新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
今までの自然菜園でわかりにくかった点を見事に解説!最新技術を加え、決定版になっております。
第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。
本日の予報、。
昨日は、午前中には雨が降ってきたので、本降りになる前に、できるだけのことをしたく、カッパを着て、田んぼの周囲の稲刈り、遠方の田んぼのはざがけの防水など野良仕事をしました。
「人事を尽くして天命を待つ」のが、基本的な自分のスタイルなので、やれることをやっておき、本降りになったら、どこまで降ってもよい状態にしておきたかったです。
何とか最低限の野良仕事ができたので、早めに身体を休ませたら、4時起床(笑)
早朝は貴重な静かな一人の時間なので、ブログの更新や溜った原稿など一気にできていい時間になっております。
前回につづきに、自然菜園スクール「自然育苗タネ採りコース」前半(自家採種種洗い&発芽試験)のあと、後半(育苗土の再発酵&温床で種まき準備)を行いました。
ガーデンバケットを使用した通称「ミニマム温床」を今年は忙しくて、温床として使用した後、たまに水をあげる位で放置してしまいました。
今回、育苗コースで、遅まきながらその温床を再発酵すべく、ひっくり返すと、上半分はほぼ腐葉土となっており、下半分がまだ未熟で、酸欠で発酵が止まった(乳酸発酵)状態でした。
米ぬかを全体の10%位加え、刈ったばかりの生草と重ねて行きます。
そして富士山型に積み上げ、♯1100の薄地ブルーシートで包み、再発酵です。
翌日、45℃を越えてくれたので、再発酵がうまくいったようです。
40℃以下にならないように、切り返して腐葉土たっぷりの育苗土にしていこうと思います。
今年の温床は30㎝位はほぼ分解が終え、今度は、来年の冷床に移行するまでにさらに、分解を進めるたいので、ホウレンソウとネギ類を育てる予定です。
うちの温床は、夏:温床→ホウレンソウ&ネギ⇒翌年夏:冷床→ネギ⇒春:育苗土
とネギとミミズと太陽の力を借りて、育苗土にまで持ち出さずに発酵、分解を進めます。
クン炭、焼き土(山土)を重ね、整地後、木酢液入りの水をかけたら、あとはホウレンソウ&ネギ苗を種まき、植え付けです。
秋深まる中、ハウス内ので、時期をずれしてホウレンソウとネギを育てながら、根の力と微生物、ミミズの働きで、分解を進めます。
一方ハウスの中では、越冬野菜の育苗中で、タマネギの育苗もセルトレーで行っております。
草に弱く、移動やお世話が大変なタマネギ苗を家庭菜園でも手軽に、できるように工夫をしております。
例えば、
限られたスペースしかないセルトレーで、セルトレーごと鉢上げする方法もその一つです。
タマネギ苗は、新鮮×適期定植×3~5mmの適正苗の三拍子が揃わないと、なかなか越冬や玉の肥大がままなりません。
そこで、セルトレーなどにすれば、畑に土つきのまま移動できますし、苗のサイズを調整しやすく、根が気ずつきにくいので、無化学肥料でも根の再生が早いため、寒い時期に、植え遅れても活着しやすく重宝します。
タマネギの生理に合わせると、産地以外でのタマネギ栽培は、無農薬・無化学肥料ではなかなか難しいものがあります。
やり方は不自然でも、少しでもタマネギ本来の力を引き出し、タマネギの矛盾する自然感を両立できたらと思っております。
タマネギこそ、苗8分作なので、締まった美味しいタマネギに育つように、底力を引き出したいものです。
次回は、10/11(木)『堆肥づくり、田んぼの土づくり』
田んぼで生産される稲ワラ、米ぬか、モミガラ、畦草などを利用した自然堆肥づくり、ボカシづくりなど田んぼで草が生えず、稲が育つ土づくりを学びます。
田んぼの土の改良や田んぼの1年間の総合的な土づくりや堆肥づくりのゴールデンルールをご紹介します。
3/8(木)スタート!! 千曲市戸倉創造館で2018年3~2月に千曲市教室開校します!!
『無農薬無化学肥料でもしっかりやればできる!自給稲作入門講座』
場所:戸倉創造館2階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円、一括申し込み15,000円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ
●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)
◆◇◆お知らせ◆◇◆
2018年土内容充実で、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答
◆次回以降の予定
【テーマ】
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~野菜編~」
10/3(水)秋の土づくり(堆肥や緑肥作物の導入法)、越冬野菜の定植・種まき。 比べて納得野菜講座「ネギとタマネギ」
11/7(水)冬の土づくり/畑の片づけ方、土壌分析、冬の米ぬか利用法、野菜の収穫・越冬保存のポイント・越冬野菜の越冬のコツ。比べて納得野菜講座「シュンギクとホウレンソウ」
12/5(水)2017年の菜園の反省を来年に活かす。比べて納得野菜講座「エンドウとソラマメ」
お楽しみに~
現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座』オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。
※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。