無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

自然農法講座

2011-02-11 18:26:35 | 自然菜園スクール
本日、

あたり一面真っ白です。
今年はとても良く雪が降ります。
雪が多い年は、豊作の傾向があるのでとても嬉しいです。

いよいよ今週末、安曇野発の半農半Xシンポジュウム
http://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/c988d5b53436f7e146f660592a9b2252
去年、塩見さんと地元の有志で蒔いた半農半Xの種子が芽吹いてきたような気がします。

ここのところ、春の各種家庭菜園教室の開校前に、
http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/
2・3月農的なイベントが続きます。

今年も地元の三郷農村改善センターで行う公開講座http://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/f117aa35bf79e2e3a13dc06b6def695d
を行うお知らせは、このブログでも以前しましたが、


自然農法に特化した自然農法家庭菜園教室を松本の老舗洋食屋「おきな堂」さんで行うことが決まりました。

公開講座では、無農薬家庭菜園に共通する土作りと菜園プランの立て方を取り扱うのに対して、

今回、おきな堂さんで行う講座では、実際にどのように家庭菜園に自然農法を取り入れていけばいいのかを、

自然農法の考え方からその実践方法まで、2回に分けて解説しようと思います。
せっかく、おきな堂さんで行うので、ドリンク付きで講座を受けた後、
食事やお茶などしながら、質疑応答や自己紹介を交えた交流会もできればと思います。

***************************

さらに学びたい方にお奨めの特別講座
無農薬・自然栽培のはじめ方
『自然農法の土作り・持続可能な菜園プランの作り方』


自然農法の土作り、自然農園作りに必要な菜園プランの立て方を具体的に学びます。
自然農法の考え方を学び、実際どのようにすれば、より自然に野菜が育ってくれる畑になるのか、2回に分けて勉強します。
各回の前半は、講座。後半は、食事やお茶をしながら交流会、質疑応答の時間とし、
日頃の家庭菜園の疑問・ご相談に乗ります。

3月16日(水)【自然農法の土作り編】
内容 
◆自然農法の土作りの考え方
◆かんたん自然堆肥づくり
◆緑肥の取り入れ方・利用法
◆生ゴミで臭くない完熟土ボカシの作り方・使い方

3月23日(水)【持続可能な菜園プランの作り方編】
内容 
◆持続可能な菜園の考え方
◆草との付き合い方、役立て方
◆コンパニオンプランツの役立て方
◆自家採種のはじめ方

時間:18:30~20:00 講座(開場18:00~)
   20:00~21:00 交流会(質疑・応答タイム)
※20:00~別途お食事やお茶をご注文できます。

会場:時代遅れの洋食屋 おきな堂3F(〒390-0811 長野県松本市中央2丁目4-10)

お申し込み:会場の 0263-32-0975【要予約】
※近くに駐車場もございます。お問い合わせください。


参加費:各回1,500円(1ドリンク付き)【各回先着20名】

■公式ホームページからこの講座のチラシをダウンロードすることもできます。
http://39zzlife.jimdo.com/

***************************



『エコ菜園プランター講座』(横浜)
『あずみの自然農塾』
『Azumino自給農スクール』
は現在生徒募集中です。

詳しくは、公式ホームページhttp://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/
からご覧いただけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする