![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f0/f6ba15249f9a5a8e07a1778e071c9609.jpg)
本日、
。
1週間ぶりの雨。穏やかな雨はホッとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/80/a2bbf41bd568210901cf0412467c7eaf.jpg)
うちでは、初物の春野菜などは夏野菜のハウスを使ってプランターで自給します。
写真は、今年発売された拙著『コンパニオンプランツで 失敗しらずのコンテナ菜園』でご紹介させていただいたレタス・キャベツの組み合わせです。
外の露地のキャベツの収穫は、6~7月になります。
寒い安曇野(寒冷地)では、今年蒔いた野菜や苗ものであっても6月の末にならないと収穫できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/90/4f2b5ba2c00819308619e9491366c917.jpg)
これは、ルッコラです。
寒いため、夏野菜をハウスで育てていますが、空いたスペースを利用して春・夏野菜の早取り用にエコ菜園プランターで野菜を自給するわけです。
特に、ルッコラやバジルなど軟弱にした方が美味しい野菜は、
ハウスでのエコ菜園プランターで育てると、水も温度も十分あるので、
瑞々しく、軟派な蔬菜に育ってくれ、食卓がにぎやかになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c1/80e339c966f0ff4b5e8da33397f9c2d9.jpg)
こちらは、手前コマツナ(品種名:新戒青菜)
奥、小カブ。その間にシュンギクが育っているコンパニオンプランツを利用したエコ菜園プランターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/18/882474ef2bac047835ddc6c3074b3639.jpg)
コマツナ(新戒青菜)を収穫したところです。
この時期、買ってまで食べたくなる青物野菜。
自給用であれば、そんなに必要ないので食べる分だけプランター栽培で間に合います。
最近は、ハウスやプランター、そして露地の組み合わせで野菜が無理なく自給できるようになってきました。
美味しく安全な野菜を育てる、自給するのは幸せなものです。
今週末からシャロムヒュッテで安曇野自然農塾5月です。
それまでに夏野菜の苗を順化しておいたり、結構忙しい日が続きますが、
今日のように雨の日は、ハウス内で鉢上げなどゆっくり行いたいと思っています。
繰り返し使える無農薬・エコ菜園プランター講座(夏)
エコ菜園プランターは、自宅の生ごみをミミズコンポストによって完熟堆肥にさせ、くり返し育てることができる循環栽培です。無農薬栽培がご家庭で簡単にできます。
■エコ菜園プランターの作り方(①ニガウリ・インゲン、②トマト・バジル・エダマメ)
■コンパニオンプランツで混植
■家庭の生ゴミをコンポストミミズで循環させる方法
Azumino自給農スクール
育苗コース、田畑コース、畑コース、田んぼコースを選べます。
「無農薬・ずくなし家庭菜園講座」
カルチャーセンターをはじめ3つの講座。
メルパルクカルチャー、城山教室(長野市)は、5月7日(月)、
NHKカルチャーは、5月9日(水)です。
*********************************
無料メルマガ
信州自給自足Life通信
はこちら
クリック応援も宜しくお願いいたします。
今何位?にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
1週間ぶりの雨。穏やかな雨はホッとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/80/a2bbf41bd568210901cf0412467c7eaf.jpg)
うちでは、初物の春野菜などは夏野菜のハウスを使ってプランターで自給します。
写真は、今年発売された拙著『コンパニオンプランツで 失敗しらずのコンテナ菜園』でご紹介させていただいたレタス・キャベツの組み合わせです。
外の露地のキャベツの収穫は、6~7月になります。
寒い安曇野(寒冷地)では、今年蒔いた野菜や苗ものであっても6月の末にならないと収穫できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/90/4f2b5ba2c00819308619e9491366c917.jpg)
これは、ルッコラです。
寒いため、夏野菜をハウスで育てていますが、空いたスペースを利用して春・夏野菜の早取り用にエコ菜園プランターで野菜を自給するわけです。
特に、ルッコラやバジルなど軟弱にした方が美味しい野菜は、
ハウスでのエコ菜園プランターで育てると、水も温度も十分あるので、
瑞々しく、軟派な蔬菜に育ってくれ、食卓がにぎやかになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c1/80e339c966f0ff4b5e8da33397f9c2d9.jpg)
こちらは、手前コマツナ(品種名:新戒青菜)
奥、小カブ。その間にシュンギクが育っているコンパニオンプランツを利用したエコ菜園プランターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/18/882474ef2bac047835ddc6c3074b3639.jpg)
コマツナ(新戒青菜)を収穫したところです。
この時期、買ってまで食べたくなる青物野菜。
自給用であれば、そんなに必要ないので食べる分だけプランター栽培で間に合います。
最近は、ハウスやプランター、そして露地の組み合わせで野菜が無理なく自給できるようになってきました。
美味しく安全な野菜を育てる、自給するのは幸せなものです。
今週末からシャロムヒュッテで安曇野自然農塾5月です。
それまでに夏野菜の苗を順化しておいたり、結構忙しい日が続きますが、
今日のように雨の日は、ハウス内で鉢上げなどゆっくり行いたいと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
エコ菜園プランターは、自宅の生ごみをミミズコンポストによって完熟堆肥にさせ、くり返し育てることができる循環栽培です。無農薬栽培がご家庭で簡単にできます。
■エコ菜園プランターの作り方(①ニガウリ・インゲン、②トマト・バジル・エダマメ)
■コンパニオンプランツで混植
■家庭の生ゴミをコンポストミミズで循環させる方法
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
育苗コース、田畑コース、畑コース、田んぼコースを選べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
カルチャーセンターをはじめ3つの講座。
メルパルクカルチャー、城山教室(長野市)は、5月7日(月)、
NHKカルチャーは、5月9日(水)です。
*********************************
無料メルマガ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mail.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
クリック応援も宜しくお願いいたします。
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/jikyulife/img/jikyulife88_31.gif)
いつもためになるお話をありがとうございます。
実は私も今年からプランターで野菜を育て始めていますが、その場所は家の前で毎年夏場アリの大発生があるのですが何とかアリを退治するのではなく近寄らなくする良い対策はないでしょうか?
時には、プランターの花鉢の中に巣を作られることもあります。
師匠
から教わった良い案があります。
ワカメを煮て作ったドロドロのわかめ汁を
プランターの周りに撒いてみてください。
そのワカメの煮汁を越えてアリは入れないそうです。
実際にやったことはないので、
是非効果のほどを教えてください。
メモメモ〆(。_。)
見た目もちょっと似てますもんね(え
>軟弱にした方が美味しい野菜
その表現が面白く感じました^^
コンテナ栽培は狭いだけに、
組み合わせる相性が重要になってきます。
コンテナの組み合わせは畑でもそのまま使えますよ。
野菜は育て方で色々な美味しさを引きだてることもできますよ。