本日、。
今日は午後から自然菜園スクール「自然育苗タネ採りコース」開催です。
現在、県の立場や田舎なこともあり、都会からの受け入れ、集会の自粛ムードが高く、
また、県内でのクラスター感染もあったので、年間受講生を中心に、室内活動はリモート(動画配信)、屋外はマスクをして(ソーシャルディスタンス)を取りながらの少人数での開催を行っております。
昨日、自然菜園スクール「自然稲作ベーシックコース」での稲刈り&天日干しを行いました。
まずは自然観察で、稲の健康診断、美味しいお米の刈り取りタイミングの見極めなど行ってから、
苗代ハウス内の稲刈りを、参加者が稲刈り初体験だったこともあり、基本の「キ」から手取り足取り、田んぼの歩き方、刈り方、縛り方、運び方まで行いました。
私もそうですが、都会育ちですと、田畑を観ることあっても体験がないこともあり、どうしていいのか全くわからないことだらけで、
実際に、農家さんに聴くと、農家さんにとっては、代々やってきたことなので、当たり前すぎてただ刈って束ねるだけ、となかなか教えていただけないことも多く、
私自身の困った経験から、今はスクールでは、極々丁寧に、ご指導させていただいております。
マコモの植わった
ここは不耕起の田んぼで、種籾を育てている場所です。
田植えから稲刈りまで、草取りに入っていないのに、草が生えないやり方をしております。
農業は、身体で覚えることも大切なので、ぎっくり腰にならない、稲刈りを反復しながら体験学習していただきます。
お茶の時間のおやつは、自粉のアップルパイでした。
後半は、バインダーでの稲刈りの仕方、天日干しのはざがけのつくり方、かけ方を体験して学んでいただきました。
ただ干しても美味しいお米になりにくいので、天日干しで美味しいお米になる方法を伝授させていただきました。
稲刈り体験学習の終了後、田んぼに植えてある在来大豆「丹波黒豆」「こうじいらず」のエダマメの収穫、調整体験、
自分で調整したエダマメは、お土産です。
後は、ハウスでの無農薬無肥料栽培のブドウ「完熟シャインマスカット」と「スチューベン」を試食、お土産にして、質疑応答を行って終了でした。
ちょっと肌寒くなってきましたが、天候ももってくれたので、みんなで楽しく野良仕事を行いました。
自然菜園スクールでは、タネ採りができる自給菜園、家庭菜園をお伝えしております。
自給できることは、幸せの源泉です。
今無料配信中のYouTube自然菜園Lifestyleチャンネル【自然稲作】竹内さんの自然稲作ミニセミナー「稲刈りのタイミング」!
自然菜園Lifestyleチャンネルでは、自然菜園を中心に、自給できる豊かなライフスタイルをご紹介しております。
チャンネル登録すると、最新の動画がすぐに観れるようになります。
今日は午後から自然菜園スクール「自然育苗タネ採りコース」開催です。
現在、県の立場や田舎なこともあり、都会からの受け入れ、集会の自粛ムードが高く、
また、県内でのクラスター感染もあったので、年間受講生を中心に、室内活動はリモート(動画配信)、屋外はマスクをして(ソーシャルディスタンス)を取りながらの少人数での開催を行っております。
昨日、自然菜園スクール「自然稲作ベーシックコース」での稲刈り&天日干しを行いました。
まずは自然観察で、稲の健康診断、美味しいお米の刈り取りタイミングの見極めなど行ってから、
苗代ハウス内の稲刈りを、参加者が稲刈り初体験だったこともあり、基本の「キ」から手取り足取り、田んぼの歩き方、刈り方、縛り方、運び方まで行いました。
私もそうですが、都会育ちですと、田畑を観ることあっても体験がないこともあり、どうしていいのか全くわからないことだらけで、
実際に、農家さんに聴くと、農家さんにとっては、代々やってきたことなので、当たり前すぎてただ刈って束ねるだけ、となかなか教えていただけないことも多く、
私自身の困った経験から、今はスクールでは、極々丁寧に、ご指導させていただいております。
マコモの植わった
ここは不耕起の田んぼで、種籾を育てている場所です。
田植えから稲刈りまで、草取りに入っていないのに、草が生えないやり方をしております。
農業は、身体で覚えることも大切なので、ぎっくり腰にならない、稲刈りを反復しながら体験学習していただきます。
お茶の時間のおやつは、自粉のアップルパイでした。
後半は、バインダーでの稲刈りの仕方、天日干しのはざがけのつくり方、かけ方を体験して学んでいただきました。
ただ干しても美味しいお米になりにくいので、天日干しで美味しいお米になる方法を伝授させていただきました。
稲刈り体験学習の終了後、田んぼに植えてある在来大豆「丹波黒豆」「こうじいらず」のエダマメの収穫、調整体験、
自分で調整したエダマメは、お土産です。
後は、ハウスでの無農薬無肥料栽培のブドウ「完熟シャインマスカット」と「スチューベン」を試食、お土産にして、質疑応答を行って終了でした。
ちょっと肌寒くなってきましたが、天候ももってくれたので、みんなで楽しく野良仕事を行いました。
自然菜園スクールでは、タネ採りができる自給菜園、家庭菜園をお伝えしております。
自給できることは、幸せの源泉です。
今無料配信中のYouTube自然菜園Lifestyleチャンネル【自然稲作】竹内さんの自然稲作ミニセミナー「稲刈りのタイミング」!
自然菜園Lifestyleチャンネルでは、自然菜園を中心に、自給できる豊かなライフスタイルをご紹介しております。
チャンネル登録すると、最新の動画がすぐに観れるようになります。