無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

穂高養生園での今年最後の自然菜園ワークショップ(堆肥造り&餅つき)

2012-11-13 10:56:56 | 日々の自然菜園
本日、


ここのところ、毎日のように霜が降り、冬の足跡が迫ってきております。


今年一年間行った穂高養生園でのワークショップ『土から学ぶ~永続可能な自然菜園講座・春夏秋冬~種まきから種とりまで』(全4回)もいよいよ最終回になりました。

春にみんなで作った「踏み込み温床」の再発酵を行うために、元踏み込み温床を掘り出しました。


こちらは、1年間貯めた生ごみと中熟の落ち葉堆肥を混ぜ、


最後に、踏み込み温床と全部一緒に混ぜて積んでいきます。


そして最後にブルーシートを被せます。

踏み込み温床も空気や水が遮断されていたので、発酵が途中で止まっています。
そこに、生ゴミや中熟の落ち葉堆肥を加え、再発酵させることで、完熟堆肥化することができます。

60℃以上に発酵させ、熟成させてから使うことが、無農薬栽培の基本です。


このワークショップのもう一つの楽しみは、養生園の食事です。

今回も養生園で育った野菜を中心に、玄米菜食の美味しいご飯が待っていました!




午後のワークショップでは、畑の野菜を使ったベジピザ作りをしました。

土で作ったオーブンで焼くピザは、最高でした!



2泊3日のワークショップ最終日は、みんなで野沢菜漬け。

初日に収穫した野沢菜をみんなで洗い、お土産に漬けて帰ります。




野沢菜漬をしている傍ら、みんなで餅つき。

下の写真は、玄米モチを搗いている様子です。


搗きたてのお餅は、エゴマ、きな粉、ダイコン下ろし、ゴマ和えでいただき、食後に玄米モチ善哉をデザートにいただきました。

1年間、初の穂高養生園でのワークショップでしたが、参加者、スタッフが一丸になって事故もなく、美味しくできました。

来年は、田んぼも加わり、自給アップの持続可能な自然菜園のワークショップを予定しております。
お楽しみ~



【拙著のご紹介】

『これならできる!自然菜園』


『コンパニオンプランツで失敗しらずのコンテナ菜園』

好評発売中~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする