無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

エコ菜園プランター

2011-02-07 10:38:33 | 出張菜園教室
本日、
1日連続投稿、久々です。


先日2月3日に発売された「野菜だより」(学研)が昨日届きました。


実は、去年から1年間畑のしごとというコーナーに連載させていただいておりました。


2カ月に1冊発行されるこの雑誌では、巻末の方に載っています。
はじめての連載で、戸惑うところも多く、2カ月毎の畑の仕事を書きながら、
自分自身の仕事の1年の段取りも立てることができました。

1年間6冊に渡り、頑張って終わる~という矢先、


そのことが縁で、新たな連載のお仕事を頂きました。
まだ関東にいた頃、家庭菜園まで遠く離れていたのので、
自宅で工夫しながらプランター栽培をしていました。

ところが、プランター栽培は思った以上に難しく野菜が上手く育たず失敗の連続でした。

そんな中で、畑にあって、プランターの中にないもの?
それは自然の仕組みでした。


ミミズは毎日土を耕し、有機物を土に変えてくれることは余りに有名ですが、
友人の協力などからその仕組みをプランターに取り入れ、

自然の仕組みをプランターの中に再現したのが今回ご紹介させていただいた「エコ菜園プランター」でした。

2009年から横浜の自家製天然酵母パン教室のfukumimiさんでも、このエコ菜園プランターの教室を2年に渡り行ってきました。

今年は、せっかく連載が決まったので、この雑誌にご紹介されたエコ菜園プランターを実際に直接学べる講座をご用意させていただきました。


自家製天然酵母パンfukumimiセレクト講座「竹内さんの無農薬・自然栽培講座 エコ菜園プランター」
3/6(日)、7(月) スタート (お申し込み始まりました)
この講座では、雑誌の紹介された内容を実践でき、また各自プランターの置く環境に合ったプランも立てることができます。
自宅でできるキッチンガーデンや美味しい野菜の見分け方、保存法などオーガニックライフに役立つ内容になっております。
詳細・お申し込みは、http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=786237#sequel

都会や田舎関係なしに、自宅でより新鮮な無農薬野菜が楽しめるきっかけになればと思っております。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イネの勉強会に参加して

2011-02-07 09:34:23 | 勉強会・講演会
本日、
本日、ホームページhttp://39zzlife.jimdo.com/更新しました。

立春に入ったせいか、朝夕の冷え込みも若干少なくなってきたような気がします。

昨日は、(財)自然農法国際研究開発センターhttp://www.janis.or.jp/users/infrc/
に長野県有機農業研究会と山梨有機市民の会合同の穀物野菜部会主催の「稲作勉強会」に参加してきました。


午前中の一部は、有機農家さんの事例発表会でした。
農家さんの異なる農地の環境や人柄により様々な試みや姿勢は大変勉強になりました。


ある方は、2連の除草機を更に、二代合体させ効率を求めたり、
さまざまなアイディアが紹介されました。


午後は、自然農法センターの職員さん(写真岩石さん)による有機農業・自然農法の移行事例や苗作りの要点の発表がありました。

要点を簡単にまとめると
1)有機農業・自然農法には風土により、同じ方法が上手くいくとは限らない。
2)有機農業・自然農法には、ある期間の移行期間を経て安定してくる。
3)有機農業・自然農法にむいた苗・移植時期がある。


苗作りは、有機農業・自然農法において最も重要で、
移植の際、根の活着が良い自立しやすい苗は、太く素直に伸びたデンプン質の蓄えのあるものが良い。
との説明で、20年間有機稲作の研究に基づいた含蓄の多い解説でした。


続いて、同センターの三木さんによる発表は、
有機農業・自然農法の有機物による田の草に関するものでした。

田の草は、ある程度以上占有してしまうと、稲が著しく収量が落ちることから、
有機農業・自然農法にとってもっとも大切になってくる課題になります。


面白い比較実験の写真です。
同じ田んぼに畦シートを囲い左と右で全く他の草の占有率がことなります。
右は、イネの株元にコナギがたくさん出ています。

この違いは、有機物(ワラ)の田んぼへの戻し方が違いから来ています。
左は、ワラを堆肥化し土に十分馴染ませ、表面にボカシが田植え後施してあります。
右は、春に去年のワラを鋤き込み、田植え直前にボカシを鋤きこんだものです、

つまり、ワラが十分に分解されていないとコナギが生えやすく、
ボカシが左はイネを育て草を抑えるのに役立ち、右はボカシでコナギが大きくなったということでしょう。


このことからも同じ有機物でも施し方によって、
主にイネを育てる田んぼになるのか、草が優先してしまうのかが分かれてしまいます。


最後に、質疑応答のパネルディスカッションでも質問が多かったのが、
今はやりのチェーン除草です。

田んぼにチェーンを引きずることにより、簡単に田の草を一層できると今話題になっている除草機です。

ただし、この除草法には、2点条件がありそうです。
イネも倒しながら除草するので
1)代かき、田植え後苗が田んぼに根を下ろした極初期に限る。
2)倒されてもしっかり復活する根の張りが良い苗であること。


最近、田んぼが面白くなってきたところだったので、とても良い勉強会でした。
Azumino自給農スクールでも田んぼコース
http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/azumino%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%BE%B2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%80%9A%E5%AD%A6-%E5%AE%BF%E6%B3%8A/%E7%94%B0%E3%82%93%E3%81%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9/
があるので、今年参加者と一緒に田んぼを学ぶ際にこれらの技術をお伝えできればと思います。

***********************************

さらに学びたい方にお奨めの特別講座
無農薬・自然栽培のはじめ方『自然農法の土作り・持続可能な菜園プランの作り方』

自然農法の土作り、自然農園作りに必要な菜園プランの立て方を具体的に学びます。自然農法の考え方を学び、実際どのようにすれば、より自然に野菜が育ってくれる畑になるのか、2回に分けて勉強します。各回の前半は、講座。後半は、食事やお茶をしながら交流会、質疑応答の時間とし、日頃の家庭菜園の疑問・ご相談に乗ります。

時間:18:30~20:00 講座(開場18:00~)
   20:00~21:00 交流会(質疑・応答タイム)
※20:00~別途お食事やお茶をご注文できます。
会場:時代遅れの洋食屋 おきな堂3F(〒390-0811 長野県松本市中央2丁目4-10)
お申し込み:会場の 0263-32-0975【要予約】

※近くに駐車場もございます。お問い合わせください。
参加費:各回1,500円(1ドリンク付き)【各回先着20名】

詳しい案内のPDFは、http://39zzlife.jimdo.com/
からダウンロードできます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする