![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/92/71e99643dca62e63b6906d9f9d708b9a_s.jpg)
新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
今までの自然菜園でわかりにくかった点を見事に解説!最新技術を加え、決定版になっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/91/0843312c44f79aa4d79cc950bd1176ec_s.jpg)
第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。
本日、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6d/54cc6483d30000cf2c2d51448e7c196d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ff/5b42d3cd167d719ead998d8d727f60d1.jpg)
ガッテン農法セミナーin長野9月のセミナー【種取り/秋野菜の種まき/葉物の定植】に行ってきました。
三浦先生は、MOA自然農法の普及員であり、36年に渡る自然農法の研究と普及をされ、『三浦伸章 ガッテン農法』(学研)でも大好評の第一人者です。
今年の春先ようやく出会うことができ、今年は長野での連続講義があるとのことで、日程が合う日を狙って今回ようやくまた参加できました。
今回は、稲、畑、果樹のすべての年間講座ということもあり、去年まで長年講座区放棄地だった田んぼを田んぼに復活した経緯や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/07/28504505a143a526f136fbf9097a6b5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fa/2c90d00ab4fec2680608f23ac19cf62a.jpg)
稲について学ばせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/53/11dd7336a5c489185ae47a15d98b7b72.jpg)
うちもやっておりますが、水口のマコモの浄化作用や、新たな耕し方など豊富な経験と研究の最新版を教えていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c0/f7d737c96f699c191f0f1333c11da4b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/07/a875bf776e5896f453b2a7cafeee77d8.jpg)
期せずして、故美斉津さんの畑(小諸で自然農を教えてくださった方の畑)でした。
まずは、土を掘って三浦先生の今年始めた畝の自然観察。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3a/c171998821466dec0a0c3747cd9ad5d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/73/27ff88ca75af65ff4ad1e71f79627cf5.jpg)
その辺の枯れ草やトウモロコシの残滓を入れてからの、
ホウレンソウの種まきでは、とことん鎮圧をし、ホウレンソウの声を聴きながらの講座でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f6/a151056f2331ec1231ec5e46ea56474e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f1/b6252bdabd397220c3fde30bdaec9933.jpg)
虫にやられた大豆の葉のお手入れなど、理に適ったご指導は、まさに目から鱗の連続でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c5/9dbe552d6ef5bd304a2de6023e367e21.jpg)
ナスの葉を観てのお手入れや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0f/6f0fd9b4491dd52f348a3e5a336d8087.jpg)
キュウリなどの自家採種、9月とは思えない寒空の下でも、次から次に出てくる玉手箱のような講座でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4a/76c213378a620337e254a8a9fef502aa.jpg)
三浦先生が、夕食に、静岡から30匹ものサンマを差し入れしてくれて、久々に、お刺身もいただきました。
まさか信州で静
岡のお魚をいただけるとは思いませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d0/ecc6cd6dc9f3b2a9a1aabf88e9e5d578.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bc/2d76047fbcf7f22d9d30dcbefad24e1d.jpg)
翌朝は、ゲストハウス「おみやど」で、講義からはじまり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a6/4402e0da2e800b6c4cbba7a47ae27630.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3f/28b127029a4e9a3bd114ea92d63f11ff.jpg)
腐葉土で用意できる自然育苗土の説明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/45/c657945fd71657aaf408f33cf96bddc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/db/2133e623a74f76beac0921e283615a4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1f/2055f2013892c70944682b4945b9809a.jpg)
おみやどさんで夕飯に食べたエダマメの残渣などを入れて畝立てしたコマツナ播きなど庭先家庭菜園での実践も行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/28/792566c8df062885e8923f9841c1759d.jpg)
午後は、ゆいまーる農園さんの今年植えたプラムなどの苗木など果樹講座の後、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8e/71eba0f7cbd579401fa628589649f340.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ee/5da084dc4c53f4fc7f8a48d4bb1a20ca.jpg)
谷間のササシグレ田んぼでの田んぼの観察会。
今年は大干ばつで、ため池の水が枯渇し、田植えできない場所も出たほどでしたが、
今年開墾したガッテン式の田んぼは、水不足で除草できなかったにもかかわらず、イネは元気に手前の植えていない場所はヒエだらけでしたが、イネの間はヒエを抑え、見事に育っていました。
次回は、10月10日、11日に開催予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/66/9e16991c8bcaf10ba785f74a32ce2d59.jpg)
最後に自生していたアケビがおやつになり、みんなで歩きながら食べました。
現在、新たにガッテン農法の三浦先生、大地の再生の矢野さん、道法スタイルの道法さんなどその道のグランドマスター、師匠がいると本当に幸せです。
私は、かつても今もよい先生と生徒さんのお蔭で、成長させていただいており、時に翻訳、時に解説、時にコラボさせていただきながら、今後もより幸せな無農薬菜園が広がるように精進したいなーと思いました。
千曲市戸倉創造館で2018年3~2月に開校中~
『無農薬無化学肥料でもしっかりやればできる!自給稲作入門講座』
次回は、10/11(木)『堆肥づくり、田んぼの土づくり』
田んぼで生産される稲ワラ、米ぬか、モミガラ、畦草などを利用した自然堆肥づくり、ボカシづくりなど田んぼで草が生えず、稲が育つ土づくりを学びます。
田んぼの土の改良や田んぼの1年間の総合的な土づくりや堆肥づくりのゴールデンルールをご紹介します。
「草を抑え、美味しいて、稲を育てる田んぼの土づくり」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
場所:戸倉創造館2階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円、一括申し込み15,000円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ
●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)
◆◇◆お知らせ◆◇◆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
2018年土内容充実で、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答
◆次回以降の予定
【テーマ】
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~野菜編~」
10/3(水)秋の土づくり(堆肥や緑肥作物の導入法)、越冬野菜の定植・種まき。 比べて納得野菜講座「ネギとタマネギ」
11/7(水)冬の土づくり/畑の片づけ方、土壌分析、冬の米ぬか利用法、野菜の収穫・越冬保存のポイント・越冬野菜の越冬のコツ。比べて納得野菜講座「シュンギクとホウレンソウ」
12/5(水)2017年の菜園の反省を来年に活かす。比べて納得野菜講座「エンドウとソラマメ」
お楽しみに~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/05/15dc50027364bcbf286fd8db40d05eca.jpg)
現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座』オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。
※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。