満だったというニュースに驚きのほか落胆を覚え、我々の大切な個人情報がこんなに粗末に扱われていたことが明らかになり、大きな憤りを感じる。

日本年金機構は、国民をばかにしているとしか言いようがない。やはり、根本的な体質が社保庁から引き継がれ、今回の漏えい事件になったと思わざるを得ない。

1日も早く、甘すぎる管理体制を改め、2度とこのようなことが起きないようしていただかないと・・・(怒)

一言でいえば、パスワード設定もほとんどしていないような日本年金機構、職員の資質があまりにも時代遅れとしか言いようがない!


アジサイのシーズン

2015年06月03日 | Weblog

先月末、遅咲きの"サツキ"がピンクの花で堂々と輝いていたが、あっという間にアジサイの季節に突入した。

きのう夕方、雨が降りだす前に自宅近くを散策してみた。

成長が早い。1週間でどんどん色付き始め、アジサイ特有の淡い紫色に変わっていた。

アジサイの色は土質によっても変わるといわれている。品種もいろいろ。
   ※クリックで拡大!

道沿いにいろいろな種類のアジサイが咲き、色付いている。

前線が日本列島に近づき、梅雨入り発表が近い(3日朝現在)

雨に似合う花は、やっぱり"アジサイ"だ と思う。

5月24日付の当ブログ『あじさいの花』もぜひご覧ください。(多少重複する部分がありますが・・・)

 


年金個人情報流出問題

2015年06月02日 | Weblog

日本年金機構から年金加入者の名前など約125万件の個人情報が流出したとみられる問題は、われわれ年金生活者にとって大きな不安が広がっている。

年金受給者にとっては大きなショックは今回だけではない。社会保険庁から年金機構に改組された際の杜撰な年金管理のこともはじめ、その後も10億円未払い隠匿事件やOBによる官製談合事件など『年金』という言葉がついた事件がわれわれ受給者の心の動揺を来している。

各社の報道を見ていても、『日本年金機構が情報流出を発表した1日の4日前、インターネット掲示板「2ちゃんねる」に「ウイルス感染した」との投稿があった。内部の人しか知り得ない情報も書かれており、機構職員が書き込んだ可能性がある。』との共同通信記事をはじめ、パスワードをしっかり管理していて送り主不明のメールについて開封しないようにとの通達が無視されていたり、とにかくすべてにおいて情報の管理が杜撰で甘すぎる。

旧社保庁も組織管理が甘く"親方日の丸的"な組織だったが、日本年金機構になってからも危機管理が緩すぎる。

われわれが老後のために、勤務先の企業とともに一生懸命貯めた虎の子の年金が個人情報とともに悪用されるのではないだろうかといった不安が 大きく募る。

公的機関は情報流出予防のための対策を二重にも三重にもしっかり施し、万一、流出時には早急に対応できる体制を構築しておかないといけないのではないだろうか。

マイナンバー制度が今年秋から始まる。対策はきっちり立てているとは思うが。


JUNE6月

2015年06月01日 | Weblog

ギンギラの太陽が朝からまぶしい!暑さが倍増している感じだ。

6月に入った。梅雨の季節がそこまで迫っている。ウォーキング中、あちこちで目にするアジサイの花がイキイキと花に色を付け、輝く季節がやってきた。

数年前からクールビズが徹底しているためだろう、"衣更え"の季節が到来したとは感じにくくなって来た。

今月からは"スーパークールビズ"が始まる〜明日(6/2)の閣議は、閣僚全員がかりゆしで臨むとのこと。普段、背広にネクタイ姿の人たちがかりゆしになってパフォーマンスとしか思えない。本当にスーパークールビズをやるのだったら、徹底してほしい。中途半端はよくない!

自転車の罰則規定が強化され1日施行された。http://www.jtsa.or.jp/new/koutsuhou-kaisei.html

危険防止のためだというが、便利な乗り物だけにきちんとルールを守って走行してほしい。それに、禁止場所に駐輪しないようにしていただきたい。

昨夜は今の時間、窓を開けると涼しい風が入ってきていたが、風がなく蒸し暑く感じるのは、6月の声を聞いたからだろうか・・・・? 梅雨入りカウントダウンが始まった。