無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

お米の半プール育苗床をハウス内に作ってみました。

2015-04-18 06:43:16 | 日々の自然菜園
本日、の予報。


ハウス内には踏み込み温床などトンネルが張られ、夏野菜の苗が順々に育ってきています。






お米の育苗ですが、うちでは半プール育苗で、1.5~2枚までハウス内で育て、それから田んぼの苗代に移動して育てております。

寒冷地で、水も8~10℃と寒いので、最初はハウスで、後半は厳しく田んぼで育てる方法です。

まだ試行錯誤しておりますが、今年は新しいハウスなので、木枠(約2m×10m)をしっかりしたものにし、整地しきれなかった多少の窪みをクン炭で埋め、
水平器で水平をだしてから、




水が漏れないようにビニールを敷いて、




防草シートを張り、底に並べていきます。まだ多少の凸凹が気になるので、来年はもう少し平らになるように改良していきたいものです。

この上に、ラブシート風の2重のシートを敷いて保温して、芽が出るまでそのままにしておきます。

稲の芽出しはいつも緊張します。今年は新しいはうすということもありやりながら微調整をとっていこうと思います。

今年も自分たちが食べる分のお米が育ってくれますように~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする