本日、
。


12/19(土)に、現在自然菜園のコンサルでお世話になっているせた農さんとのご縁で、
「自然農と見えない世界」の講演会を東京の空間工場で行わせていただきました。

レトロな建物で、20数名の小さなイベントにもかかわらず、元生徒さんや遠方からさまざまな方がご参加いただき、
土の中の生き物の視点で、自然農について語らせていただきました。
耕さず、肥料農薬を用いず、生命の営みの中で、なぜ野菜たちが育つのか、
自然農で大切にしてきていることはなにかを映像、語り、Q&Aで行った講演会でした。

お茶の時間には、参加者全員に、あんむすびさんのおはぎがふるまわれ、終始和やかに愉しい空気と場でした。

自然菜園での農産物の販売をしてほしいとのことで、
わずかでしたが、雑穀や乾麺など持参したものもおかせていただきました。
私が自然農・自然農法をはじめて19年目ですが、10数年前とは違い、自然農そのものを知っている方も多く、実践されている方や、田舎に移住しようとする方も多くなってきていることにびっくりしました。
私も田舎暮らしを目指して十数年で今の、自給自足ライフですので、これからの方々のお世話をする番になってきたようです。
この東京出張で、今年の仕事納めでしたので、
これから1月にむけて来年度の菜園スクールの募集要項を準備する時期なのです。
来年3月に、新刊が宝島社さんから出版される追い込みの時期でもあります。
褌を締め直して、年末年始残り少ない日程を全うさせたいと思いました。



12/19(土)に、現在自然菜園のコンサルでお世話になっているせた農さんとのご縁で、
「自然農と見えない世界」の講演会を東京の空間工場で行わせていただきました。

レトロな建物で、20数名の小さなイベントにもかかわらず、元生徒さんや遠方からさまざまな方がご参加いただき、
土の中の生き物の視点で、自然農について語らせていただきました。
耕さず、肥料農薬を用いず、生命の営みの中で、なぜ野菜たちが育つのか、
自然農で大切にしてきていることはなにかを映像、語り、Q&Aで行った講演会でした。

お茶の時間には、参加者全員に、あんむすびさんのおはぎがふるまわれ、終始和やかに愉しい空気と場でした。

自然菜園での農産物の販売をしてほしいとのことで、
わずかでしたが、雑穀や乾麺など持参したものもおかせていただきました。
私が自然農・自然農法をはじめて19年目ですが、10数年前とは違い、自然農そのものを知っている方も多く、実践されている方や、田舎に移住しようとする方も多くなってきていることにびっくりしました。
私も田舎暮らしを目指して十数年で今の、自給自足ライフですので、これからの方々のお世話をする番になってきたようです。
この東京出張で、今年の仕事納めでしたので、
これから1月にむけて来年度の菜園スクールの募集要項を準備する時期なのです。
来年3月に、新刊が宝島社さんから出版される追い込みの時期でもあります。
褌を締め直して、年末年始残り少ない日程を全うさせたいと思いました。