本日、時々。
久々のブログです。
先日電話が断線し、一時電話やウェブが使えなくなり、
日頃、どれだけ電話線とお付き合いしていたのか感じました。
今日は先日行った、自然栽培の蕎麦打ち教室を遅まきながらご報告いたします。
いつもは11月頃に行う恒例の蕎麦打ち教室。
今回の講師は、蕎麦打ち2段の丸山先生でした。
去年、自然栽培で無農薬・無肥料で育った挽きたての蕎麦と小麦を使い、
打ちたて、ゆでたての3立てで蕎麦を愉しむ会です。
蕎麦粉は、水をはじく性質から、「水まわし」といって、
すごく丁寧に吸水させます。
この「水まわし」をしっかりすることで、
蕎麦粉と小麦粉そして水が一体化します。
「水まわし」して自然に固まってきた蕎麦を今度は捏ねます。
「菊練り」という練り方で空気を抜いてまとめていきます。
とても乾燥しやすい蕎麦をひび割れることなく薄く延ばしていく手際の良さはさすがでした。
半身を切ってまっすぐ包丁で切る蕎麦を切る丸山先生の立ち姿は、武道を感じました。
打ちたての蕎麦を香り高い汁とおしぼりダイコンでいただきました。
この蕎麦は、のど越しが良く、噛みしめると弾力とぬめりを感じ、鼻に香りが抜ける極上の仕上がりでした。
今回は参加者が少なかったので、一人全行程を体験しました。
丸山先生に教わりながら、一人ひとり手探りでの体験、いい経験になりました。
さて、実食タイムです。
各々太さも食感も違う、オリジナル蕎麦が完成しました。
やはり、先生のに比べると太いものの、太さの中に旨みがとても詰まった美味しい蕎麦でした。
蕎麦を食べたあとは、蕎麦談義でした。
丸山先生の今までの記録を見せてもらい、蕎麦の奥深さを学びました。
*****************************
今週末は、恒例の無農薬・家庭菜園の公開講座
『病虫害に悩まない土作り・連作障害になりにくい菜園プランの作り方』です。
http://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/f117aa35bf79e2e3a13dc06b6def695d
今年は、土作りと作付け計画と2日に分けて2回行います。
2月26日(土)27日(日)
同じ内容で、3月12日(土)13日(日)にも行います。
久々のブログです。
先日電話が断線し、一時電話やウェブが使えなくなり、
日頃、どれだけ電話線とお付き合いしていたのか感じました。
今日は先日行った、自然栽培の蕎麦打ち教室を遅まきながらご報告いたします。
いつもは11月頃に行う恒例の蕎麦打ち教室。
今回の講師は、蕎麦打ち2段の丸山先生でした。
去年、自然栽培で無農薬・無肥料で育った挽きたての蕎麦と小麦を使い、
打ちたて、ゆでたての3立てで蕎麦を愉しむ会です。
蕎麦粉は、水をはじく性質から、「水まわし」といって、
すごく丁寧に吸水させます。
この「水まわし」をしっかりすることで、
蕎麦粉と小麦粉そして水が一体化します。
「水まわし」して自然に固まってきた蕎麦を今度は捏ねます。
「菊練り」という練り方で空気を抜いてまとめていきます。
とても乾燥しやすい蕎麦をひび割れることなく薄く延ばしていく手際の良さはさすがでした。
半身を切ってまっすぐ包丁で切る蕎麦を切る丸山先生の立ち姿は、武道を感じました。
打ちたての蕎麦を香り高い汁とおしぼりダイコンでいただきました。
この蕎麦は、のど越しが良く、噛みしめると弾力とぬめりを感じ、鼻に香りが抜ける極上の仕上がりでした。
今回は参加者が少なかったので、一人全行程を体験しました。
丸山先生に教わりながら、一人ひとり手探りでの体験、いい経験になりました。
さて、実食タイムです。
各々太さも食感も違う、オリジナル蕎麦が完成しました。
やはり、先生のに比べると太いものの、太さの中に旨みがとても詰まった美味しい蕎麦でした。
蕎麦を食べたあとは、蕎麦談義でした。
丸山先生の今までの記録を見せてもらい、蕎麦の奥深さを学びました。
*****************************
今週末は、恒例の無農薬・家庭菜園の公開講座
『病虫害に悩まない土作り・連作障害になりにくい菜園プランの作り方』です。
http://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/f117aa35bf79e2e3a13dc06b6def695d
今年は、土作りと作付け計画と2日に分けて2回行います。
2月26日(土)27日(日)
同じ内容で、3月12日(土)13日(日)にも行います。