本日、のちの予報。
4/1(水)18:30~長野市、善光寺の近く城山公民館で18:30~21:20で1回目の講座がはじまりました。
次回は通常第1水曜日なのですが、GWなので、5/13(水)です。
参加費1,500円で家庭菜園のご質問の時間もあるので、日頃の家庭菜園の疑問が質問ができます。
今回は4月新学期ということもあり、
ジャガイモの切り方や植え付けのコツ。
完熟堆肥の使い方
完熟堆肥かどうかは、畑に投入する前に必ずチェックした方が無難です。
通常であれば、投入してから野菜の生育やその病虫害が発生してから、その堆肥の善し悪しがわかります。
ところが写真右のように、堆肥に水を入れて密閉して常温で10日置いておくだけで、堆肥の善し悪しが事前にチェックできます。
10日後、瓶のふたを開けて、無臭もしくは森の土の臭いの場合は完熟堆肥で、使っても病虫害の心配がなくなります。
ところが、悪臭や異臭がした場合、その堆肥は未熟もしくは腐敗したものなので、そのまま使用すると野菜の生育障害や病虫害の発生につながりやすくなります。
その場合、再発酵させて再度チェックしてOKなら畑に投入できるようになります。
家庭菜園の教室を開いていると、家庭菜園で失敗の多くが投入した生ごみ堆肥や未熟堆肥や腐敗堆肥に由来する場合がとても多いので、必ずチェックすることをお奨めいたします。
美味しい野菜は、堆肥やいい土づくりからとはよく知られていますが、
本当に堆肥が完熟している良質なものかどうかは、フリーパス状態です。
【予告】
5/13(水) 夏野菜の植え付け(支柱&誘引、コンパニオンプランツ)
6/3(水) マメ科で応援、ボカシづくり、春野菜の自家採種
4/1(水)18:30~長野市、善光寺の近く城山公民館で18:30~21:20で1回目の講座がはじまりました。
次回は通常第1水曜日なのですが、GWなので、5/13(水)です。
参加費1,500円で家庭菜園のご質問の時間もあるので、日頃の家庭菜園の疑問が質問ができます。
今回は4月新学期ということもあり、
ジャガイモの切り方や植え付けのコツ。
完熟堆肥の使い方
完熟堆肥かどうかは、畑に投入する前に必ずチェックした方が無難です。
通常であれば、投入してから野菜の生育やその病虫害が発生してから、その堆肥の善し悪しがわかります。
ところが写真右のように、堆肥に水を入れて密閉して常温で10日置いておくだけで、堆肥の善し悪しが事前にチェックできます。
10日後、瓶のふたを開けて、無臭もしくは森の土の臭いの場合は完熟堆肥で、使っても病虫害の心配がなくなります。
ところが、悪臭や異臭がした場合、その堆肥は未熟もしくは腐敗したものなので、そのまま使用すると野菜の生育障害や病虫害の発生につながりやすくなります。
その場合、再発酵させて再度チェックしてOKなら畑に投入できるようになります。
家庭菜園の教室を開いていると、家庭菜園で失敗の多くが投入した生ごみ堆肥や未熟堆肥や腐敗堆肥に由来する場合がとても多いので、必ずチェックすることをお奨めいたします。
美味しい野菜は、堆肥やいい土づくりからとはよく知られていますが、
本当に堆肥が完熟している良質なものかどうかは、フリーパス状態です。
【予告】
5/13(水) 夏野菜の植え付け(支柱&誘引、コンパニオンプランツ)
6/3(水) マメ科で応援、ボカシづくり、春野菜の自家採種