本日、
の予報。

去年の秋に生まれた
も大きくなりました。
今日から、雛だけでのしようと思います。今までは、代理母
といつも一緒でした。
2羽いずれも、鶏×アローカナ鶏と、ウコッケイ×アローカナ鶏のハーフです。
そのため、姿だけでなく性格もまったく違いますが、同じ代理母
ウコッケイに育ててもらいました。

これが代理母
。
抱卵から、育児まで雛が一人前になるまで面倒を見てくれていました。
うちでは、ネズミが卵や
を食べてしまうので、
卵が羽化し、雛がかなり大きくなるまで鶏小屋にゲージ(金網小屋)に、代理母
と一緒に育てます。
ウコッケイの代理母
は、寒い夜はお腹の下で雛たちを温め、
餌の見分け方、砂浴びなど生きていくために必要な教育をしてくれます。
ちなみに、現在の改良が進んだ鶏の多くは、抱卵も育児もせず、
卵を産んだら、さっさと餌を食べるだけになっています。

これが鶏小屋に潜むドブネズミの穴です。
近くに農業用水が流れ、山が近いのでどうしても
冬場快適で、餌のある鶏小屋に忍び込まれてしまいます。
ただ同居しているだけならばいいのですが、2年間
を襲い殺し食べ、卵を盗むことが分かってからは、
赦しにくい存在になりました。

今日は、月1回の砂浴びの日です。
日中もドブネズミが雛に襲いかかるため、専用の砂浴びコンテナを用意して、
日光浴兼、砂浴びをさせます。
ドブネズミ対策のために、別ゲージで飼育していると、
どうしても陰気で、砂浴びが思い切ってできません。
そこで、週一で申し訳ないのですが、天気の良い昼間を狙って砂浴びタイムにしています。
やや暖かくなってきたので、今までは代理母
と一緒に別ゲージ飼育でしたが、
今日からは、2羽の雛だけにします。
これから暖かくなると、次の抱卵、羽化がはじまるので、
2羽だけでも生きていけるように慣れていってもらいたいものです。
鶏の
も去年から自給できる体制が整ってきました。
今年の春は何羽が孵ってくれるのか今から楽しみです。
*******************************
公開講座「無農薬・家庭菜園のコツを学ぶ」(土づくり&菜園プランの立て方)
今年で、5年目の無農薬栽培ための公開講座。
無農薬栽培の基本を学びながら、実際に家庭菜園からプロまでよく失敗するポイント、
改善策をわかりやすく解説します。菜園計画も立てるポイントを教えます。
3月 4日(日)
3月11日(日) ※両日同じ内容です。
時間:13:30~16:00(開場13:00~)
会場:三郷農村環境改善センター(安曇野市三郷温2267-2)
会場の 0263-77-8088
参加費:500円(会場費)
参加方法:予約不要(当日、直接お越しください)※駐車場がございます。
*******************************
好評配信中、メールマガジンで学ぶ
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』」
当月無料サービス実施中!
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細
1月は、菜園プランの作り方など春までに知っておくとお得な内容になっております。
無料メルマガ
信州自給自足Life通信
はこちら
まずは、クリック応援宜しくお願いいたします。
今何位?にほんブログ村
**************************

メルパルクカルチャーセンターNAGANO教室(長野市)
無農薬で「ずくなし菜園」 楽しく美味しく野菜の育て方
無農薬栽培で家庭菜園を始めたい方、
菜園プランの立て方・土づくり・病害虫に負けない堆肥肥料の使い方・連作障害の防止などを学びます。
畑で困っていることを Q&A で解決します。
第1回 1月25日(水)
第2回 2月22日(水)
第3回 3月28日(水)
時間:13:30 ~ 15:30
受講料:3回 一般 5,670円 会員 5,040円
教材費:3回 1,600円
NHKカルチャーi-City松本教室(山形村)
失敗しない無農薬野菜の育て方(春までの準備)
無農薬栽培で家庭菜園のはじめ方や野菜の作付計画を一緒に作りま す。失敗しない土作りや連作障害しにくい輪作体系を学べます。畑で「困った!」をズバリ解決します。
1/11-無農薬栽培の土作りの考え方、病虫害に負けない堆肥・肥料の使い方
2/8-菜園プランを立てる(1)コンパニオンプランツで菜園プランを作る
3/14-菜園プランを立てる(2)一緒に作った菜園プランを検証する Q&A
時間:13:30 ~ 15:30
受講料:3回一般 7,875円 会員 7,245円
教材費:3回 1,575円
※カルチャーセンターの内容はほぼ同様です。お近くの教室をお申し込みください。
**************************

2012年度 あずみの自然農塾 6期生募集始まりました!!
自然農(しぜんのう)とは、奈良の川口由一さんがはじめた無農薬栽培、
「耕さない」、「草と虫を敵とせず」、「持ち込まず待ちださない」自然の理に沿った生き方です。
あづみの自然農塾では、シャロムヒュッテで、基本的に、毎月1泊2泊で3月~12月自然農を学びます。自分の区画も持てます。
************************
2012年新講座のお知らせ
土から学ぶ~永続可能な自然菜園講座・春夏秋冬~タネまきからタネとりまで

体に優しい食事。ヨーガや散歩などに適度な運動。心身の深いリラックスができるホリスティックな穂高養生園で、
年4回春夏秋冬で、2泊3日泊りながら、土から学ぶ自然菜園づくり講座です。
***********************
Azumino自給農スクール2012生徒募集始まりました。
2012年は、更に育苗コースも新設し、充実プランになりました。
当スクールでは、無農薬の自給菜園を中心に野菜の自然栽培を学びながら、
田んぼ、雑穀、日本みつばち、自然養鶏、蕎麦打ち教室など自給自足の暮らしに欠かせない体験や見学会も行っております。
宜しくお願いいたします。
***********************
マークのところをクリックするとそのページに飛べます。


去年の秋に生まれた

今日から、雛だけでのしようと思います。今までは、代理母

2羽いずれも、鶏×アローカナ鶏と、ウコッケイ×アローカナ鶏のハーフです。
そのため、姿だけでなく性格もまったく違いますが、同じ代理母


これが代理母

抱卵から、育児まで雛が一人前になるまで面倒を見てくれていました。
うちでは、ネズミが卵や

卵が羽化し、雛がかなり大きくなるまで鶏小屋にゲージ(金網小屋)に、代理母

ウコッケイの代理母

餌の見分け方、砂浴びなど生きていくために必要な教育をしてくれます。
ちなみに、現在の改良が進んだ鶏の多くは、抱卵も育児もせず、
卵を産んだら、さっさと餌を食べるだけになっています。

これが鶏小屋に潜むドブネズミの穴です。
近くに農業用水が流れ、山が近いのでどうしても
冬場快適で、餌のある鶏小屋に忍び込まれてしまいます。
ただ同居しているだけならばいいのですが、2年間

赦しにくい存在になりました。

今日は、月1回の砂浴びの日です。
日中もドブネズミが雛に襲いかかるため、専用の砂浴びコンテナを用意して、
日光浴兼、砂浴びをさせます。
ドブネズミ対策のために、別ゲージで飼育していると、
どうしても陰気で、砂浴びが思い切ってできません。
そこで、週一で申し訳ないのですが、天気の良い昼間を狙って砂浴びタイムにしています。
やや暖かくなってきたので、今までは代理母

今日からは、2羽の雛だけにします。
これから暖かくなると、次の抱卵、羽化がはじまるので、
2羽だけでも生きていけるように慣れていってもらいたいものです。
鶏の

今年の春は何羽が孵ってくれるのか今から楽しみです。

*******************************
公開講座「無農薬・家庭菜園のコツを学ぶ」(土づくり&菜園プランの立て方)
今年で、5年目の無農薬栽培ための公開講座。
無農薬栽培の基本を学びながら、実際に家庭菜園からプロまでよく失敗するポイント、
改善策をわかりやすく解説します。菜園計画も立てるポイントを教えます。
3月 4日(日)
3月11日(日) ※両日同じ内容です。
時間:13:30~16:00(開場13:00~)
会場:三郷農村環境改善センター(安曇野市三郷温2267-2)
会場の 0263-77-8088
参加費:500円(会場費)
参加方法:予約不要(当日、直接お越しください)※駐車場がございます。
*******************************


月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』」
当月無料サービス実施中!

登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細
1月は、菜園プランの作り方など春までに知っておくとお得な内容になっております。
無料メルマガ
信州自給自足Life通信

まずは、クリック応援宜しくお願いいたします。

**************************

メルパルクカルチャーセンターNAGANO教室(長野市)


無農薬栽培で家庭菜園を始めたい方、
菜園プランの立て方・土づくり・病害虫に負けない堆肥肥料の使い方・連作障害の防止などを学びます。
畑で困っていることを Q&A で解決します。
第1回 1月25日(水)
第2回 2月22日(水)
第3回 3月28日(水)
時間:13:30 ~ 15:30
受講料:3回 一般 5,670円 会員 5,040円
教材費:3回 1,600円
NHKカルチャーi-City松本教室(山形村)
失敗しない無農薬野菜の育て方(春までの準備)

無農薬栽培で家庭菜園のはじめ方や野菜の作付計画を一緒に作りま す。失敗しない土作りや連作障害しにくい輪作体系を学べます。畑で「困った!」をズバリ解決します。
1/11-無農薬栽培の土作りの考え方、病虫害に負けない堆肥・肥料の使い方
2/8-菜園プランを立てる(1)コンパニオンプランツで菜園プランを作る
3/14-菜園プランを立てる(2)一緒に作った菜園プランを検証する Q&A
時間:13:30 ~ 15:30
受講料:3回一般 7,875円 会員 7,245円
教材費:3回 1,575円
※カルチャーセンターの内容はほぼ同様です。お近くの教室をお申し込みください。
**************************

2012年度 あずみの自然農塾 6期生募集始まりました!!

自然農(しぜんのう)とは、奈良の川口由一さんがはじめた無農薬栽培、
「耕さない」、「草と虫を敵とせず」、「持ち込まず待ちださない」自然の理に沿った生き方です。
あづみの自然農塾では、シャロムヒュッテで、基本的に、毎月1泊2泊で3月~12月自然農を学びます。自分の区画も持てます。
************************

土から学ぶ~永続可能な自然菜園講座・春夏秋冬~タネまきからタネとりまで


体に優しい食事。ヨーガや散歩などに適度な運動。心身の深いリラックスができるホリスティックな穂高養生園で、
年4回春夏秋冬で、2泊3日泊りながら、土から学ぶ自然菜園づくり講座です。
***********************
Azumino自給農スクール2012生徒募集始まりました。

2012年は、更に育苗コースも新設し、充実プランになりました。
当スクールでは、無農薬の自給菜園を中心に野菜の自然栽培を学びながら、
田んぼ、雑穀、日本みつばち、自然養鶏、蕎麦打ち教室など自給自足の暮らしに欠かせない体験や見学会も行っております。
宜しくお願いいたします。
***********************
マークのところをクリックするとそのページに飛べます。