無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

自然菜園スクール「自然育苗タネ採りコース」夏野菜の自家採種

2020-09-25 16:11:08 | 自然菜園スクール
明日9/26(土)明後日9/27(日)は、オンライン自然菜園スクール盛り沢山2日間です。
【ZOOM配信】第6回9/26(土)9:15~『自然菜園 根本講座』
【ZOOM配信】第4回 9/26(土)13:30~自然菜園スクール『おおつき棚田コース』
【ZOOM配信】第3回 9/27(日)9:30~自然菜園スクール『自然菜園 入門コース』

本日、一日雨
現在の累計雨量50㎜と稲刈りを終えた乾いた田んぼが水田に、畑も水田になってきております。


今月は、自然菜園スクール【長野校】は、田舎のため、県知事さんの都会からの受け入れに慎重な点と風評もよろしくないこともあり、年間受講生のみの限定開校で、
自然育苗タネ採りコースを開催しました。

ソーシャルディスタンスとマスクなどでコロナ対策をした上で、
座学は、「自家採種のステップ3と踏み込み温床のその後の使用方法」など行いました。

自然育苗も自家採種も基本知識と技術実習がセットではじめて継続的に行うことができるからです。








ナスやピーマンの圃場見学を行い、どのような枝に実をつけて、実をつけた後どのようにするのか、解説しました。














収穫した採種果は、雨の当たらない風通しの良く直射日光が強くない場所で追熟を行い、タネの品質を向上させます。




タマネギなどの育苗風景を見学してもらったり、


ニンジンとエダマメの栽培(採種用)


オクラの採種と収穫のポイントを見ていただきました。




実際に、ニンジン、ズッキーニ、ピーマンの自家採種の仕方、調整を見ていただき、


育苗ハウスに移動し、
踏み込み温床その後の最新の方法の視察




おやつに、育苗ハウスの無農薬果樹「ブドウ」を試食とお土産を収穫。




土ボカシ(草堆肥)の発芽実験を行い


裕子さん特性のアップルタルトを食べながら、質疑応答を行いました。

久々のリアル開催だったので、元気を頂きました。
来年からは、より多くの方に自然育苗、自家採種、プランター栽培を知っていただきたいので、オンラインを検討しておりますが、
実際に、来てみて初めて感じることも大切だと思っているので、そのような機会も受講生限定や公開日を決めて行いたいなーと思っております。

【無料自然菜園動画】
自然菜園Lifestyleチャンネル ご登録すると最新の動画を一早く視聴いただけます。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする